• ベストアンサー

カブトムシが土の上で蛹になってしまいました(^^ゞ

カブトムシが土の上で蛹になってしまいました(^^ゞ 写真の通り3匹が重なるようにして集まっています。 人工蛹室を作って移さないとだめでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>人工蛹室を作って移さないとだめでしょうか? 当然です。 羽化までにはあと10日は掛かると見えますので、あわてることはありませんが、「作ったほうがよい」などと言っている場合ではありません。蛹室は羽化に必須のものです。 人工蛹室に入れないと、まともな成虫にはなりません。 土の上で蛹になったのは、カブトムシとしては緊急事態です。 原因は、マットがフンだらけになっていたか、水分不足でサラサラになり蛹室が作れない土質であったからです。また、クヌギの朽木を砕いた安物のマットも幼虫は蛹室を作ることはできません。 こうなる前の過程では、幼虫が、マットから半身を表面に出すような状態であったはずです。 蛹室は、蛹から成虫になる(羽化)のに必要な空間ですが、蛹室が無くても幼虫は蛹になります。平らな板の上でもなりますし、ホームセンターで売れ残った幼虫は小さなプリンカップ中でも蛹にはなります。 しかし、成虫になるには、うつぶせになり、飛行用の後羽根を長く伸ばして乾燥してその後折りたたんで収納します。 このときに蛹室がないと仰向けに転んでしまい、上羽も閉じず、後羽根も伸ばすことができないままに体が固まって醜い羽化不全となります。 人工蛹室の作り方としては、100円ショップで売っているジャム用の800ccくらいのガラスビンか、やはり100円ショップで売っている、食パン保存用の15×15×25Cmくらいのフタ付き容器を買ってきて、「腐葉土系統の昆虫マット」か、「カブトムシ用完熟発酵マット」を買ってきて、適度な水分量にして、これらの容器にできるだけ堅く詰めます。こぶしでギュウギュウ押し込みます。その中央に直径・深さとも5Cmの穴をスプーンや指を使って開けます。適度な水分量とは、手のひらに土を取ってギュっと握って、締まりのよいお団子になる状態です。「蛹室」とは「土マユ」ですから、締まりのよい土質にしないといけません。 ここに蛹を一匹ずつお尻から入れます。 大きめのスプーンで移動させますが、急にクネクネ動きますので、お互いの容器を近づけて、クネクネ動いても落とさないようにして移動させます。 入れたら、容器の底にペットボトルのフタをセロテープで貼りつけ、容器を傾斜させ、蛹がリクライニングシートに座っているような感じにします。いざ羽化するときには、この斜面にうつぶせになって脱皮します。そして、この斜面をやや這い上がるようにして、お尻の下に空間を確保して、後羽を伸ばして乾燥させます。あと14日以内に立派な成虫になります。徐々にくすんだ色になっていき、羽化2日前には、蛹の足やツメが真っ黒に透けて見えます。 トイレットペーパーの芯を利用するなどはダメです(ヒドイことを教える人がいるものです)。 また、外から見えるようにと容器の側面に人工蛹室を作ることも失敗のもとです。 ガラス面にはツメが掛からないので、羽化の途中で体勢の入れ替えができないからです。また容器(穴)を傾斜させないと失敗します。蛹室の壁面が頼りなくて、ツメを掛けて崩れるようでもいけません。 いったん蛹室に蛹を入れたら、あとは暗いところに置いて、一切触らないで下さい。揺すると蛹が死亡します。成虫になれば、7~10日ほど穴の中でじっとしていて、体が固まったら自力で穴から這い出します。 ゼリーを見つけたらスグに食べるのもいれば、更に1週間ほど食べないものもいます。 消化器官の成熟を待っているのです。 活動を始めた成虫は複数を同じ容器に入れてはいけません。 オス同士だとケンカを始めます。また、オス・メスペアだと早速交尾します。 産卵させる気が無いのなら、不要な交尾は寿命を縮めます。 こちらの質問に対する回答を参考にしてください。 http://okwave.jp/qa/q5876770.html (飼育経験43年)

nobi7
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 丁寧なご回答ありがとうございました。 新しいマットと一応黒土を買ってきたので、明日にでも頑張って人工蛹室を作ろうと思います。 フタを開けると蛹がおしりをフリフリしているので、移す時に落としてしまいそうで怖いのですが、気をつけて移動しようと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

> 人工蛹室を作って移さないとだめでしょうか? このままだと、脱皮の際に暴れまくって、外殻がボロボロになって無残な姿になる。 上手く起き上がれないまま、体が固まると、満足に歩けなくなる。

nobi7
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 このまま成虫になると大変なことになるんですね>< 早速人工蛹室を作って移動しようと思います! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

移した方がいいです。 できれば新しい土がいいと思いますが、もうエサは食べないですから用意できなければ仕方ないですが、最低でも蛹室は必要です。 土の環境が悪く、酸欠で苦しくて出てきてしまったのでしょう。土の中に有害ガスが充満して、呼吸困難で出てきたということも考えられます。写真を見るとやや水分も不足気味に見えます。 ↓【下記、思い当たるところありませんか?】 ・土の一部が発酵しているか、または発酵不足でガスが発生。 ・土に水分量が足らなくて乾燥しているか、土の水分が多すぎて、呼吸がしにくくなって地表に出てくる。 ・土の内部が糞だらけで汚れている。(→土を交換) ・最近の気温急上昇で(置き場所が悪く)土の温度が上がりすぎて苦しくなった。 ・土が軟らかすぎて蛹室が作れなかった。 ・土が浅過ぎた。(できれば15cm位欲しい) http://members.jcom.home.ne.jp/t-fukui/dbs/kabuto/2-shiiku/4-youcyu/shiiku_youcyu.html http://www.inv.co.jp/~furuya/kabuto5.htm 写真では下の長さが判りませんが少しケースが小さそうですね。 W25.0×D15.0×H15.0cm (3匹ならこの程度)ペットボトルで飼育する方もいますが・・・ <人口蛹室の作り方>参考に http://members.jcom.home.ne.jp/t-fukui/dbs/kabuto/2-shiiku/5-sanagi/shiiku_sanagi.html

nobi7
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 丁寧な回答ありがとうございました。 土の環境が悪くなった原因、たくさん思い当たります(T_T) 早速人工蛹室を作って移してあげようと思います。 蛹室の作り方、大変参考になりました。 ありがとうございました<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カブトムシの蛹について

    初めて、カブトムシを飼って幼虫から蛹になったのですが、蛹(雄)3匹が土から頭だけ出ている状態なのですが、人工的に作り直した方がいいのか困っています。蛹になったのは5月21日です。

  • 息子がもらってきたカブト虫の幼虫が、サナギに。そのとき土の中から出して

    息子がもらってきたカブト虫の幼虫が、サナギに。そのとき土の中から出してしまったので調べて人工蛹室を作って様子を見ていましたが、今朝カブト虫になっていました。カブト虫になってから何日くらいで人工蛹室から普通のケースに移したらいいですか? 数日間は触らないほうがいいと聞きましたが、その触ってはいけない間のエサはどうしたらいいですか?

  • カブトムシ さなぎになりましたが…

    カブトムシの幼虫をもらって育てていました。4匹のうち1匹がなかなか土にもぐらず、そのうちもぐってさなぎになるんだろうと様子を見ていたのですが、昨日見たら土の上でさなぎになっていました。このままでほうっておいてもカブトムシになりますか? さわったりはしていませんが、何しろ本物のさなぎを見るのは初めてなので、家族みんな興味津々でちょこちょこのぞいています。

  • カブトムシがさなぎになったのですが…

    カブトムシがさなぎになったのですが… 土の上でさなぎになってしまいました… 本当は土の中なのですが、放って置いたほうがいいのでしょうか? それとも土をかぶせてあげた方が良いですか?

  • カブトムシのさなぎ室が壊れてしまいました。

    カブトムシのさなぎ室が壊れてしまいました。 何度か土を湿らせて人口室を作ってみましたが、次の日には崩れていてダメです。 どのように人口室を作ればよいか、教えて下さい。

  • カブトムシがさなぎになりましたが・・

    幼虫から飼っていたカブトムシがさなぎになっていました。 昨日はケースの下にいたのに、きょうは土のうえにむきだしに なった状態でいました。土にうまった状態でなくてもいいのでしょうか?

  • カブトムシのさなぎになったようですが、心配です

    おもちゃ屋さんでもらったカブトムシの幼虫がさなぎになったのですが、ちょっと気になることがあります。 幼虫のとき土の上に出てくることがよくあって、最後ずっと出ているので、ちょっと土をかぶせてやりました。が、結局出ている状態でさなぎになってしまいました。 今も、さなぎで土の窪みの中で斜めに横たわっています。カブトムシって土の中で桶室(?)ってものを作ってそこでさなぎになるって聞いていたものですから、これでちゃんと羽化するのか心配です。 ちゃんと羽化させるには、今からどんなことに気をつけてお世話すればいいのでしょうか。

  • カブト虫の蛹室をいじった

    飼育ケース(中)に深さ10cm程度の黒土を入れ、カブト虫の幼虫3匹を飼育しています。 6/12にケースの底を見ると、丸く蛹室が出来ていたので、思わず上から土を掘って、蛹室の空洞を覗いてしまいました。 空洞は確かにあり、何かはいるのですが、それがさなぎなのか成虫になっているのかは確認できなかったので、そのまま土をかぶせました。 その際、空洞の中に土が崩れ落ちてしまいました。 さなぎが成虫になる過程は、一番デリケートな時期なので触るべからず、と言われていたのですが、思わずやってしまいました。 やはり何か影響があるのでしょうか。 また、何かやるべきことなどがあればお教えください。

  • かぶと虫の蛹室を壊してしまったと思うのですが…2

    かぶと虫の蛹室を壊してしまったと思うのですが…2 おととい質問したものです。ご回答頂いた方法で、土に穴をあけて入れようと思い見たら… 写真のように脱皮?して蛹化が始まっていました。この状態で触って移動させていいものなのでしょうか? 本来は頭が上で縦にならなければいけないようですが、頭が少しもぐった状態なのでちょっと心配です。クネクネ動いてます、苦しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カブトムシのサナギがマットの上に!!

    子供がカブトムシの幼虫を飼っていたのですが、 ふと気がついた時には、同じケースにいた3匹のうち1匹が サナギになってマットの上にいました。 完全にマットの上というよりも、マットの上から穴を掘ってその中にいるという感じです。 サナギには、土はかかっておらず、上から覗くと体全体が丸見えです。 今まで、幼虫の時にマットの上に上がってきたことはありません。 他の2匹は、昆虫ケースの下の方でサナギになっているのを確認しました。 サナギになった時の穴が壊れると成虫になれない、という話をどこかで聞いたことがあるのですが、 どうしたら良いでしょうか? サナギは、以前は、マットの上でもぞもぞ動いていました。 自分でもぐるかな?と思ってみていましたが、数日経ってももぐることはありませんでした。 今は、仰向けになって動きません。中身(?)が黒くなっているのが透けて見えるような感じで、以前よりも濃い茶色になっています。 他の2匹は、サナギ(まだ明るい茶色?)になっているのが、底から見えました。動いていないようです。 マットの表面が乾いた時は、そのサナギにかからないように、 水分を与えているのですが、マットの上にでているサナギが乾いてしまわないか、このまま放置するのがいいのか心配です。 ちなみに、子供も幼虫がサナギになったことは全然気付いていなかったので、いたずらしてマットの上にサナギを乗せたということもなさそうです。 この幼虫は、昨年飼っていたカブトムシが卵を産み、それが孵化したもので、子供も成虫になるのを楽しみにしています。 そして、何より死なせてしまったらかわいそうで・・・。 どうしたら良いのか、同じ状況になったことのある方、カブトムシに詳しい方のアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • 転職して給料をもらったが、会社名で取引内容が表示されるためATMの手数料無料の条件が適用されないのか疑問です。
  • 転職した先の会社名でATM取引内容が表示される場合、手数料無料の条件が適用されない可能性があるか心配です。
  • 新しい会社の給料でATMを利用したいが、会社名が表示されると手数料がかかってしまうのではないかと心配しています。
回答を見る