• ベストアンサー

インターネットと現実の境界線について・・?

宜しくお願いします。早速ですが、実はインターネットでオリジナル商品を販売しています。そして、店舗販売もしています。最近になって商品の評判がよくなり販売協力店の話が出てきました。(うれしい事で泣きそうになりました)しかし、心配事があります。店舗販売とネット販売をしていますが、ネットと店舗の商品の差別化をしています。(ネットの方がかなりお得)他の方もその様なことをしているのでしょうか?この方法は、間違いなのでしょうか?間違いならば、協力店の申し入れ受託の前に、修正しようと思っています。 補足:協力店の場合はネット販売の内容とは違いお得感はなく普通です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

ネット販売の経験者でないことはひとつお断りしておきます。小さな店を経営しています。 消費者の立場からするとネットで買う方が得と知っていれば、店頭で物を見て家に帰ってインターネットで注文します。まだあまり知られていない事実(おまけがつく)だから協力店や店頭販売でもいい商品なら売れるかと思います。ただ、店頭で買いあとでネットならおまけがつくことを知ったら、客としては残念な気持ちになるでしょう。 ヨドバ○カメラやビッ○カメラなどは店頭販売とネット販売をしていますが、価格は別につけているようです。私の狭い見識では、ネットの方が若干高いように感じます。ネットは送料はかかりますが、遠方からでも楽に注文できます。なので、ネットの方が多少割高(またはおまけなし)にしても食いついてくる客はいるんじゃないでしょうか? おまけをなくすと確かにネットでの売上は減るでしょうが、おまけをもくてきに購入する人は少ないので落ち込みは少ないように予想します。また、協力店ができるのであれば彼らに対する配慮も人として必要かと思います。 mitadenさんがどのくらいの規模の販売店かわかりませんが、社長さんとして「悩む」のであれば、ストレスをなくすためにもおまけをなくしたほうがスッキリするかと思います。その分、ほかのことに精を出せます。おまけをつけたままだとこれからも悩み続けるのではないでしょうか? 私の独断と偏見ではおまけは廃止にするか、ネットと店頭で価格差を付けるとよいと思います。 ただし、責任はもてません。最後はmitadenさんが後悔しない選択(売上が下がったとしても、フェアを追求して)を決断されることだと思います。

mitaden
質問者

お礼

早速のアドバイス&回答有難うございます。迷走中だったもので・・かなり頭の中がグチャグチャになってましたが、楽になりました。本当に有難うございます。最後の決断は、後悔なしの男の決断といきます!

その他の回答 (2)

  • totoro99
  • ベストアンサー率51% (135/262)
回答No.2

こんにちは。 mitadenさんは商品製造をしている方なのでしょうか? その様な場合は製造者が直接ネット販売する訳ですから販売者による中間マージンが節約出来るので確かに安く販売することが可能になるでしょう。 但し、今回の様に中間販社を介して販売する場合には、販社に対しその設定価格について拘束することは出来ません(法的に)ので、mitadenさんがネット販売価格より高く売り渡していない限り店頭価格については何とも言えないと考えられます。 なお扱う商品がmitadenさんが何処からか仕入れている様でしたら、その商品製造者が別のルートで販売することが出来た場合もこの限りではありません。 通常はネットが安いと言う理由は店舗運営(ネットも仮想店舗です)に要する費用が少なくて済む為ですが、その逆に店頭販売ならではのメリットもあります。つまり衝動買いや宣伝効果です。 ネット販売は初期の頃なら結構繁盛したケースもありましたが、現在の様に一般的に普及した現状では検索に要する時間や情報の氾濫でだんだんとその活躍の場が狭められてきたのではと推察します。 対人販売のメリットもあります。店頭にわざわざ足を運んでくれたお客様へのサービスを設けリピーターや紹介客を獲得したり、新たな商品需要(お客様の直接の反応を観察できるなど)を敏感に掴んだり出来ることがネットでは容易に真似できない点として挙げられます。 以上を参考にして販社との協力関係を構築なさると良いでしょう。ご健闘を祈ります。

mitaden
質問者

補足

早速の回答有難うございます。私は、製造小売店です。 他から商品を引っ張ってきて販売する事じゃないです。変なことを聞きますが、ネットと店舗の価格は同じで販売するのですが、ネット販売の方はオマケが付きます。オマケをめぐっての悩みなのです・・・・。

回答No.1

あなたの場合先にネット販売をしていて価格は公然のものですね。心配ならばそのことを販売提携をする相手に承諾を得ることですね。 私もソフトをネット販売していますし、同時に店頭でのパッケージ販売もしています。ネットからの場合、パッケージも流通も通らないので利益は大きくなりますが、商品というものは店頭で「もの」として確認して買う人もいる訳ですし、誰もがネットを利用している訳ではないですから、商品の知名度を上げるためにも店頭販売は有効だと思います。流通費用、販売者利益を考えれば価格が異なっても問題ないと思います。 オリジナル商品ということですから、卸や製造者側から「安売りはこまる」といわれることもないでしょう。

mitaden
質問者

補足

早速の回答有難うございます。販売価格の悩みではなく・・・ネット販売の方は、オマケがつきます。(お得なアイテム)不公平がでてしまいますよね・・航空チケットをネットで買うのと現地で買うのとお得さが違うって感じで考えていたのですが・・・協力店の話が出てきたので・・・悩みます・・・・

関連するQ&A

  • 商品の価格

    こちらのカテでいいのかわからなかったのですが、 わかる方がいれば教えて下さい。 ネットショップで雑貨を販売しているのですが、 最近、実店舗(雑貨店)にも少量ながら卸すように なってきました。 また、この頃ではインターネットの「委託」のようなサイトにも 置いています 当然ですが、それぞれ経費が異なります。 実店舗はマージンがかかりますし、委託も手数料などがかかります。 自分のネットショップで売るのが利益率が高いですが、数は あまり出ません。実店舗が一番売れているのが現状です。 どの販売経路でも、価格は同じにすべきだとは思うのですが、 やはり自分のネットショップから買って欲しいというのがあります。 その際に、HPからの販売だけの特典(おまけがつくとか、期間限定の値引きとか)、 は、やってもいいものでしょうか。 逆に、実店舗ではつくおまけがHPの商品につかない分、価格を安くするなどは してもいいのでしょうか? 送料ももらわなくてはいけないため、ネットで買う人はその分払うお金も 高いわけで……できれば、「直販のネットショップで買うとちょっとトクする」 と思ってもらうために工夫したいのですが、実店舗との差別化はどこまで 許されるのかと思いました。 参考にしたいので、ご意見いただければ嬉しく思います。

  • リメイクとお直しの境界線について教えて下さいm(_ _)m

    リメイクとお直しの境界線について教えて下さいm(_ _)m 今まで趣味で古着をリメイクして、カバンや帽子、服なんかを作っていました。 趣味が高じて、ネットと実店舗(委託ですが)で販売する事が決まり喜んでいたんですが・・・。 実際に商品として古着をリメイクしていると、分からない事が多々出てきて困っております。 もともと付いているブランドネームや洗濯表示を取ってしまって、自分のブランドネームと新たに作った洗濯表示をつける予定なのですが、 原型を留めないほどリメイクしてしまう商品に関しては、それでいいとして、 原型はそのままあまり変えず、「付属品を付けるだけ」だったり「袖を切ってその切った布でリボンを付けるだけ」のように、微妙なリメイクな場合は自分のブランドネームを付けてリメイク商品として売ってしまっていいのだろうか?と疑問に思い質問致します。 (もちろんブランドロゴが無い洋服での話しです) 昔、古着のリーバイスのGパンにペンキでペイントだけして「リーバイスのリメイク商品」としてブランド名はそのままに売っているお店を見た事があったので、ますます疑問に思えます。 (但し、中にオリジナルブランドのネームを付けていたのか、洗濯表示などは付け替えていたのかまでは確認しませんでした) 例えば、もともとあるロングワンピースの丈だけを詰めて、ミニワンピースにしただけでも、リメイク商品として新たなブランドネームを付けて売ってもいい物なのでしょうか? また、どこからリメイクで、どこまでがお直しの範囲なのでしょうか? 説明がヘタで長文になってしまい、申し訳ございません。 業界に詳しい方、またはご経験者様などぜひ!教えて下さい!! 宜しくお願い致します。

  • 個人でチャリティー商品を販売したい

    オリジナルの小さい商品なんかを作って、販売してみたいんです。 その利益の一部を今回の震災の義援金にしようと思っています。 個人なので不安な面しかない事も、制作費をそのまま募金しろよっていう声がある事も 容易に想像できます。 しかし、忘れない為や気持ちを形にしたいという想いもあり、 今回こういう形で何とか活動の一歩を踏み出せないかと考えています。 個人が募金や義援金を募って逮捕されてる例は沢山みますが、 個人でもきちんと募金という名義を加えて商品を販売する事は可能なのでしょうか? 最初なので勿論極少量のみ製作・販売をしてみようと思うのですが、 オークション等での販売と、どこかあれば委託販売、どちらが総合的に良いと思いますか? また、適度なサイトがあれば教えて頂きたいです。 基本的にネット販売したいのですが、可能でしょうか? また協力店舗なども探す事はできるでしょうか? 可能な場合、注意事項や個人でできる販路拡大方法など、 何か小さい情報・事例でもあれば教えて下さい。 とても参考になりますので。 よろしくお願いします。

  • ネットショップ売上アップには

    ネットショップをやっています。扱っている商品はすべてオリジナルなので、商品の仕入れなどはありません。 楽天などのショッピングモールには出店はしておらず、直営のショッピングサイトのみの販売となります。現在は店舗への卸し販売などもしていません。 今後もっと自ブランドを広げて行こうと考えていますが、やはりネットの世界だけでなく、店舗さんに商品を置いてもらったりすることは売上アップや宣伝などに効果的なのでしょうか?そのためには営業を行う必要があるのですよね。 ただ、その場合は量販店などに大量に卸すとかしなければあまり効果がない気がします。 それとも今のネットショップ自体をもって広めて行く方がいいのでしょうか。 方向性としてなにかいいアドバイスがあればお願いします。

  • 動画編集に特化したパソコン

    ビデオ編集のためにパソコンの購入を検討しているのですが、 ネットで調べてみると、ソニーバイオのRシリーズが目に留まりました。 ただ値段もそこそこしますが、レビューなどではあまり評判がよくないようです。 それで、秋葉原などでは、店舗オリジナルのセミカスタムパソコンなどが販売 されておりますが、実際どちらの方が、性能やコストパフォーマンスが いいのでしょうか?

  • オリジナルキャラクターの実店舗販売委託について

    自分で作ったオリジナルキャラクター(ゆるきキャラに近いです)をグッズを製作し販売したいと考えています。そこで販売、プロモーションについて質問です。 個人の私が製作したグッズを、おもちゃ屋さんをはじめ、キャラクターグッズを販売しているような実店舗(ソニプラ、ヴィレッジヴァンガードなど)で取り扱ってもらうには、どのような方法があるのでしょうか。一個人の人間が企業に対して、委託販売などという形式で商品を置いてもらうことはお願いできるものなのでしょうか。また、できるとしたらどのようなルートで、どのような段階を踏むのが好ましいでしょうか。 商品については、企画書から、製品サンプルなど一通りそろえる手立てはできております。また、ネットを利用した販促や、通信販売はある程度自分で環境を作れるので、あとは外向けのプロモーションと実店舗での販売までこぎつけられたらというところでとまっている状態です。 また、こういったオリジナルキャラクターをプロモーションしてくれる機関などがあるときいたことがあるのですが本当なのでしょうか。 ご存知の方、お詳しい方ご指南お願いいたします。

  • お店を開店したい

    オリジナルブランド(服飾系)のネットショップを運営しています。 いわゆるインディーズで、自分たちのネットショップでの売上が90%。委託販売が10%くらいです。 楽天やヤフーなどには出店していません。また、オリジナル商品なので競合などもいません。 そのせいか、リピータも多く、コアなファンもかなり獲得できました。 しかしやはり扱っている商品自体はマイナーなため、なかなか売上が増加しておりません。 やはり直接お客さんに商品を見てもらいたい!ということと、ネット層以外のユーザーを取り込み売上アップをはかるため、小さくてもいいので、リアルでお店を持ちたいと思っています。 「お店を出して売上アップ!」なんて現実は甘くないということは重々承知です。 このような、ネットからリアル店舗を立ち上げた方がおられましたら、是非アドバイスをお願いします。 思い描いていた事と現実のギャップなど、何かありましたらご教授いただけますでしょうか?

  • ロクシタンのソープ(石鹸)

    http://www.rakuten.co.jp/marinehouse/460112/489356/460115/ などで販売されているソープはロクシタンが製造元ですが、 ロクシタンのオリジナル商品ではないそうです。 ロクシタンのオリジナルのソープを販売していて、お得なサイトがあったら アドレスを教えて下さい。

  • 受託販売について(商業簿記2級)

    受託販売で,商品を受託した際の仕訳は,商品自体については仕分不要で,引取費用等を支払った場合のみその額を「受託販売」勘定で処理することになりますよね? この理由について,テキストには「所有権はあくまでも委託者にあるので」となっているのですが,それでは,なぜ委託販売で委託した場合は,同じく所有権は移動していないにもかかわらず,「積送品」として処理するんでしょうか? 受託した場合も,商品自体は自分の元に来るのだから,自分の商品と区別するために,何らかの勘定で処理すべきだと思うのですが。 お分かりになる方,ご教示いただければ幸いです。

  • 製造物責任法についての記述方法

    ネットショップでオリジナルの雑貨を販売しています。リアル店舗はありません。 商品をお店に卸す(委託販売もあり)ことも検討しています。 他県のお店などには商品のカタログを送付しようと考えています。 そこで、カタログとは別に会社の紹介や製造物責任法などについての当社の考え方などを記載しようと思います。 お店にとって、こういう事が書いてあれば安心できるという内容はどういうものがあるのでしょうか? 今考えているののが、製造物責任法についてと、商品のアフターケアー、商品のコンセプトについては記載しようと考えております。ほかにアドバイスがありましたらお願いいたします。

専門家に質問してみよう