- ベストアンサー
- 困ってます
初犯にて恐喝罪+傷害罪を犯した場合「執行猶予」はつきますか?
初犯にて恐喝罪+傷害罪を犯した場合「執行猶予」はつきますか? (恐喝罪+傷害致死罪だと「実刑」と聞きました) *全治2週間の通院の診断書有り
- mutotakes4
- お礼率3% (4/131)
- 回答数4
- 閲覧数4698
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- konoha0224
- ベストアンサー率32% (271/842)
同じ罪状でも状況によって変わります。計画性の有無や動機、相手と示談が済んでいるか、反省し更生の余地があるかなど。 計画性の有無は意外と大きな分け目となる場合があります。突発的な犯行とは違い、思いとどまる機会が十分にあったにも関わらず犯行に及んだということですから。また動機についても、加害者の利益だけを尊重した自己中心的な動機と判断されたり、被害者へ与えた影響の大きさなども判断材料になります。 また一番大きな要素は、再犯の可能性と加害者の更生の余地です。例えば執行猶予として釈放した後の生活環境や加害者を支えることができる人物の有無、きちんと仕事について一般的な社会人として生きていく環境が整っているか、また本人に更生し今後はマジメにやっていこうとする固い意志が見受けられるかです。 様々な判断材料を考慮し決められます。
関連するQ&A
- 傷害事件の初犯は執行猶予???
私の知る傷害罪の判例では、初犯の場合執行猶予付きの刑が多いと思いますが、下記のような怪我をしても執行猶予なしの禁錮刑にはならないでしょうか? 傷害事件で被害者は2名。一人は重篤な高度後遺障害が残り、もう一人は全治2週間。 逮捕までに被害者2名に治療費・慰謝料などの支払い無し。加害者の資産も無い。 加害者は逮捕・送検され起訴された状態です。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 執行猶予って本当に必要ですか?
執行猶予判決って非常に多いですが、これってどうなんですか? 万引きなんかは初犯ならほぼ執行猶予って感じにも思いますが、 これを悪用して(見つかっても初回は実刑にならないのを良いことに) 万引きをしている輩も中にはいるように思います。執行猶予なんかは いらないんじゃないでしょうか? でなければ正直者が損をしている気がしてなりません。
- ベストアンサー
- その他(法律)
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- yamato1208
- ベストアンサー率41% (1913/4577)
恐喝と傷害の場合は、初犯でも執行猶予はまずありません。 (傷害) 第二百四条 人の身体を傷害した者は、十五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 (恐喝) 第二百四十九条 人を恐喝して財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。 2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。 上記が条文ですが、この場合状況次第では「強盗」にもなる可能性があります。
関連するQ&A
- 執行猶予または保護観察つきは可能でしょうか?
彼が、傷害罪で逮捕され、起訴、そして初公判で求刑一年六ヶ月でした。 被害者は全治三ヶ月で、診断よりもかなり回復が早く、仕事復帰しています。 彼は初犯です。 初公判が終わって即日保釈されました。 判決は今月14日です。 裁判では、彼の父親が法廷に立ち、 自分が監督をすると言うことで、 執行猶予をつけてもらえるようお願いしたそうです。 ですが、事情があり、父親が監督することができなくなり、その旨を父親が弁護士さんに伝えるみたいなんです。 その場合、裁判官への心証が悪くなるため、執行猶予はつかず、実刑になってしまうのでしょうか? 保護観察つきの執行猶予にはなりませんでしょうか? 私は刑務所には行ってほしくありません。 なんとか執行猶予がついてほしいと願うばかりです。 彼は2ヶ月半、留置所と拘置所にて拘留されてました。 裁判では、あたり前ですがしっかり反省しており、弁明もよかったと聞いています。 彼の家族と彼は、実刑を覚悟しています。 裁判も終わり、判決を待つだけなので、 もう、なるようにしかならないのですが、不安でなりません。 執行猶予や、 または、保護観察つきの執行猶予がつく可能性はあるのでしょうか? 実刑だけは考えたくないのですが、私も覚悟も必要なのかと思っています。 身元引き受け人は私がなるつもりでいますが、 弁護士さんにはまだ伝えていません。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 初犯で禁固3年(執行猶予なし)になるような傷害事件とは?
初犯で禁固3年(執行猶予なし)になるような傷害事件とは、どのようなものがあるでしょうか? 条件は以下の通りです。 ・殺人以外。 ・あくまで過失。 放火などが加わると大きいと聞いたのですが…。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 執行猶予中に
以前 傷害罪で 懲役何年かは忘れましたが、執行猶予五年の判決を受け 現在 執行猶予中です。 無免許運転してるとこを検挙されたら、今度は 実刑になるのでしょうか? また 反則金も払わなければいけませんか? 検挙された場合、警察署に留置されたり、その後 どうなっていくのか教えて下さい。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- なぜ執行猶予が多いの?
お世話になります 裁判についての疑問です 執行猶予が多く、実刑が少ないことです 独断的推測ですが9割以上が執行猶予判決 なのではないでしょうか 仮に初犯だとして、何億円の詐欺や受託収賄 などは「できごころや、つい魔がさして」でやるはずが ないのですが、やはり執行猶予が目につきます 実刑ならば新聞にデカデカというのは 実刑判決がいかにめずらしいかを物語っています 1割が執行猶予というのなら理解できますが 現状は異常な状態だと思います こんな状態ならわざわざ裁判する必要など ないと思うのです 警察で説諭をして釈放、となんらかわりません 執行を猶予ばかりするようでは 刑法の存在意義がありません それから別面ですが 裁判長が法廷で 「被告の反省している心情を鑑み、量刑を減ずる」 というニュアンスの発言をよく聞くのですが これもおかしいと思いませんか? 裁判は「被告の過去の罪の重さ」を裁くのであって、 被告の現状や精神状況を評価したり、保護士的人生指導 は裁判官(司法)の役割ではないのだと思いますが。。 なぜこのような状況ができたのでしょうか? 皆様のご見識、よろしくお願い致します
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 執行猶予について教えて下さい。
執行猶予について教えて下さい。 懲役2年執行猶予4年という判決があったとした場合、簡単に言えば 「本当は刑務所に2年入らないといけないけれど社会に戻してあげよう、でも4年間大人しくしてないと刑務所に2年入れるからね?」という意味ですよね・・・? 初犯の方や、犯罪傾向の軽い方はこの執行猶予付きの判決を受ける事が多いと思うのですが、そこで一つ疑問があります。 大体の人は「ふぅ・・執行猶予貰えた~助かった!」と思うと思うのですが、中にはひねくれ者とか頑固者でこの執行猶予を蹴る人は居る者でしょうか?(無罪なのに執行猶予なので不服という場合を除く) 暴力団の方や頑固な方等は刑務所に入って仮釈放を蹴る人が居ると聞いた事があるのですが、執行猶予を蹴る人は居るのかどうかが気になって質問をしてみました。 かっこよくは無いですが、「俺は悪い事をしたんだし、執行猶予は蹴って刑務所に行くさ!」という方は居るものなのか誰か知っていましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 執行猶予、実刑について
よく、裁判の報道などで執行猶予や、実刑ということばが使われます。 たとえば、感覚的に、執行猶予つきの実刑判決というのは、(刑の例として)刑務所に入るまでの期間が猶予されていると思っています。執行猶予2年、懲役3年といった場合には、懲役の開始を2年後にすることができると考えています。 実際のところ、執行猶予や実刑というのは、いったいなんなのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)