市街化調整区域の税金について

このQ&Aのポイント
  • 市街化調整区域の土地を相続する際には果樹の植栽や田んぼ化を要求され、宅地並み以上の税金がかかることがあるようです。
  • 市街化調整区域での新築は難しく、建設相談に行った場合には線引きやライフラインの不備が指摘されることがあります。
  • 畑にするか果樹を植えるかに関わらず、市街化調整区域においては費用がかかるため、税金の問題が生じることがあるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

市街化調整区域の税金について

市街化調整区域の税金について  市街化調整区域の土地を将来相続することになっています。 行政が、一定の果樹を植栽しないと、または田んぼか畑にしておかないと宅地並み以上の税金になるといっているようです。  ですので主人の父が、行政が決めた本数の柿の木を植えています。もう一つの土地は畑にしています。 私たちが新築の際、義父が市役所に建築の相談に行ったら市街化調整区域で線引きがあるしライフラインが全くきてないから絶対に不可と言われたそうです。  私としてはそれは仕方ないのでいいのですが、家を建てたらダメ、かといって更地にしておいたら宅地の税金をとるというのはおかしいと思うのですが。 植樹するのだって、畑にするのだってお金がかかります。(今は人に頼んで畑をやってもらっています)  そういうものなのでしょうか?

  • lopera
  • お礼率71% (126/177)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

補足1 >既に農家は営んでいませんが 農家うんぬんは 許可メニューではない。 ・居住要件(線引き前からの継続居住) ・取得要件(線引き前取得) が要件です。 >100メートル先の人は調整区域ですが、子供が住むということで建築できました。 上記回答のとおり。 >近所に親の家があって、駅から5分で人はいっぱい住んでいて50メートル隣まで保育園、マンション戸建てがいっぱいあり、住人はたくさんいるのです。 先にも回答したように 相続予定の土地が 線引き前から本家が持っていて 貴方が相続を受ければ 建築は可能なはず。 ただし、貴方がアパート住まいが条件です。 ※住宅持ちは不可。 >建築を行政に認めてもらえないのか?今だに納得できません。 線引きを決めたのは行政で ※市街化と調整の区分を指します。 線引き後に土地を取得した場合は 都市計画法の制限を受けますので 分家などは不可能な場合が多く 線引き前取得の土地については 許可できやすくなっているのです。 これが、市街化区域決定前から 土地を取得している人に与えられた 特権です。 ライフラインを自己費用ならば建てられたのでしょうか?

lopera
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 本家が線引き前から持っている土地です。代々引き継いできた土地です。 100メートル先の方も多分そうです。古くからある家ですので。だから分家の新築も認められたのだと思っています。  でもうちはダメ。 仕方がないので、他の市に新築しました。  土地は間違いなく主人が相続します。 そうしたら、その土地に新築できればと望みを託していたのですが、戸建を既に持っているとダメなんですね。  全く行政には納得ができないです。そこに住んだら税金を払うのですから行政にとってはいいと思うのですが。うちはけっこう払ってるので。

その他の回答 (3)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.5

補足2 >土地は間違いなく主人が相続します。 そうしたら、その土地に新築できればと望みを託していたのですが、戸建を既に 持っているとダメなんですね。 そのとおり。 ↓ ~やむを得ないものと認められる自己用住宅のための であり ↓ 現在居住している住居について過密、狭小、被災、立ち退き、借家等の事情がある場合等、社会通念に照らし新規に建築することがやむを得ないと認められる場合であること。 が記載されています。 >戸建を既に持っているとダメなんですね。 売却する前提なら 土俵にあがれます。

lopera
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。  やむを得ない理由が特にありわけではないのですが・・・。 私にとっては家も土地も狭小です。住んでみたら狭くて。設計の際、狭すぎると気づくべきでした。とにかく土地が高い所でどうしようもなかったのもあるのですが。  物が置けなくて実家に置いてきています。 だから売却して、その土地に引っ越したいのです。ローンはありませんので。 120坪ありますので延床50坪で新築したいのです。 土俵に上がる余地があるならがんばってみます。義父もかなりの高齢で相続も遠くないですので。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>ライフラインが全くきてないから ライフラインは実費で整備するものです。 >宅地並み以上の税金になるといっているようです。 建物が存在するから宅地並課税 存在しないので 雑種地並課税です。 >市街化調整区域の土地を将来相続することになっています。 市街化区域と調整区域を決めた日を「線引き」と言い あなたの祖先が「線引き」以前に取得し あなたが相続を受ければ 集落性(立地条件)よりますが 自己用住宅は建築可能 ↓ http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm 開発審査会基準第7号 ■既存集落内のやむを得ない自己用住宅 1 申請に係る土地は、次の各号のいずれかに該当するものであること。 (1) 相当数の建築物(おおむね50を基準とする。)が連たんし、独立して一体的な日常生活圏を構成している既存集落内にあって、許可申請者において市街化調整区域決定前から所有していた土地(所有していた者から相続により取得した土地を含む。)であること。 取得年月日は 登記簿謄本で確認できます。

lopera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  既に農家は営んでいませんが、他の事は全て当てはまっています。100メートル先の人は調整区域ですが、子供が住むということで建築できました。  でも、うちは認めてもらえませんでした。 近所に親の家があって、駅から5分で人はいっぱい住んでいて50メートル隣まで保育園、マンション戸建てがいっぱいあり、住人はたくさんいるのです。  でもって、雑種地の税金です。なぜ、建築を行政に認めてもらえないのか?今だに納得できません。 ライフラインを自己費用ならば建てられたのでしょうか?

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

都市計画によって線引きがされているということは、そこに制約なく建物が建つことを規制しているわけです。 それは市街化地区は集中的にインフラの整備をし、調整地区の既存家屋は道路沿いなどにかためて効率よく公共投資を行う目的があるからです。 質問者の気持ちとしては税金とるのになんでと言うことでしょうが、支払う税金でそこだけのためにライフライン全てを整備させようというのは、他の納税者からどういう見方をされますでしょうか。 そこに土地があるのですから仕方ないのじゃないですか。 市のほうも雑種地課税としないように、果樹か農地にして固定資産税を安くしようと助言しているのですから、親切だとおもいますが。 人に頼んで畑にするお金と雑種地の税額と比較して有利なほうを選べばいいのでしょう。 私としてはそれは仕方ないのでいいのですが・・余計なことですが敷地内同居にならなかったのでよかったかもと読むのは深読みでしょうか。 調整をはずした自治体にいますが、開発があちこちで可能になり郊外の地価は暴落状態になっていますし、逆にもと市街化区域の農地など固定資産税こそ安いものの、たまねぎや葉ものが植わっている畑が路線価価格で評価されて相続税の対象にされるのです。 農地の評価なら相続税など払わなくてもいいのにたまったものじゃありません。

lopera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  私としては、そこに新築したかったのです。100メートル隣はライフラインがきて建築可能になりました。  今でも行政に納得ができないのです。 将来的にそこに今一度新築して引っ越したいのです。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域

    家を建てるための土地を探しています。 市街化調整区域には家を建てられないと聞きましたが、ネットなどで土地を探すと、市街化調整区域にも関わらず、地目が「宅地」になっているのはどうしてでしょうか? この土地には家は建てられるのでしょうか? また、市街化調整区域はどういった用途になら使っていいんでしょうか? 都市計画区域は家を建てるのに建築許可がいると本に載っていましたが、では都市計画区域以外の家を建てられる土地は、どんなところでしょうか? 山地などに小屋や家を建ててもいいんでしょうか?

  • 市街化調整区域の畑の売却

    市街化調整区域の畑の売却 市街化調整区域に宅地(1000坪)と畑(1400坪)を先祖の代から所有しています。 この土地全てを売却しようと思い、不動産会社3社に相談したところ「市街化調整区域の宅地は売れますが、畑に関しては農家でないと売却できないので無理です」と3社とも、断られました。しかし、1月程してからその内の1社から「全てを買いたいと言う方がおられます」との連絡がありました。詳細は教えてくれません。 質問です。1000坪の宅地を買い取る農家とはどのような人でしょうか?建設業者なら農家ではないので購入は無理なのでは? 相手はプロなので騙されないか心配です。 よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域

    市街化調整区域をなんとか宅地として売る方法はないでしょうか? 病気にかかってしまいました。 難病です。 仕事も休職を余儀なくされ、いつ復帰できるかの見とおしもありません。 医療保険でカバーできない治療もはじめ、貯金を切り崩しているような経済的に厳しい状況です。 そのため、3年前に相続した父の土地を売ることにしました。 そこには、古い家が建っていたのですが、上物があると売りにくいという母の意見で、(現在母は隣の土地に家を建てて住んでいます)その古い家を取り壊してしまいました。(無知とは恐ろしいものですね) 更地にして、不動産屋に相談したところ、実はとこが市街化調整区域であることがわかり、上物がない限り宅地として売れないことが判明しました。(私は宅地としての固定資産税をはらっています。) 田舎(福島県福島市の郊外です。)の170坪のたいしたことのない土地なので、宅地として売らなければ二束三文の土地です。 宅地としてもあまり大きな収入は期待できませんが、何とか宅地として売って、少しでも治療費に足しにしたいと思っているので、みなさん、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 市街化調整区域 プレハブ

    市街化調整区域の宅地(更地)に3坪のプレハブを置いて物置として使うのですが建築確認申請は不要ですよね?

  • どのように市街化調整区域内の畑を宅地にしていくのでしょうか。

    こんにちは。いつもお世話になってます。 調整区域に住んでます。多少不便ですが、静かなところが気に入っています。 調整区域とは言っても、徐々に今まで畑だった場所が、飲食店やコンビニに変わっていきます。 あるいは、大きい畑が10件位の宅地に変わっていく場合もあります。個人的に残念です。 1.調整区域内の畑を宅地にする場合。どういう扱い(行政手続)を踏んで宅地にするのでしょうか? 2.規制などの面から、業者にとっては、市街化区域内の畑を開発する場合と比べて、どちらが効率的でしょうか? 3.耕作面積を減らす目的で畑を売却するのは、後継者不足が主な原因でしょうか? ご存知でしたら教えて下さい。 素人な者で、質問文におかしな部分があるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 市街化調整区域の線引き

    市街化調整区域の線引き  主人の親が所有している市街化調整区域の土地についてなんですが、その土地の100メートル先までは市街化になっていて住宅が建っています。  実家の土地の近隣も調整区域になっています。 ドーナツの真ん中の空洞部分みたいに、まあるく調整区域になっていて(水たまりみたいな感じ)ドーナツの外周が市街化で戸建てやアパートになっています。  本当にドーナツみたいです。しかも小さなドーナツです。義父は税金対策とやらで樹木をいっぱい植えています。  地方ならわかるのですが、都市です。日本の三大都市の一つで、人口も多いです。 なぜ、市街化にならないのでしょうか?それとうちの土地の50メートル位先にぽつんと田んぼの真ん中に戸建てが建っているのも不思議です。特別に許可をもらったのでしょうか?  本当はそこに家を建てたかったのもあるし、もう家は別の所に新築しましたがそこにもう一回建てたいと思っています。(夫が相続する土地なので)  またはシェアハウスを建てたいと思っています。 市街化になるのが厳しくなってきてますので、ずうっと調整区域のままの可能性が高いのでしょうか?  

  • 市街化区域や市街化調整区域についてよくわかりません

    土地の勉強をしているのですが 市街化区域や市街化調整区域についてよくわかりません。 簡単に言うと、 市街化ってどういう事でしょうか? 住宅街=市街化ですか? 商店街=市街化ですか? だとしたら、 市街化調整区域にも人は住めるのでしょうか? 市街化のイメージがわかりません。

  • 市街化調整区域って勝手に決めないで!!

    裏技も含めて、経験ある方お教え下さい。 親より農地の土地を相続したのですが、市街化調整区域であることが分かりました。農地を宅地に変更して家を建てようと考えていたのですが、絶対無理なんでしょうか。ちなみに、現在住んでいる隣接する土地は調整区域内で宅地なんですが、東側の道路に面する細長い土地であるため新築に不向きです。道路より西の農地を宅地に変更して家を建てることは絶対できませんか? 自分の土地なのに、勝手に市街化調整区域に決めて住居建築の制限をするなんて、ひどすぎます。 どなたか、経験ありませんか? いい知恵をお貸し願えませんか? よろしくお願い申し上げます。

  • 市街化調整区域

    10年くらい前に市街化調整区域の農地を宅地に変更し私名義の家を建てました。 現在は、両親のみが住んでいます。(現在の私は結婚し、賃貸暮らしです。) 土地は母親のもので、分家ということで建築許可がおりたのだと思います。 そこで、私達夫婦が住む為の家を、この土地の空いている場所に2軒目として建てる事が出来るものなのでしょうか? やはり市街化調整区域なので新規建築は無理なのでしょうか・・・ 教えて下さい。

  • 市街化調整区域の物件相続

    両親の援助にて市街化調整区域に分譲されていた建築条件付の物件(住宅株式会社が売主、販売 )を購入予定です。名義は両親で、子供夫婦が住むという形になるのです。 現在両親は普通の市街化区域に家と畑(地目は宅地)、それとは離れた所に畑(地目不明、恐らく畑に順ずるもの)を有しています。それらは兄弟に相続させると言っていますが、上記の市街化調整区域に分譲している家土地は私が相続する形となります。その際に何か不具合は生じないでしょうか?(税金や名義変更の費用など) 抽象的でわかりづらいとは思いますがお教えください。 加えて、将来家が古くなったとき、購入時の制限を守っていれば建て替えは自由なのでしょうか? よろしくお願いいたします。