• 締切済み

市議会議員選挙への立候補で大変な問題が発生しました。

市議会議員選挙への立候補で大変な問題が発生しました。 8月29日告示、9月5日投票の市議会議員選挙に立候補するつもりでしたが、 立候補する市に住民票がなかったため、変更届を6月17日に申請しましたが、 よく調べると「告示日までも3ヶ月以上の間住民票がないと、立候補の権利がない」ということが発覚しました。 当方20代後半ですが、様々な公約を打ち出しており、 今回の選挙を逃した場合には、将来を考えても 取り返しのつかないことになると思っております。 もうどうにもならないのでしょうか!? 手立てをご存知の方、よろしくお願いします。

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数24

みんなの回答

  • don9don9
  • ベストアンサー率47% (299/624)
回答No.5

公職選挙法の第9条と第10条に選挙権と被選挙権について定められています。 市町村議会議員の選挙権については ・日本国民であること ・満20歳以上であること ・その市町村に継続して3ヶ月住所を有すること 被選挙権については ・その市町村の選挙権を持っていること(上記3つを満たしていること) ・満25歳以上であること が条件となります。 どうにかしようとすると、当然この法律に抵触することになります。 今回は諦めてください。

tk30887
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり3ヶ月住所を有する条件が満たされていないので諦めます。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。 議員になろうという人は当然、立候補の資格を持っていなければいけません。 この点に関する限り、何とかなる方法は存在しません。 4年間しっかり勉強するよりないでしょうね。

tk30887
質問者

お礼

ありがとうございます。 基礎から勉強しなおします。

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.3

別に1期逃したって取り返しの付かない事にはならないし 一人の議員のいう事が実現するわけが無いです ちゃんと規約を調べて準備できないような議員が取り返しがどーのこーのって、おかしいです。 どーにもならないから、今期は諦めましょう

tk30887
質問者

お礼

ありがとうございます。 やる気だけでは話にならないと痛感しました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

選管に泣きついてください 下調べも十分にしないでそのばになって立候補資格がなかったと騒ぐような人は当選して欲しくないなァ

tk30887
質問者

お礼

ありがとうございます。 選管に泣きつくことだけは止めておきます。

回答No.1

 市議会議員選挙に立候補するくらいなら、前もって被選挙権の条件を確認しておくべしです。  他の自治体の野市会議員になるなら、来年四月に統一地方選挙があるので、今から準備をしておけば?

tk30887
質問者

お礼

ありがとうございます。 市民の代表が選挙の条件も知らないようでは話になりませんね。

関連するQ&A

  • 県議会議員選挙で落選した人はすぐ市議会議員選挙に立候補できる?

    最近(平成19年4月8日)県議会議員選挙が行われましたが、落選した立候補者は落選したからといってすぐに(平成19年4月22日)市議会選挙に立候補できますか? それとも公職選挙法等でなんらかの制限があるのでしょうか? ご存知の方教えてください!

  • 【大阪府議会議員選挙の謎】今日は大阪府議会議員選挙

    【大阪府議会議員選挙の謎】今日は大阪府議会議員選挙の投票日ですが、立候補者が3人しかいません。 大阪府議会って府議会議員は数百人とかいないのですか? 大阪府議会議員や大阪市議員会議員の立候補者が少ないので立候補者の全員が当選するのでしょうか? それとも大阪府議員議員や大阪市議会議員の定数は議会なのに1人とかなのですか?

  • 市議会議員選挙は何人選ぶのですか?

    すみません、基本的なことなのですが、今週末の市議会議員選挙(一般選挙(地方選挙))は何人選ぶのですか? 候補者名のほかに、政党も選べるのですか?

  • 大阪都が実現すると市議会議員はどうなりますか?

    春の統一地方選挙で府と市の議員がきまるのでしょうか?そしてその後に市の議員が決まったとして、仮に5月に住民投票が行われて都構想が決定するとその瞬間に市議会議員の人はクビになるのでしょうか??ご教授いただけると幸いですm(_ _)m

  • 本日、参議院議員選挙において選挙権がないと言われました。

    本日、参議院議員選挙において選挙権がないと言われました。 調べていただいたところ、今年の1月5日 O市からH町に住民票を移し、 5月下旬にO市に前回とは違う住所にまた住民票を移しました。 H町の投票所で調べていただいたのですが 制度上、あなたには選挙権がありませんと言われました。 もちろんどちらからも投票券は郵送されてきてません。 こんな事ってあるのでしょうか? 私が住所が移ったところで、ずっと国内に住んでましたし ましてや、国政選挙の投票権が無いってどういうことなんでしょうか? どこに住んでいても投票できるのではないでしょうか? どなたか教えてください

  • 人口5万人の市に21人の市議会議員は多すぎませんか

    私の住んでいる市は人口が5万人ちょっとにも関わらず市議会議員が21人もいます。 市は小さく行うべきこともあまり多くないと思うのですが、この人数は多すぎませんか。市議会議員の人数は何か決まりがあるのでしょうか。 数百票で決まってしまう市議会議員。どれくらい必要か私には見えません。小さな市ですので少しでも無駄をなくすためにも減らして欲しいと思っています。 住民の運動等で減らすことは可能なのでしょうか?  

  • 市議会議員の選挙費用はお幾ら?

    私の近所の方が市議会議員選挙で立候補しました。 K党からの立候補で、ちなみに共産党ではありません。 結構、散財したんだろうな、と思ったのですが、 具体的にどれくらい選挙費用なのでしょうか? どなたか教えていただけませんか?

  • 市議会議員選挙について

    次回の大分市議会議員選挙に挑戦しようと思っています。 が、まだ具体的に何から手を着ければ良いのかが解りません。 是非教えてください。 ちなみに、発言の制限をされたくないので無所属にて立候補しようと思っています。 後援会については同級生が全面的にバックアップしてくれるそうです。 それ以外に、なにから手を着ければ良いか…? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 市議会議員の立候補資格について

    現在、4年後の地元の市議会議員に立候補しようと考えております。 しかしながら私は、6年ほど前に自己破産してしまいました。 そんな事故暦があっても4年後の地元の市議会議員に立候補できるのでしょうか?

  • 転入してすぐ議員に立候補は可能ですか?

    統一地方選挙で、まもなくあちこちで市町村議員選挙が行われるようです。私の住んでいる市でも、駅前などで大きなベニヤのポスター掲示板が見られるようになりました。 ただ、自治体によっては議員のなり手が少ないらしく、定数分だけの候補が立候補しない所もありそうだ、という話を耳にしました。公職選挙法によれば、定数不足分がもともとの定数の6分の1を超えれば欠けている分の再選挙を行い、超えなければそのまま少ない人数で議会を運営することになるらしいです(第110条あたり参照。法庫http://www.houko.com/00/01/S25/100A.HTM#110)。 長い前置きでした。 で、ふと思いついたのですが、たとえば職のない人がいたとして、欠員の出そうな議会の選挙が行われている町や村にその日のうちに転入して夕方の締め切り間際にひょいっと立候補を届け出て(いろいろ必要な書類などはあるのでしょうが)空いている議員の座に滑り込んでしまう、ということは制度的に可能なのでしょうか。それとも選挙人名簿の締め切り(というか、要するに登録の期限)までには当該自治体の住民になっていなくては、被選挙人にはなれないのでしょうか。 別に市議会議員でもいいのですが、町村の議会議員選挙では供託金が要らない(たとえば徳島市のサイト=http://www.city.naruto.tokushima.jp/senkyo/sen3.html=ではそのように書いてあります)らしいので、もくろみと違って万が一選挙になったときも負担を気にせず立候補できてしまったりするのでは、と思ったというわけです。町村議会選挙は平日の火曜日が告示日らしいので、転入にも便利です。 私は今の仕事に不満を覚えていませんので決して自分でそういうことをしようと考えているわけではありませんが、可能性としてはありうるのかも、と興味深く思ってお尋ねする次第です。小説かなんかのネタになりそうな話だと思いませんか?(これまた自分では書きませんけど) 選挙の実務に詳しい自治体関係の方や地方自治に通じておられる方、ご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。 ところで立候補者が無投票のつもりでいたら選挙になってしまった場合、ポスターの印刷や車や事務所やもろもろの必要な設備のレンタルなどなど、地域では小規模ながら様々な経済効果が臨時で発生するんじゃないかな、とふと思いました。これを利用して金儲けをもくろむことも可能かもしれませんね。