• 締切済み

新しい健康保険 資格取得以降 旧保険証を使って 返金請求がきています。

新しい健康保険 資格取得以降 旧保険証を使って 返金請求がきています。 実は2年3ヶ月前から今のパート先で健康保険に加入し、資格を取得していたのですが、 夫の健康保険証を使っていました。理由はパートを休んでまで病院に行っているのを会社に知られたくなかった(小さい会社なので)。また、保険証が実際使えたので、あまり問題視していなかったのです。 先日「過去にさかのぼって、請求します」と夫の会社の健康保険組合から言われ、びっくりして、調べると、、、、後悔の嵐です。 資格取得から2年以上経っていますが、時効は適応されないのでしょうか。ここでいう時効とはどのようなものでしょう・・・詳しい方教えていただけませんでしょうか・・

みんなの回答

回答No.4

質問者さんは本来ならば、 ご自分が被保険者である会社(パート先)の健康保険証を用いなければならず、 医療費負担は、次のようになるはずでした。 【正】 質問者さんの会社の保険者が負担する7割 + 自己負担3割 ところが、ご主人の会社の健康保険の被扶養者として、 誤った形で、ご主人の被扶養者としての健康保険証を用いてしまったので、 医療費負担が、次のようになってしまっていました。 【誤】 ご主人の会社の保険者が負担する7割 + 自己負担3割 したがって、【誤】の所の7割分を負担する形で返却する、というのが、 今回の趣旨になります。 その結果、いわば全額自己負担で10割を負担する形になるわけですが、 うち、7割は、本来は【正】のように、 質問者さんの会社の保険者が負担すべきものでした。 そこで、7割にあたる部分(ご主人の会社に返却する分)については、 いわば「立て替え払い」だった、ととらえて、 その「立て替え払い」の分をご自分の会社(パート先)に請求する、という 考え方ができます。 「療養費(立て替え払い分)の請求」という考え方です。 これを説明して下さっているのが、tattsun25 さんの ANo.3 です。 これは、どうしてもやむを得ない事情があったときのみ認められるもので、 無条件に認められるものではありません。 したがって、今回のようなケースで「療養費の請求」が可能かどうかは、 質問者さんの会社の保険者(パート先の健康保険組合など)にきいてみないと、 結果がわかりません。 請求できない&7割が戻ってこない、という場合が十分あり得ることを あらかじめ承知しておくとよいと思います。 なお、戻してもらうことができる権利は、 既に WinWave さんの ANo.1 で説明があったように、2年で時効になります。 そのため、いまから2年前を超えてしまう過去の分については、 戻してもらうことができませんので、その点も承知しておく必要があります。 積極的な悪意から来たものではなく、 たとえば、届出をずるずると失念していた・ついうっかりしていた、 などといった場合であっても、 ご主人の会社の保険者には、本来不必要な負担をさせてしまっています。 損害を与えてしまった、と言い替えてもよいかもしれません。 となると、法的には、不正行為や悪用行為だと見なされてしまいます。 今後は、十分にお気をつけて下さい。  

cherry0902
質問者

お礼

とても親身なご説明アドバイスありがとうございます。 パート先の健康保険組合が「やむをえない理由」として扱ってもらえることを 願うばかりですが、皆さんの書き込みを総括すると無理っぽい気がしてきました・・・ 法的にいうと悪用になるわけですものね・・・こんなところに落とし穴があったとは。。 今後 法律の絡むものは十分注意します。

  • tattsun25
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.3

医療費のうち自己負担が3割で、残りの7割は加入している健康保険が負担している訳ですから、 資格が無いのに保険証を使用していたことで 夫の会社の健康保険が負担していた7割分の医療費は、当然返還しなければなりません。 ただ、返還の際に発行される領収書を添えて、パート先の健康保険に請求すれば、 その分の金額がcherry0902さんに戻ってくるはずです。 ただ、請求に当たっては時効がありますので(通常は2年)、詳しくはパート先の健康保険にお尋ねください。

cherry0902
質問者

お礼

簡潔 とても分かりやすい ご説明ありがとうございました。 時効とは私が請求する時効なのですね。(健康保険法は専門用語満載の文面で 分かったつもりでも 頭に入っていませんでした。)たすかりました。

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.2

>過去に払った保険料差額分は請求できるのでしょうか? 結論から先に言いますけれども、それはできません。 本来はあなた自身の健康保険証を使わなければならなかったのに、ご主人の健康保険証(被扶養者健康保険証)を使ってしまった、と。 であれば、ご主人の健康保険料を払い過ぎているのだったら返還してもらえるのでは?、という疑問でしょうか? そんなことはあり得ませんよ。 あなたを被扶養者にしていようがしてなかろうが、ご主人の健康保険料は変わらないからです。 ご主人の月給額などから決まる保険料額になっていて、被扶養者の数の増減などは全く反映されないのですから。 つまり、被扶養者分の保険料を併せて負担している、ということではないんです。 言い替えれば、早い話が、あなたの保険料負担はゼロで、それに加えて療養の給付(通院や薬などの現物給付)も受けられていたわけですよね。超優遇されていたわけです。 だからこそ、被扶養者としての健康保険証を悪用(今回の例は、はっきり言いますが悪用ですよ)すれば、それ相応のペナルティを受けるしかないんです。 逆に、ご主人の健康保険証を使っていたんだから、その期間の分のあなた自身の保険料は払う必要はなく、その分を返してもらえるのでは?‥‥などと思ったかもしれません。 そんなこともあり得ませんよ。 そもそも、ほんとうだったら、その健康保険証(あなた自身が被保険者)を使って受診しなくっちゃいけなかったわけですし、被保険者として保険料を負担するのは至極当然のことでしょう? 厳しい言い方になってしまってたいへん申し訳ないんですけれど、やっぱり認識が甘過ぎます。 健康保険法に明らかに違反する行為でして、前の回答では触れませんでしたけれど、保険者(健康保険組合など)から告発されれば、刑事罰(過料という罰金があります)だってあるんですよ。 つまり、はっきり言って、とても重大な犯罪なんです。 ですから、社会常識っていいますか、もうちょっと勉強しないと自分も損しますし、周りにもとても迷惑がかかっちゃいますよ。

cherry0902
質問者

お礼

わかりました。 今回のように悪意がなくても「悪用」とされてしまうのは恐ろしいですね。 不勉強を肝に銘じます。健康保険法というものがあるのも今回はじめて知りました。 いろいろ教えて下さりありがとうございます。

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.1

時効は適用されませんよ。 健康保険法第58条でいう不正利得になるので、あなたが返し終わるまでは督促され続けます。 (不正利得の徴収等) 第五十八条 偽りその他不正の行為によって保険給付を受けた者があるときは、保険者は、その者からその給付の価額の全部又は一部を徴収することができる。 時効は、保険料の徴収および保険給付を受ける権利に対して定められています。 健康保険法第193条です。 (時効) 第百九十三条 保険料等を徴収し、又はその還付を受ける権利及び保険給付を受ける権利は、二年を経過したときは、時効によって消滅する。 2 保険料等の納入の告知又は督促は、民法 (明治二十九年法律第八十九号)第百五十三条の規定にかかわらず、時効中断の効力を有する。 時効が中断するので、返し終わるまで督促され続けるのです。 言葉が過ぎるかもしれないですが、認識不足といいますか考えが甘かったといいますか、自業自得だとしか言いようがありません。 今後のよき糧にしていただきたいと思います。

cherry0902
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 とても専門的で分かりやすかったです。 おっしゃるとおうり、とても無頓着でした。 保険料を夫が扶養家族から外して払っていたのではないので、払っているのだから使ってもいいかな。ぐらいに思っていました。 お詳しいWinWaveさんについでにお伺いしたいのですが、過去に払った保険料差額分は請求できるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 健康保険の資格取得について

    「事業主から健康保険資格取得届が健保組合へ提出され、 皆さんは当健保組合の被保険者となります。 入社した日が資格の取得日となります。」 とあるサイトに書いてありました。 私の資格取得日は3月1日です。 この場合、給料から健康保険料(と厚生年金保険料)が引かれるのは4月にもらう3月分の給料からでしょうか?

  • 健康保険被扶養者資格取得まで

    健康保険被扶養者資格取得まで 先日、結婚のため引っ越しをして住民票を移そうとしたら役所で国民健康保険を抜けなければならないと 言われ、資格喪失しました。 新しく引っ越した役所では加入の手続きを…と思ったのですが、夫の会社の保険に入れるのでは?と思ったので新住所の役所ではその旨を話し健康保険資格を取得しませんでした。 夫の会社で現在資格取得の手続き中ですが、その間病院にかかるにはどうすればいいのでしょうか?? やはり、100%の医療費を払わなくてはならないのでしょうか?? 持病があるため心配です。

  • 健康保険厚生年金保険資格取得資格喪失等確認請求書

    健康保険厚生年金保険資格取得・資格喪失等確認請求書は 会社の管轄の年金事務所が遠いので近くの年金事務所に提出していいのでしょうか。 また資格喪失確認も健康保険厚生年金保険資格取得・資格喪失等確認請求書 を年金事務所に提出していいのでしょうか。

  • 健康保険の資格喪失に関してお教え下さい。

    健康保険の資格喪失に関してお教え下さい。 今までの状況は、父母の合算の収入が限度額未満であったので、私の会社の健康保険に入っておりました。 ただ、今回、年金の改定通知書が届き、限度額をオーバーしました。 また、新たに入った国民健康保険の取得日以前に初回の年金の振込みはありませんでした。 父母と私は別居しており、改定通知書が届いたのを知らず、会社の健康保険失効届けを提出するのが遅れました。 その後、父母は国民健康保険に入ったのですが、会社の健康保険組合側は失効日を「改定通知書の記載日」としたため、遡りを認めませんでした。 また、国民健康保険側も遡りを認めなかったため、改定通知書の記載日~国民健康保険の取得日間の無保険期間ができました。 そこで会社の健康保険組合から、その無保険期間の医療費の支払いを私に求めています。 そこで、「会社の健康保険の失効日」の基準についてお教え下さい。 1.年金改定通知書の記載日 1’.年金改定通知が郵送で届いた日 2.実際に改定後の年金が振り込まれた日 3.健康保険組合側(会社側)が会社の健康保険についての資格確認依頼を私にした日 4.私が失格届けを出した日 5.その他 健康保険組合側は「年金改定通知書の記載日」と言うのですが、実際に年金も振り込まれておらず、また、毎年健康保険組合が「健康保険資格確認」を実施するので、私個人的には私への確認依頼日ではないかと思いますが、法律的な根拠は分かりません。 会社側の言うように、年金改定通知書の記載日が正しいのかもしれませんが、どうも納得がいきません。 どの基準日が正しいのか、法律的な根拠も含め、ご教授頂ければ幸いです。

  • 健康保険の資格喪失について

    1.9月30日に退職すると、健康保険の資格喪失は10月1日(退職日の翌日)と聞きました。その後、国民健康保険(以下、国保)に加入するとすると、国保の資格取得日は10月2日となるのでしょうか? (現在、通院している場合は、月初めに保険証の提示を求められるので、10月1日の通院の際は、健康保険の保険証を見せたほうがいいのでしょうか?) 2.11月1日に就職(健康保険に加入)した場合、国保の資格喪失日は11月2日(健康保険の資格取得日の翌日)と聞きました。その場合、11月1日は健康保険と国保と2重に加入しているように思います。保険証はどちらの方が使われるのでしょうか? 3.国民健康保険組合の場合は、資格取得日や資格喪失日の考え方が健康保険と違うと聞きました。どういう風に違いますか? 4.資格取得日や資格喪失日は、それぞれの日の午前0時時点で取得、喪失するという意味でしょうか?

  • 健康保険証の有効期限って・・

    国民健康保険のカード保険証と、健康保険組合の保険証を見比べてみました。 国保のほうには有効期限が記載されていますが、健康保険組合の保険証には資格取得年月日の記載(平成16年と結構前)はありますが、有効期限の記載はありません。国保でない健康保険には保険証の更新(有効期限)はないのですか? 仮に組合の保険証を会社を辞めた後も持っていた場合、悪用されるんじゃ?と疑問に思いました。

  • 75歳以降の健康保険制度について

    ある会社で働いている健康保険組合被保険者が75歳になったとき、その後は退職していないとしても国民健康保険の被保険者に移ることになる、つまり健康保険組合からは脱退ということになるのでしょうか。

  • 健康保険を遡って認定してくれません。

    私は現在正社員で働いていて、夫と子供が2名います。子供が障害を持っている関係で退職を考えています。それに伴い、夫の会社の健康保険に入りたいのですが、加入にあたり、現職の健康保険の資格喪失証明書が必要になるのですが、証明書が手に入るのは退職後になります。しかも夫の会社の健康保険組合は遡って認定してくれません。従って、無保険状態の期間ができることになります。子の障害のことを考えると、無保険状態にしたくありません。国民健康保険に入る方法があるかもしれませんが、子を連れての手続き、退職後の費用負担などを考えると、出来ればしたくありません。夫の会社の健康保険組合が遡って認定してくれないのは、合法なんでしょうか?調べると他の会社の健保組合のHPでは認定しているようです。遡って認定しないことが法的に許されているのであれば仕方ありませんが・・・。国民健康保険に入るしかないのでしょうか?いい方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 健康保険組合からの請求

    昨年、10月1日に人材派遣会社を期間満了で契約が切れました。 国民健康保険に切り替わるかどうかの時期だったのですが その後、10月に病院に行きました。 その時のかと思うのですが 人材派遣健康保険組合から請求書が届きました。 実費清算しろということだと思うのですが これを国民健康保険組合に請求するとか 支払わずにすむ方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 健康保険の資格取得日について

    こんにちは、回答いただけると助かります。 私は2月半ばに会社を退職し、3月途中に再就職しました。 その間(3月)に怪我をしてしまい、病院に掛かりましたが、 その際、国民健康保険に加入しなくて(すぐに就職して健康保険を取得するつもりでした)そのときの医療費は全額負担しました。再就職日が3月22日でしたが、3月12日の医療費はあとから7割分還付してもらえるのでしょうか?やはり資格取得日より前だと、現在の健康保険は適用されないのでしょうか。前少し聞いたところによると、月途中の取得〔就職〕でも、その月(私で言えば3月分)の保険料は取られるということなので、資格取得前でも取得日を含む月の医療費は健康保険が適用できるのでは?と思い、質問しています。どなたか詳しく教えていただければ助かります。。よろしくお願いします。