• 締切済み

万葉集の

万葉集の 「秋さらば 見つつしのへ と妹が植えし やどのなでしこ 咲きにけるかも」 が原文では、 「しのへ」が「思」という漢字になっていました。「偲」と「思」という漢字が同じ意味を持つことが、万葉集総索引の単語編、漢字編を見てわかったのですが(同じ用例がいくつかありました) ならばなぜ「偲」「思」という同じ意味をもつ漢字が二つ出てきたのかわかりません。 またそれに関する書籍などを教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.3

既に回答が挙がっておりますが、No.1の回答、No.2の回答共に正しいですが、一部です。 元々、漢字は日本の文字ではなく、中華の文字です。 中華では、「思」の文字が色んな意味に使われるやうになったので、その中の特定の意味をあらわすために、人偏をつけてその意味をあらわすようになりました。すると元の文字でその意味に使われる事が少なくなり終いにはその意味では元の文字を使わなくなります。 日本に漢字が入って来た時には、入ってきた時代の使い方だけではなく先秦時代の使い方が経書(例:周易、毛詩、尚書、論語)などで広まる事があります。 これに関する専著はありますが、大変難しいです。所謂「支那学」の一部になります。 一般には、図書館等で諸橋先生編の大漢和辞典等に当たられば良いかと考えます。 尚、所謂訓読みは日本で漢字に意味をあてていったものなので、学者や辞書によってどこ迄が訓読みどこからが意味と云う事が違っている場合があります。(常用漢字に定められている範囲外の事を云っています)

参考URL:
http://plaza.taishukan.co.jp/shop/Product/Detail/10001?p=0&a=%e8%ab%b8%e6%a9%8b
noname#160411
noname#160411
回答No.2

>ならばなぜ「偲」「思」という同じ意味をもつ漢字が二つ出てきたのか いや、逆じゃないでしょうか? 「しのふ」に当たる漢字が「偲」「思」と二つ出てきたんじゃなくて、 「偲」「思」という違う漢字に、古代日本人が「しのふ」という同じ訓読みを宛てたんでしょう。

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.1

>なぜ「偲」「思」という同じ意味をもつ漢字が二つ出てきたのかわかりません。 いや、厳密に言えば、「同じ意味をもつ漢字が二つ」あるというということは絶対にありえません。 たとえば、「始・初」、「悲・哀」、「思・想」について、倭語では同じ読み方をしても、その本来的な意味が微妙に異なっているように。 お調べになった通り、上代では「しのふ」に「思」の漢字を宛てた例が多かったようですが、「思」は思考する、回想する、想像する等々、あまりにも広範囲の意味を含むだけに、後に「しのふ」(時間的・空間的に遠く離れている人やモノについて思うこと)の意には、他の意と区別すべく「偲」を宛てるようになったのではないでしょうか。 >またそれに関する書籍などを教えていただければうれしいです。 比較的容易に入手でき、信頼でき、かつ使いやすい「書籍」となると、白川静さんの『字訓』(平凡社)ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • テスト直前なのに、短歌の区切れがわかりません………。

    短歌の句切れ、どのように見分けたらよいのかがわかりません。 感動の助詞(けりなど)がなかったら『句切れなし』なのでしょうか? 以下の句の句切れ、自分で考えても理解できず、家族や友人に聞いてもわからないと言う返事しか返ってこなく、 ネットで調べてもよくわからないので困っています。 どうぞよろしくお願いします。 ・防人に 行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思もせず(防人歌) ・多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの児の ここだかなしき(東歌) ・君待つと 吾が恋ひをれば 我がやどの すだれ動かし 秋の風吹く(額田王) ・近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ(柿本人麻呂) ・うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば(大伴家持) すべて万葉集で、とても一般的な句なのだそうですが、よくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集

    至急よろしくお願いします。 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集について質問です! テスト直前ですがわかりません! あと、押さえておいたら点数が取れそうなところも教えてください。 よろしくお願いします。 以下の文の区切れを教えてください。あと何句切れかも。 ●君待つと我が恋ひをれば我がやどの簾動かし秋の風吹く ●近江の海夕波千なが鳴けば心もしのに古思ほゆ ●瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いづくより 来たりしものそまなかひに もとなかかりて 安眠しなさぬ (反歌) ●銀も金も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも ●春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける ●うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば ●信濃道は今の墾道刈りばねに足踏みましなむ沓はけ我が背 ●韓衣裾に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや母なしにして ●ちはやぶる神世も聞かずたった河韓紅に水くくるとは ●山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬとおもへば ●うたたねに恋しき人を見れしより夢てふ物は頼みそめてき ●むすぶ手の滴ににごる山の井のあかでも人にわかれぬる哉 ●春の夜の夢のうき橋とだえして峰にわかるる横雲の空 ●道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ ●さびしさはその色としもなかりけり真木たつ山の秋の夕暮れ ●玉の緒よ絶えなばたえねながらへばしのぶることのよわいもぞする

  • 台湾語(ビン語)辞典

    仕事で台湾語を少し使うようになりました。 会話などはなく、おもに台湾語文章に台湾語発音を日本語ふりがなでつける作業です。 自分で調べていくうちに、台湾語では一つの漢字で何種類も読み方がある漢字が多いなあ、と感じています。 例えば、「不」という字は、put(ブッ)、boe(ボェ)、m(ム)の3つがありますが、 どういう場合にどの発音になるのかが知りたいのです。 今使っている辞書は下の2冊です。(発音記号は台湾式教会ローマ字) (1)「台語字典」徐金松 編、南天書局 (2)「国音対照 台語字彙」廖修広 編 台北立昌 (2)の辞書で単語が少し掲載されているものの、この2冊はほとんど漢字の発音しか載っていません。 あとは、日本にある台湾語教材の語彙を少しずつ調べていますが、非常に効率悪いです。 意味が掲載されている、または発音の使い分けがわかるような台湾語の辞書が、 もしありましたら教えていただきたいと思います。 私の手元にあるのは台湾書籍ばかりですが、大陸の書籍でも構いません。 (発音表記は問いません) よろしくお願いします。

  • 炭化と灰化との違い

    ゴミ処理機の英訳で訳語がわからぬ用語がでました。 それは、「滅却」です。この漢字熟語は技術用語集には無い造語です。 意味から訳語を作ろうとしても炭化するにいたる反応の過程が今ひとつ詳しく書いてないので推定できません。 詳しく書くと秘密の暴露になるのであいまいに書くしかありませんが、 燃焼によらずに有機物体(生ゴミ)を炭化させる処理を「滅却」と言ってます。 incineration(灰化)は「燃焼」処理なので使えません。 科学と技術の用語とは違う普通の用語をあてねばならぬかもしれません。 物体(の形)が無くなることを表す単語に何があるか列挙してくだされば例文を作ってgoogleで用例を探して決めますのでどうぞよろしく。

  • what---look like の訳

    いつもお世話になります。 以下の文章の一番最後の部分です。 By the time the child is four or five, he or she will already heard hundreds of stories and know what many words look like. この最後のwhat 以下の部分の意味がよくわかりません。 テキストの訳には 「多くの単語たちがどう生まれたのかを知るようになるものだ」 となっているようです。 いろいろ辞書を調べましたが、この表現に相当するような用例がみつからず、意訳なのかなとも思いますが、それならもともとはこの表現はどういう構文でどういうことを表現しているのでしょうか。 よろしくお願いします。 注)訳文の原文は「マヌン タノドゥリ オットッケ センギョッヌンジルル アルゲ トゥェル ゴシダ」です。

  • 国語総合の教科書を独習。数研か東京書籍か

    フリーター後の浪人です センター試験受験に向け、中学の領域の確認を含めて基礎からやっています。 何年も経っているので私は新高1同然の知識です。 これから、国語総合の標準的な教科書同士(精選国語総合、高等学校国語総合)をガイドを利用して自学自習するとき、東京書籍と数研出版のどちらを購入した方が理解しやすいかのご意見とその理由をお願いします。 現代文編において、教科書ガイドの東京書籍のほうは「本文の構成」「本文の要旨」というまとめのされ方がされており、各学習項目の最後に漢字学習のコーナーがあります。 ただし一方で、学習項目の本文の内容の読解問題の解答が載っていてもその根拠・考え方が足りないと思いました。 数研出版のほうは、「本文の構成」「本文の要旨」「漢字学習」は無く、各学習項目の最初に「注意する語句」というコーナーで現代文用語の一覧とその意味があります。 本文の内容の読解問題については、解答とともに「ポイント」として考え方が載っています。 古文編において、東京書籍と数研どちらとも、古典文法の基本を解説するコーナーが設けられていますが、動詞・助動詞について、東京書籍の方が例文を使って詳しく書かれているのに数研のは活用表だけという感じです。 どうぞよろしくお願いします

  • 万葉集

    作者は大伴旅人 何と書いてあるのか教えて下さい

  • 万葉集3827について教えて下さい!

    一二の目のみにはあらず 五六三 四さへありけり 双六の采 宴の詩人といわれる、長忌寸意吉麻呂の歌ですが、意味が解りません。 宴席で詠われたものらしいので、きっと、くだけた感じのもの と思いますが・・・・ どなたか解説お願い致します。

  • 万葉集について

    次の万葉集の口語訳をお願いします 命をし 幸くよけむと 石ばしる 垂水の水を むすびて飲みつ お願いします

  • 萬葉集について

    萬葉集についてです。 どうしてもうまく訳することができないので、困っています。 153 大后御歌一首 鯨魚取 淡海乃海乎 奥放而 榜来船 辺附而 榜来船 奥津加伊 痛勿波祢曽 辺津加伊 痛莫波祢曽 若草乃 嬬之 念取立 鯨魚取り 淡海の海の 奥放けて 榜ぎ来る船 辺に附きて 榜ぎ来る船 奥つかい いたくなはねそ 辺つかい いたくなはねそ 若草の 嬬の 念う鳥たつ