• 締切済み

大学の授業で熱力学を学び始めたのですが、

大学の授業で熱力学を学び始めたのですが、 「準静的に熱量δQを加える」という文章が出てきました。 ゆっくり加熱するというのは、分かったのですが、 なぜわざわざゆっくり加熱する必要があるのかわかりません。 断熱として扱えるとか、何か考慮する必要がなくなるとか、 考える上で得をすることがあるのでしょうか? 学び始めたばかりですが、これから先が不安です。 分かる方、ご教授おねがいします。

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

準静的変化とは平衡点の点綴したものです。変化の各瞬間が平衡ですので、ある点でみて、どちら向きでも行けて可逆変化になっているのです。昇温で熱源と加温されるものは温度差が限りなくゼロですし、膨張でガス自身の圧とピストンの圧の差は限りなくゼロです。そうでない有限の温度差とか圧力差で変化を起こすとエントロピー生成が起きます。よって計算をするときには可逆過程をたどらないといけないのです。 dU=dQ-PdV=TdS-PdVと書きますがこれは可逆変化のときです。dS=dQ/Tが成立するのは可逆のときでそうでないときにはdS>dQ/Tになります。つじつまを合わせるために非補正熱dQ'を考えてdS=dQ/T+dQ'/Tと考えるやりかたもあります。このときdQ'は絶対負にならないものです。dQ'/Tがエントロピー生成に当たる量です。(ここでdQ'はいわゆる熱とは異なるものです。) 不可逆過程が起こるなら dU=TdS-dQ'-PdV になります。つまり dU+PdV-TdS=-dQ'<0 ということです。(SとVが一定で自発的に変化が起こるのはdUがマイナスになる方向だとわかります。) たとえば理想気体が等温可逆膨張したとします。外部にする仕事-PdVのPは可逆過程ですから、外圧と限りなく近いのでガスそのものの圧Pが使えます。本当は内圧(ガス自身の圧)が少しは大きくないと膨張できないですが、準静的な過程では一つ一つが平衡点を考えてこれをつなげていきます。さて体積がViからVfまで広がったとすると、この過程でガスが外部にした仕事は W=-∫PdV=-RT∫(1/V)dV=-RTln(Vf/Vi)...(1) です。温度は定温で、理想気体の内部エネルギーは変化しませんから、dU=dQ-PdVより、吸収する熱は Q=RTln(Vf/Vi)...(2) です。ガスについてのエントロピー上昇はΔS=Q/Tです。 なお、このとき最終圧はPiVi=PfVfよりPf=(Vi/Vf)Piになっています。 さて、ここで外圧がはじめからPfしかなくてこれに抗しての等温膨張を考えます。このときは膨張している最中は内側のガスの圧力が有限な量外側のPfより高いです。よって膨張速度も無限にゆっくりではなく有限の速度になります。ようするに不可逆過程です。ガスが外部にした仕事は W'=-Pf(Vf-Vi)=(RT/Vf)(Vf-Vi) =-RT(1-Vi/Vf)...(3) です。そしてガスを等温を保つために吸収する熱量は Q'=RT(1-Vi/Vf)...(4) です。ln(Vf/Vi)>1-Vi/Vfとなっているから、等温不可逆膨張では外部に行った仕事量は少なく、吸熱量も少ないです。だからといってこの定圧膨張によるガスのエントロピー増大はΔS=Q'/Tではありません。不可逆過程発生に基づくエントロピー生成があるので、これが足されて結局エントロピー増大はΔS=Q/Tになります。つまりエントロピーは状態量になっていて、経路がことなっても同じ状態になれば同じ値です。 逆に言えば、状態量の変化は可逆過程で計算しなければいけないのです。ちなみに熱だめのエントロピー変化は可逆なら-Q/T、不可逆なら-Q'/Tです。結局可逆過程なら全エントロピーは増大しませんが、不可逆過程ならQ/T-Q'/Tだけエントロピーが増えます。

shuskie
質問者

お礼

なるほど、エントロピー生成をさせないために「準静的」と書いてあったわけですね! 等エントロピー仮定でこの話を進められる。 投稿後、教科書を読み進めていったらエントロピーの増大とか可逆とか書いてあって、よくわからなかったところです。 「準静的」についてもわかりやすく教えていただきありがとうございます。 さらに、次に戸惑っていた単元についても教えていただけて、本当に感謝です。

関連するQ&A

  • 大学の授業で熱力学を学び始めたのですが、

    大学の授業で熱力学を学び始めたのですが、 「準静的に熱量δQを加える」という文章が出てきました。 ゆっくり加熱するというのは、分かったのですが、 なぜわざわざゆっくり加熱する必要があるのかわかりません。 断熱として扱えるとか、何か考慮する必要がなくなるとか、 考える上で得をすることがあるのでしょうか? 学び始めたばかりですが、これから先が不安です。 分かる方、ご教授おねがいします。

  • 熱力学の問題なのですが‥(>_<)

    大学の熱力学の問題なのですが‥。 熱容量が2000J/Kの水熱量計に20℃の水600gが入っている。定格出力100V500Wのヒーターに80Vの電圧を印加し、15分加熱した。水の比熱を4.179kJ/(kg・K)とし、放熱は無視する。 (1)水温は何℃になるか? (2)また、(1)で求めた水に20℃の水をいくらか注ぎ足して、60℃にしたい。容器は同じ水熱量計を使うとして必要となる水の量を求めよ。 という問題です。どなたか分かるひとがいたら教えてください。お願いします(>_<)

  • 熱力学の問題

    【問題】 周囲温度20℃のもとで、90℃のお湯が流れ続けている。このお湯を使って最大の仕事を取り出したい。どんな仕掛けを考えるか答えよ。 また、そのとき質量あたりに取り出せる仕事を求めよ。 90℃に加熱するのに必要な熱量に対する、その仕事の割合を求めよ。 という問題ですが、熱力学の第2法則の範囲の試験で出題されましたがわかりません。 どのように考えたらいいのでしょうか、よろしくお願いします。

  • 大学の授業について

    大学の授業についてお聞きいたします。 大学の授業は、教授が淡々と講義し それを生徒が静かにノートを取るというような授業風景だと思っておりましたが、 実際はどうなのでしょうか。 授業中に急に当てられたり、質問されたりするのでしょうか。 また、ほかにどのような授業があるのかお教え願います。 現在、通信制の高校に行っているので、授業はほとんどなく あったとしても座って話を聞くだけで、残りは独学です。 子供のころから、緊張しがちで 中学の時、先生に急にあてられて極度の緊張で何度か倒れたことがあり、 また、他人と接するとパニックになるのです。(最近は落ち着いてきましたが) ただ勉強は大好きで、大学でもっと勉強したい。 でも・・・不安です。 大学の授業について、詳しく教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 熱力学の問題で大変困っています!どなたか解法を教えていただけますか?

    熱力学の問題で大変困っています!!どなたか解法を教えてください、お願いします! 熱力学の問題です 1atm、25℃の大気中で、布地の重さを除いて 100[kgf] の揚力を発生する熱気球を設計する。布地には 0.04[kg/m^2] の質量のものを使用し、気球内は一様な空気として温度を 80℃ 以下に保ち、圧力は大気圧と等しくなるようにする。 なお、布地を通して単位面積あたりに q=0.001×(tb-25) [kW/m^2] (tb:内部温度[℃])の熱が外に逃げるとする。 (1)気球の直径を少なくとも何[m]にすべきか。その際に内部の温度[℃]と必要な加熱器の能力[kW] を求めよ。 (2)それ以上の直径[m]を横軸に、加熱量[kW]と内部の温度[℃]を縦軸にとってグラムをかけ。 (2)加熱器による加熱量の最小限[kW]、その際の気球の直径[m]、内部の温度を求めよ。 EXCELを使った方がいいのらしいのですが、解き方が分からないためできません。どうかお願いします!

  • 熱力学の問題 大学受験

    よろしくお願いします。 大学受験問題の熱力学の分野の問題です。 問題 ピストンがあり、二部屋に分かれていて、左がA、右がBです。Aの左には加熱器α、Bの右には冷却器βがとりつけてあります。 A,B内には、気体がnモルずつ入っていて、はじめの圧力、体積、温度はともにP0,V0, T0である。加熱器αから熱を与えると、ピストンは滑らかに動きBの体積は、V0/2となった。この間、冷却器βで熱を奪い、B内の温度はT0に保たれている。気体の定積モル比熱をCvとし、α、β以外は断熱材でできているものとする。 A内の気体の内部エネルギーの増加はいくらか。 解説 A,Bの圧力はたえず等しいことに注目する。---☆ 後の圧力をPとして、まずBの気体について、PV=一定よりP=2P0 Aもこの圧力だから、2P0×3V0/2=nRTa はじめはP0×V0=nRT0 よりTa=3T0 ∴ΔUa=nCvΔT---☆☆ =nCv(ΔTa-ΔT0)=2nCvT0 この解説でわからないところが3つあります。 まず、☆のところですが、どうして、ABの圧力はたえず等しいのでしょうか?Aは温度上昇して、仕事をしているので、圧力もあがっていそうに思います。 二つ目は、☆☆のところで、この式がどこからでてきたのかわかりません。左辺がQならQ= nCvΔTとなると思いますが・・・。 ΔU=W+Qからでしょうか? でもそうだとすると、W=0とみなしていることになりますが、体積変化しているので、W=0ではないと思います。 三つ目は☆☆のところで、右辺にCvが使われているのはどうしてでしょうか? ☆☆の式は、Aについて式をたてているのだと思います。 Cvは定積モル比熱だと思いますが、今回の反応は定積の反応ではないと思います。A内は体積が変化しています。にもかかわらず、どうして、定積モル比熱が使われているのでしょうか? わかりにくいところがあれば、補足させていただきますので、よろしくお願いします。

  • 化学熱力学 熱力学

    化学熱力学(化学工学熱力学)の分野の問題の解き方を教えていただきたいです。 (1) 窒素の定圧比熱はC[J/mol・°C]=27.016+5.812×10^(-3)T-0.289×10^(-6)T^2 ここに,Tの単位はKである.この式を用いて25°Cから300°C間の平均比熱を計算せよ. 答えは29.49J/mol・K (2) 10vol%CH4,90vol%空気からなる混合ガスを20°Cから300°Cまで加熱したい.ガスの流量速度2.0m^3/minのとき,必要な熱量をkWで示せ. 答えは12.89kW (3) つぎの反応の25°Cの内部エネルギーおよびエンタルピー変化を求めよ.  C3H8 (g) + 5O2(g)→3CO2(g) +H2O (a)水が気体の場合 (b)水が液体の場合 答えは(a)-2044.03kJ/mol (b)-2046.51kJ/mol (4) エチレンオキドはつぎの反応によってエチレンからつくれる.  C2H4(g)+1/2O2→C2H4O(g) ΔH=-120kJ/mol エチレンオキシド5t/dayを生産するプラントから除去すべき熱量を求めよ.ただし量論比より20%過刺の酸素を使用し,供給エチレンの80%が転化されるものとする.酸素は25°Cでエチレンは200°Cで反応器に入り生成物は280°Cで出ていく. 平均モル比熱C[J/mol・℃](25°C基準)  C2H4 75.3(200°C),91.5(280°C) C2H4O 87.86(280℃)  O2 29.37(25°C).30.48(280℃) 答えは-3352.09kJ/s (5) エタノールの脱水素反応によるアルデドの製造を断熱反応器で行う。  C2H5OH(g)→CH3CHO(g)+H2(g) ΔH=+68.95kJ/mol エタノールの蒸気は300°Cで反応器に供給され30%の転化が得られる.つぎの平均モル比熱を用いて生成物の温度を求めよ. 平均モル比熱C[J/mol・℃]  C2H5OH 0.110  CHCHO 0.080  H2 0.029 答えは112℃

  • 熱力学の問題

    熱力学の問題について質問させていただきます。 以下の問題を解いたのですが、私の答えがあっているか不安なので、答え合わせをお願いします。 間違っている問題がありましたら、ご指摘いただければと思います。 ・問題  体積5.0*10^-3[m^3]、圧力1.0*10^5[Pa]、温度300[K]の単原子分子の理想北が、図のA室に入っている。B室には穴が開いており、圧力は常に大気圧1.0*10^5[Pa]となっている。滑らかに動く断面積4.0*10-3[m^2]のピストンが2室を隔てており、ばね定数2.0*10^2[N/m]のばねがB室内についている。A室内に期待をゆっくりと過熱すると、ピストンがばねを押し縮めながら0.10[m]動いた。 問1 加熱後のA室内の体積、圧力、温度を求めよ。 問2 加熱によりA室内の気体の状態がどのように変化したのかわかるように、縦軸を圧力、横軸を体    積としたグラフを描け。 問3 この過程で、A室内の気体がした仕事W、内部エネルギーの変化⊿U、A室内に加えた熱量Qを求めよ。 ・私の答え 問1 V' = 5.4*10^-3[m^3] P' = 10.5*10^-4[Pa] T' = 340.2[K] 問2 問2に関しては問1から体積も圧力も温度も増加しているので、右肩上がりのグラフになるので   はないかと考えたのですが、グラフの形がよくわからず、この問題については自分なりに納得    のいく答えが得られませんでした。 問3 W = 41[J] ⊿U = 100.5[J] Q = 141.5[J] 回答よろしくお願いいたします。

  • 熱力学に関して教えてください

    問題 1気圧0℃にあある1molの理想気体を温度一定のもとで半分の体積にするのにはどれだけの仕事が必要か。また、理想気体の内部エネルギーは温度が一定ならば体積によらないことが分かっている。上の過程で放出された熱はいくらか 等温変化なのでdU=0と考え、d'q = pWとなり、投入熱がそのまま仕事になると思うのですが、問題では体積を半分という条件なので、どう考えればよいかわかりません。 熱力初心者なので、くだらない質問かもしれませんが回答のほどよろしくお願いします。

  • 大学の授業の履修について教えてください

    今年から4年制大学の2年生になります。 授業の履修計画をたてたのですが、卒業までに必要な単位がとれるかどうか不安になってきました。 前期に12コマ、後期に11コマとろうと考えているのですが・・。 今まで受講した授業の単位を落としたことはなく、これから卒業までに修得しなければならない単位数は86です(専門教育課程も含めて)。 みなさんは大学2年生の時は何コマくらい授業をとっていましたか?参考にしたいので教えてください。 ちなみに文型です。