• ベストアンサー

互除法→因数定理

ユークリッドの互除法を用いて以下に示す因数定理を証明しなさい。 (1)f(X)のX-aに対する剰余は、f(a)である; (2)(X-a)|f(X)である必要十分条件は、f(a)=0_kが成り立つことである; (3)a_1,…,a_k∈Kが、f(X)の異なる零点なら、      (X-a_1)…(X-a_k)|f(X)    となる。したがって、可換体上のn次多項式は、高々n個の異なる零点しか持たない。 この証明なのですが、互助法をどのように使っていったらよいかも分かりません。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

enarikunさん、こんにちは。 なんだか単純なことのようで、難しい証明ですね。 f(x)=a_0x^0+a_1x+・・・+a_nx^n とします。 xの最高次の係数は、a_n≠0で、degf(x)と書きます。 このとき、 f(x),g(x)≠0で、 f(x)=q*g(x)+r deg(r)<deg(g) を満たすg,rが存在します。 (1) 今、g(x)=(x-a)とおくと、deg(r)<deg(g)=1より、rは定数。 x=aを代入すれば、r=f(a) (2) (x-a)|f(x)であるとは、あるh(x)が存在し、f(x)=(x-a)h(x) (1)よりr=0のときなので、f(a)=0∈K零元である またf(a)=0のときf(x)=(x-a)g(x)とかけるので (x-a)|f(x) (3) a_1,…,a_k∈Kが、f(X)の異なる零点なら、      (X-a_1)…(X-a_k)|f(X) degfg=degf+degg なので、今、もしもn+1個の零元を持つとすると、 (x-a_0)(x-a_1)・・(x-a_n+1)|f(x) 左辺=g(x)とすると、 f(x)はg(x)で割り切れることより、 degg(x)≦degf(x) deg(左辺)=deg(x-a_0)+・・+deg(x-a_n+1)=n+1 ところが、f(x)はn次多項式なので、degf(x)=n degg(x)>degf(x)となり矛盾 よって、高々n個の零元しか持たない。 ちょっと全然自信ありませんが、参考URLだけでも参考にしてください。

参考URL:
http://coolee.tripod.co.jp/kakandaisuu.html#2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユークリッドの互除法について

    Q[x]=1+3x+6x^2+7x^3+6x^4+3x^5+x^6の無平方部を因数分解せずにユークリッドの互除法のみで計算せよ。という問題の解き方がわかりません。 回答・解説などお分かりの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • ユークリッドの互除法の証明

    ユークリッドの互除法なんですが、これを使った証明がわからないので質問させてください。 a,bは正の整数で、b≦aである。 r_0=a、r_1=bとしq_iとr_iは整数で0<r_i<r_(i-1)である。(qについては特に指示はありません) このとき r_0=r_1*q_1+r_2 r_1=r_2*q_2+r_3 ・ ・ ・と続き r_(n-2)=r_(n-1)*q_(n-1)+r_n r_(n-1)=r_n*q_n が成り立つ。 n≧2の時、ユークリッドの互除法はgcd(a,b)=ax+byとなる整数(x,y)を持つことを証明しなさい。 これは帰納法を使えばいいのでしょうか? n=2の時にr_2=r_0-r_1*q_1が成り立つことはr_(n-1)=r_n*q_n にn=2を代入して示せるのですがn=k、n=k+1の時にどうすればうまく証明できるのかわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • ユークリッドの互除法

    二つの整数a,bの最大公約数dを、ユークリッドの互除法で求める方法は分かります。 そうして求めたdは、適当な数x,yを使い、d=ax+byで表せることも何とか分かります。 しかし、d=ax+byが与えられたとき、ユークリッドの互除法を使って、特殊解xとyをどうやって求めたらよいのかが分かりません。 これまでの書き込みを見ても理解ができませんでした。 どなたか分かりやすくお教えください。

  • 因数定理の応用問題

    因数定理の応用問題が解けません。。。 問題は 実数を係数とする2つの整式 f(x)、g(x)がある。 いま、ある実数aに対し、{f(x)}^3-{g(x)}^3 が (x-a)^2 で割りきれ、 (x-a)^3で割り切れないとすれば、 f(x)-g(x) が (x-a) で割り切れることを証明せよ。 とゆうものです。 どうしても解けません。 どなたか解ける方いましたらよろしくお願いします(_ _)

  • テイラーの定理、剰余項について

    以前に質問した者です。テイラーの剰余項について [f^(n)(c)/n!](x-a)^n=Σ[k=n,∞]f^(k)(a)/k!](x-a)^k=[f^(n)(a)/n!](x-a)^n+[f^(n+1)(a)/(n+1)!](x-a)^(n+1)+ … つまり、(x-a)のn乗以降の無限項和がaとxの間のcを選べば 1つの項「[f^(n)(c)/n!](x-a)^n」 で表せるということは分かりました。 これは、例えはf(x)が6次の関数のとき、f(x)=f(a)+f'(a)(x-a)+{f''(c)/2!}(x-a)^2となるcが存在するということですか? またこのとき、6回微分すると、f(x)は定数になりますが、このとき{f''''''(c)/6!}(x-a)^6を剰余項とすると、他のサイトだとc=aとなっていて、これはcがaとxの間にあるということを満たさないのですが、どうせ定数でx=aを代入できないので、綺麗にするために形式上そう書くのでしょうか?

  • 因数定理?の内容かなあ…

    http://www.nn.iij4u.or.jp/~hsat/misc/math/tgzero.html の一番下の方に書いてあることによると、 「f(x) = ((x - a)^n)*Q(x), x = a は Q(x) の近傍で正則, Q(a)≠ 0, 且つ Q(x) は少なくとも一回微分可能」 と書いてあったのですが、こうなるためのf(x)が少なくとも 満たしている条件とはどのようなものなのでしょうか? http://www.pa.airnet.ne.jp/kondo/bukaitusin99.pdf の1ページ目によれば、f(x)は多項式である必要は無いそうですが。 また、Q(x)は、x=aのとき存在するのでしょうか? また、f(x)を一回微分可能とするとき、 f(x)=((x - a)^2)*Q(x) となったとすると、 Q(x)は少なくともどのような条件を満たすものになるのでしょうか? x=aのときも、Q(x)は定義されるとすると、これは可能でしょうか?

  • 因数定理について。

    整式f(x)を(x-1)^2で割ったときの余りは2x+1,x+2で割ったときの余りりは3であるとき,f(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りの求め方で質問があります。 余りをax^2+bx+cとおいて因数定理を用いるまでは分かるのですが,x=-1,x=2の2つを代入するまでしか分からず,a,b,cを求めるための式が2つしか出てきません。 このあとどのようにして解を求めていけば良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 数学の因数定理について

    数学の因数定理について 整式P(x)がx=aで0になる条件はP(x)がx-aを因数に持つこと(因数定理)を証明せよ。 と言う問題があります。 解答と異なっているので確認お願い致します。 P(x)がx-aで割り切れるとする。P(x)をx-aで割った商をQ(x)とすると、 P(x)=(x-a)Q(x) が成立する。 よってx=aをこの式へ代入すると P(x)=(a-a)Q(a) P(x)=0 最初のP(x)がx-aで割り切れるとする… というところで証明すべきP(x)が(x-a)を因数に持つということを使ってしまっているような気がするのですがやっぱり間違ってますか? ちなみに解答では その前の問題で 整式P(x)を一次式x-aで割ったときの余りをRとすればR=P(a)となることを示せ と言うことを証明したので、 これを使って次のようになってます。 P(x)がx=aで0になる、つまりP(a)=0ならば前の問題よりR=0となる。 したがって P(x)=(x-a)Q(x) つまりP(x)はx-aを因数に持つ。つまりある正式Q1(x)を用いて P(x)=(x-a)Q1(x) と表されるならば、この式のxにaを代入して、 P(a)=(a-a)Q1(a) つまり P(a)=0

  • 剰余の定理

    剰余の定理を使ってf(x)を(x-a)^nで割った余りが f(a)+f'(a)(x-a)+f"(a)(x-a)^2/2+……+f^n(a)(x-a)^n/n! が導けます。 nを大きくするとf(x)とこの余りが等しくなるのでしょうか また、これとテイラー展開と関係があるのでしょうか

  • 実数係数の多項式の因数分解

    実数係数の多項式 f(x) ∈ R[x] を実数の範囲で因数分解すると、1次あるいは2次式の積として分解できます。 これは複素数の範囲まで考えれば、α ∈ C が f(x) = 0 の根であれば、その複素共役 \bar{α} (上付きのバーの意味ね)も f(x) の根であるため明らかです。 議論を実数の範囲に限定して、同じ命題を証明することは可能でしょうか? また可能だとして、その戦略を一般の体 k 上の多項式環 k[x] に適用するにはどうすれば良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J988Nを使用している際に、両面印刷を行うと紙詰まりの問題が発生しています。
  • 一日前までは問題なく両面印刷ができていたのですが、突然表面を印刷した後に用紙がずれて引き込まれ、紙詰まりが発生しています。
  • この問題の解決策をご教示いただけると幸いです。
回答を見る