• ベストアンサー

p1(x)=1

p1(x)=1 p2(x)=(a1)x+(a2) p3(x)=(b1)x^2+(b2)x+(b3) p4(x)=(c1)x^3+(c2)x^2+(c3)x+(c4) とするとき,∫〔-1,1〕pn(x)pm(x)dx={1(n=mのとき)                    {0(n≠mのとき) が成立するように定数a1,a2,b1,b2,b3,c1,c2,c3,c4を決定せよ。 式がわかりにくいかもしれませんが,計算途中と答え教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

直交多項式ですかね。   ↓ 参考URL Legendre Polynomials?

参考URL:
http://mathworld.wolfram.com/LegendrePolynomial.html

その他の回答 (1)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

あきらかに問題が間違っているから解けない n=m=1のときはどうやっても,積分は1にはならない.

ikuminori
質問者

補足

n=mのとき,∫〔-1,1〕pn(x)pm(x)dx=1になりn≠mのとき,pn(x)pm(x)dx=0になるということだと思うんですが…間違っていますか?

関連するQ&A

  • 整式P'(x)=(x-α)Q(x)の積分

    「P(x)を整式とした時、P'(x)が(x-α)で割り切れれば P(x)={(x-α)^2}q(x)+c となる。(cは定数)」 ことについて 整式P'(x)=(x-α)Q(x) を積分することによっても P(x)={(x-α)^2}q(x)+c となることを導けるはずだと思うのですが、 これがうまくできずに困っております。 P(x)=∫P'(x)dx=∫(x-α)Q(x)dx=1/2{(x-α)^2}Q(x)                  ー∫1/2{(x-α)^2}q(x)dx+c  =・・・・ 2項目「∫1/2{(x-α)^2}q(x)dx」が{(x-α)^2}で割り切れれば解決なのですが、この先どうすればよいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 3次方程式は3つの整数解をもちf(n)+p=0

    3次方程式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c=0 は相異なる3つの整数解をもち,ある整数 n とある素数 p に対して, f(n)+p=0 が成り立つとき,次の問いに答えよ. (1) a,b,c を n,p で表せ. (答)a=-3n+p, b=3n^2-2pn-1, c=-n^3+pn^2+n-p (2) a,b,c の関係式を求めよ. (答)4a^4-a^2b^2+4a^3c-24a^2b+4b^3-18abc-32a^2+36b^2+27c^2+96b+64=0 整数という条件と素数という条件をどう活用して解くのかわかりません。

  • P(x)が(xーa)^2で割りきれることを示せ

    問題:P(x)=x^n-xna^(n-1)+(n-1)a^n(n≧2)・・・*が(xーa)^2で割りきれることを示せ 回答はP(x)=(x-a)^2・Q(x)+Ax+Bとおいて P(a)=aA+B、P'(x)=A *についても P(a)=0、P'(a)=0と求めて、A=B=0と導いてました。 この回答について質問です。 質問1:どうして微分したんですか?(2つの未知数のうちのAが消えるからですか?)また微分が1回だったのは未知数がAとBの2つだったからですか? 質問2:この回答がやっているのは、P(a)とP'(a)を2通りに分けて考えて数値を比較しているという解釈でいいですか? 頭が悪いので意味不明なところがあるかもしれませんが、できるだけわかりやすく教えてください・お願いします。

  • x^2+y^2=n×pを満たす整数x,y,nが存在する奇素数pについて

    x^2+y^2=n×pを満たす整数x,y,nが存在する奇素数pについて、 a^2+b^2=m×p^2を満たすa,b,mは必ず存在するでしょうか? 換言しますと、奇素数pについて 「x^2+y^2=n×pとなる整数の組x,y,nが存在する」と 「a^2+b^2=m×p^2となる整数の組a,b,mが存在する」は同値でしょうか? 19くらいまでは調べたのですが、普遍的かちょっとわからなくて…

  • 「(5x+3)^10でx^pとx^(p+1)の係数比が21:20になる時のpの値」と「x+y=1を満たす全x,yに対してax^2+2bxy+by^2

    こんにちは。識者の皆様、宜しくお願い致します。 [問1] (5x+3)^10の展開式でx^pとx^(p+1)の係数比が21:20になる時のpの値を求めよ。 [問2]x+y=1を満たす全てのx,yに対して ax^2+2bxy+by^2+cx+y+2=0が成立するように定数a,b,cの値を定めよ。 [1の解] (5x+3)^10=10Σk=0[(10-k)Ck 5x^(10-k)3^k]なので p=10-kの時(k=10-pの時) p+1=10-kの時(k=9-pの時)より a:b=pC(10-p) 5^p 3^(10-p):(1+p)C(9-p) 5^(1+p) 3^(9-p) で 1/(10-p):(1+p)/(2p-8)/(2p-9)=7:4 から 23p^3-199p+218=0 となったのですがこれを解いてもp=6(予想される解)が出ません。 やり方が違うのでしょうか? [2の解] 与式をx+yという対称式で表せばならないと思います(多分)。 どうすれば対称式で表せるのでしょうか?

  • P>0に対して、ガンマ関数はΓ(p)=∫(e^-x)(x^p-1)dx

    P>0に対して、ガンマ関数はΓ(p)=∫(e^-x)(x^p-1)dx (0→∞)と定義される。 (1)p>1に対してΓ(p)=(p-1)Γ(p-1)を示せ。 (2)nを自然数としてΓ(n+1/2)を求めよ。 誰か詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • P>0に対して、ガンマ関数はΓ(p)=∫(e^-x)(x^p-1)dx

    P>0に対して、ガンマ関数はΓ(p)=∫(e^-x)(x^p-1)dx (0→∞)と定義される。 (1)p>1に対してΓ(p)=(p-1)Γ(p-1)を示せ。 (2)nを自然数としてΓ(n+1/2)を求めよ。 教えてください。

  • x^3=2のガロア拡大体の元

    x^3=2の係数体は有理数体Q 、また1の3乗根をωとすると、この方程式のガロア拡大体をEとすれば、E=Q{³√2 ,³√2ω ,³√2(ω^2)} ここで基礎体として有理数体に1のn乗根を必要なだけ添加した体を考え、これをKとするK=Q(ω)。するとE=K{³√2 ,³√2ω ,³√2(ω^2)}となる。 ここからがわからないところです。 K(³√2 )の元は、³√2,ωと有理数を加減乗除したすべての数になり、³√2 について整理すれば、qやpのmやnは右下につく添え字として、 {qm(³√2)^m + qm-1(³√2)^(m-1)+qm-2(³√2)^(m-2)・・・+q0} /{pn(³√2)^n + pn-1(³√2)^(n-1)+pn-2(³√2)^(n-2)・・・+p0}・・・(1) となる。 自分でK(³√2 )の元を具体的に計算してみても、a,b,c,d整数として、 (³√2-ω+b/a)÷(d/c)={³√2c-ωc+bc/a}/dと(1)式と似てもにつきません。 一つ目の疑問として、(1)式ではなぜωがでてこないのか。 次はpやqは有理数なのか、そして最後に(1)式の分母や分子だけでもK(³√2 )の元なのだが、厄介な形の割り算になっているのかということです。 どなたか疑問に答えてください。お願いします。

  • 等式P(x)をx^2+x-6およびx^2-x-2で割った余りがそれぞれ

    等式P(x)をx^2+x-6およびx^2-x-2で割った余りがそれぞれ4x+5およびax+1であるとする。ただし、aは定数。 問、aの値を求めよ。 P(x)=(x^2+x-6)Q1(x)+4x+5 P(x)=(x^2-x-2)Q2(x)+ax+1 この2式を立てた後、どう計算すればよいかわかりません。 教えてください。お願いします!

  • 微分方程式

    cosh(x) の定義は(e^x+e^{-x})/2 sinh(x) の定義は(e^x-e^{-x})/2です。 なので、A_1, A_2 を任意定数として A_1 e^x + A_2 e^-x とあらわせる式は、 A'_1, A'_2 を適当に置きなおすと、A'_1 cosh(x) + A'_2 sinh(x) と置きなおすことができるのですが、次の問題が分かりません。 {(d/dx)^4}u=Pu, (0<x<1), u(0)=u'(0)=0, u(1)=u'(1)=0 の問題についてですが D=d/dxとして特性方程式を作って {D+i[4]√(P)}{D-i[4]√(P)}{D+[4]√(P)}{D-[4]√(P)}=0 (ここで 累乗根 : x[n]√(a+b) = (x)(a+b)^(1/n) とする) とすると根がx = ±[4]√(P),±i[4]√(P)となり、一般解は公式より u=c1e^(-ix[4]√(P)) + c2e^(ix[4]√(P)) + c3e^(-x[4]√(P)) + c4e^(x[4]√(P)) (c1,c2,c3,c4は任意定数) となる。ココから次の式に導くのですがそれが分かりません。 u=c'1cosh(x[4]√(P)) + c'2sinh(x[4]√(P)) + c'3cos(x[4]√(P)) + c'4sin(x[4]√(P)) (c'1,c'2,c'3,c'4は任意定数) いろいろ試してみたのですが、出来ませんでした。 分かる方教えてください。お願いします。