• ベストアンサー

円の周長を測りたいんです。単純には外径×円周率で算出されると思うのです

円の周長を測りたいんです。単純には外径×円周率で算出されると思うのですが、他に計算する方法はありますか?外径2000のパイプの周長を計らなければならないのですが、いい方法が見つかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

高所作業になるのを避けて、遠隔で測りたいのであれば、 直接に周長を測るよりも、直径を計って、質問文中の式で 計算するほうが良さそうです。離れた場所から直径を計る のには、測量の器具・技術が使えるかも知れません。

noboru18
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.6

#1 の補足に「少々複雑でも良いので、他の計算式があればと」書いていますが、なぜ、【簡単な】【直径×円周率】という計算式を避けてまで【少々複雑でも】【他の】計算式を知りたいのでしょうか? もしかして、【直径×円周率】を、かなり複雑な計算式だと思っていますか? 【直径×円周率】は、直径に3.14を掛けるだけの簡単な計算式ですよ。 直接巻尺で測らないのであれば、【直径×円周率】をお勧めします。

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.4

精度にもよりますが、ディジタルメジャーなんかもあります。

noboru18
質問者

補足

デジタルメジャーの型番、メーカー等をお教え願います。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 巻尺(メジャー)では駄目なのでしょうか?(精度の不足?)

noboru18
質問者

補足

現在、巻尺で計っていますが、安全上の問題から巻尺の方法をやめなければなりません。巻尺以外の方法が知りたいのです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

指で測る

noboru18
質問者

補足

どの様に指で測るのですか?方法をお教えください。

  • tatsu01
  • ベストアンサー率18% (292/1540)
回答No.1

計算で出すなら、その方法しか無いと思います。 実際のサイズなら、巻尺でぐるりと測ればよろしいかと。

noboru18
質問者

補足

現在、巻尺での測定は2m以上のものである以上、高所作業とされています。仰られている方法では今後対応できません。少々複雑でも良いので、他の計算式があればと・・・。

関連するQ&A

  • 円周率の求め方

    円周率は3,141592…… などといいますが、 どのような式から出ている答えなんで すか? 知ってる方、教えてください ... 現在は、無限級数展開を利用する方法が一般的 ですが、アルキメデスは円に内接、外接する正多角形の周長で計算し、3桁 円周を測る 円を作って転がして求める方法。(やりやすい方法と実測値). 再帰的に円周 率を求める方法. 正n角形の面積 円に内接や外接する正n角形の面積から円周率を 求めます。 正2n角形の周りの長さ 円に内接2n角形の周りの長さの求め方. 確率で円周 率

  • 円周率の算出方法

    円周率は小数点以下、膨大な桁まで算出されていますが、どうやって算出するのでしょうか?宜しくお願いいたします。 私の想像では円の内接および外接多角形を利用するのかなと思うのですが………。 宜しくお願いいたします。

  • 円周(率)の計算方法

    文系人間です。 高校の数学は、計算問題は解けるけど…といったレベルでした。 円周率は、「円周÷直径」と習いました。 しかし、実生活において円周や直径を実測しようと思ったら、 定規や巻き尺を使ってせいぜい10分の1ミリまでが限界です。 それで正確な(小数点以下何兆ケタの)円周率が算出できるとは思えません。 ということは円周も計算式で求めなければならないということです。 で、円周は、「直径×円周率」…これでは堂々巡りですね。 円周を円周率を使わずに求める方法ってあるんでしょうか。 ある値の近似値ってその値そのものですか? 小数点以下何兆ケタの円周率を算出する公式は調べれば出てくると思いますが、 その公式が意味するところは、一般人にも分かるように説明できるのでしょうか。 また、そのような公式は、円周と関係あるのでしょうか、ないのでしょうか。 円周と関係ないとしたら、どうして定義から離れたところで、円周率が算出できるのでしょうか。 円周率に対するもやもやした気持ちを言葉にすること自体が難しいのですが、 あえて質問にするとしたらこんな形です。 推察するに聞きたいことはそうじゃないだろ、というご意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • JISでは円周率はいくつ?

    JISハンドブックの巻末に「主なSI単位への換算率表」がのってます。 国際単位であって、換算率はJISやISOで、 決まってるわけじゃないのかもしれませんが・・・ 円周率も、何桁までが、規準なのかな?と思っただけです。 たとえば、コイルばねの応力計算式にπが使われてますが、 円周率がいくつか?は規格にはのってません。 円周率ではありませんが、 「コイルばね-第 1 部:圧縮及び引張コイルばね  基本計算方法 JIS B 2704-1:2009年版」には、 「注a)計量法では,重力の標準加速度を 9 806.65 mm/s^2としている。」 と、あります。 2018年版、ハンドブックでは2019年版からは、削除されましたが・・・ この規格にはπを使っているのに、円周率のことについては、なにも記載されてません。 現実的に考えて、有効数字3桁もあれば・・・と思うんですが。 でも、ほかの規格には、なんか書いてあるのかな?と思ったので、聞いてみました。 「一般配管用ステンレス鋼鋼管 JIS G 3448:2016年版」には、 「外径の許容差のうち,平均外径とは,任意横断面における円周を  円周率 3.141 6 で除した値又は相互に直交する 2 方向の外径測定値の平均値と  外径の公称寸法との差をいう。」 と、円周率がでてました。 これは、仕様なので、この桁数に固定されているのでしょうね・・・ ほかにも、このように規格内に、記載されているものって、ありますか?

  • スプラインの周長計算方法

     現在、プレスの抜きに関する見積り方法について検討を行なっています。私の会社では、下記のような形状が多くなっています。  ?外径側・・・スプライン、内径側・・・丸  ?外径側・・・丸、内径側・・・スプライン  スプラインの部分は、インボリュート歯型であったり、台形歯であったり様々です。    見積りに際して、抜きを行なう場合の荷重を算出する際に、周長がどうしても必要になります。この周長についてはCAD等で算出も可能ですが、私の部署にはCADはありません。また、扱える人間もいないため設計に算出をお願いする以外はありません。  つきましては、歯先・歯元Rを含めた、スプライン部周長(外径スプライン、内径スプライン)について計算式をご教授願えればと思いメールさせていただきました。  どなたか回答をいただければ幸いです。  よろしくお願いします。

  • 円周率

    円周率とは真円の円周を直径で割ったものでその値は一定で、その値は不規則に永遠に続きますが、綺麗な円なのに何故3.141592......と不規則に続くのかが不思議です。例えば綺麗に「5」とかではなく何故3.141592......なのでしょうか? 十数年前学校の教科書とかで「機械で約1億桁まで算出されている」とありましたが現在では何桁ぐらいまで算出されてるんですかね? もし人の手作業で算出するとしたら紙に数字を書き続けるだけで人生終わってしまいそうな桁数ですよね(笑)

  • 円周率について

    小学生の頃は円周率は3、14で計算するのに中学じゃπで計算するのは何故でしょうか? 後、円周率をπで表すのは何でですか?

  • 円周率について

    初歩的な質問ではずかしいのですが、円周率の近似値についての質問です。アルキメデスの方法では円に内接・外接する正多角形で円周率の上限、下限を計算するため、何桁まで信頼できるのか、判定できますが、マチンの公式などの、級数によって近似値を求める場合、何桁まで信頼できるのかの判定はどのようにしているのでしょうか。ご存じの方がおりましたら、教えて下さい。

  • 円周率ってなに?

    すごく単純なことでアホか!って思われるかも知れませんが、最近気になって仕方ないので恥をしのんで質問させていただきます! よく円の計算にほぼ必ず円周率って出てきますよね? 要するにコレは何なんですか? 出来れば難しい用語は使わないで簡単に説明してください!

  • 円周率と円の直径?

    ある円を書いたとして、その円の円周を測ったら、 (正確に測る手法は別にして)間違いなく、有限的なある決まった長さが数値としてでてきますよね。 たまたま、その円の直径が10センチとしたら、その有限的な数値である円周を直径で割った場合、必ず割り切れる有限の数値がでてくると思うのですが。 では、なぜ円周=直径×円周率で使う円周率は、3.14.........と無限に続く数値なのですか?