• ベストアンサー

◎トークンについて

ネットワーク勉強中なのですが、リング型トポロジーでトークンが回るっていうのは、テキストでわかりますが、このトークンって言うのは物理的には、 人間には、目で認識できない一種の「電気信号」なのでしょうか? また、リング型ってどんな会社が使用しているのでしょう? 代表的な見本があるとわかりやすいのですが。 よろしくお願いします。

  • gaia5
  • お礼率99% (116/117)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.3

では、FDDIのフレーム(電文)を例に説明します。 FDDIのフレームは大雑把に書くとこんな並びになってます。   頭 + 制御部 ( + 宛先 + 送信元 + データ ) + 尾 トークンだけが回っているときには、   頭 + 制御部 + 尾 という状態でフレームが回っており、制御部には「トークンだよ」 って書いてあります。 送信したい人がトークンを受け取ると、   頭 + 制御部 + 宛先 + 送信元 + データ + 尾 として、次の人にまわします。 詳しいフォーマットについては参照URLを。 > 流したい場合は、流すデータ(パケット?)にくっつけて > 同時に相手に届くのでしょうか。(切手みたいにぺたって > くっつけるような感じで)→「トークン+パケット」 トークンがくっつけられるのではなく、データがくっつけ られるんです。

参考URL:
http://www.cisco.com/univercd/cc/td/doc/cisintwk/ito_doc/fddi.htm#30745
gaia5
質問者

お礼

こんにちは、お忙しい中、再レスありがとうございます。 すごく詳しくてとても勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • cocky
  • ベストアンサー率57% (232/402)
回答No.2

トークンに関する解説は下記の通りなので省略。 で、リング型トポロジーの方ですが、その中でLANのプロトコルとして今もよく使われているのはFDDIでしょうね。 以前は企業の工場内のLANや、大学のキャンパス内などではFDDIを使用するケースがよく見られました。まあこれは、昔はFDDIの方が光Ethernetよりも機器の値段が安かった上に安定性も高かった、ということもありますが。 最近は光Ethernet機器の値段が急速に下落しており安定性も非常に高くなっているので、以前はFDDIを使っていた東大のキャンパス内ネットワークがギガビットイーサネットに移行するなどの動きも見られます。 また現在は、TTNetがFDDI型の専用線を提供していたり、またJPIXがFDDIによる接続を受け入れたりするなど、プロバイダ間の接続にも使われるケースがあります。

gaia5
質問者

お礼

はじめまして。レスどうもありがとうございます。 なるほど、どういうところで使用されているのか 具体例があるとわかりやすいですね。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

トークンに付いては、別の方の質問に答えたことがあるので、 その回答(→参照URL)を参照してください。 トークンは「電気信号」というよりは、やり取りしている電文の 一部です。 トークンをまわすようなタイプのLANの大きな特徴は、最悪の ケースでも *最大の応答時間の保証ができる* ということです。 逆に言うと、その性質を求められるところに使われます。 例えば、工場のラインのそれぞれの機器と、それらをコントロール する計算機との通信に良く使われています。 まあ、最近は伝送速度自体がとても早くなったので、最悪の ケースを考えなくても良くなった場合が増えてきてはいますので Ethernet(CSMA/CD)のタイプのLANで構築するケースも増えてます。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=52087
gaia5
質問者

お礼

はじめまして。早速のレスどうもありがとうございます。 参考URLも見させていただきました。とてもわかりやすい解説で 良かったです。 ところで、「電文の一部」と言うのは、「24ビットのフレーム」と言うことなんでしょうか。 流したい場合は、流すデータ(パケット?)にくっつけて同時に相手に届くのでしょうか。(切手みたいにぺたってくっつけるような感じで)→「トークン+パケット」 もし、よかったらまたレスいただけますか。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • トークンパッシングのかんがえかたについて

    私は単なるしろうとユーザーなのですが、トークンリングに興味を持っていろいろ調べている所です。 パソコンのトークンリングはもう殆ど使われなくなったそうですが、FTTHに引継がれて活躍していると聞きました。 そこで素朴な質問なのですが、 セグメントの中でトークンを持った一つだけの信号が通過するから、トークンパッシング方式は衝突が起きずに高速安定が実現できる、と聞きました。 ということは、誰かひとりが超巨大ファイルの転送などで長いこと使っていると、その処理が終わるまで他の人は誰もネットワークを使えなくなる、ということかと思ったのですが、そうだと小規模LANなら待ってもらえばいいかもしれないけど、FTTHだとあってはならない障害になるだろうな、と思いました。 トークンパッシング方式というのは、こういう長時間の独占については、何人かの信号が並列できるような回避策がもりこまれているのでしょうか? あんまり専門的なことは解らないのですが、ひとりが使用中には本当に誰も使えないのか、複数のひとが使えるのかということだけしろうとレベルでわかれば幸いに思います。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 知らなくて良いと言わないで<トークンバスがわかりません>

    トークンリングを勉強してて、 トークンパッシング方式が出てきて、 それによると「トークン」は↓ SD(開始デリミタ8bit)+AC(アクセス制御8bit)+ED(終了デリミタ8bit) といったフォーマットだと書かれていました。 「トークンの中には送信者アドレス、受信者アドレスらしきものが無いな」とまず感じましたが、 トークンリング型で接続されてるなら隣へ順番に渡していくだけでOKかな? と納得したのですが、 「トークンバスというものもある」と言われてわけがわからなくなりました。 バス型で接続したら一気に全端末に信号が伝わると思うのですが、どうやって「順番に」回すのでしょうか? あと、まだバス型でどうやって回すのかわかっていないで書くのでトンチンカンかもしれませんが。。。 MACアドレスというのはCSMA/CDのものだとばかり思っていたらトークンパッシングのビジーフレームのフォーマット図にMACアドレスが出てきました。 MACアドレスを知ってる(=MACアドレスのテーブルを持っている?ARPも使うのかな?)なら最初からトークンにMACアドレス入れておけば接続がどんな形でも順番に回せるのに、と思っていますがホントのところはどうなんでしょうか?

  • インタネットであんなにいろんな情報を送っている電気信号はどんなしくみで

    インタネットであんなにいろんな情報を送っている電気信号はどんなしくみで映像や文字を伝えられるんですか?電波も同じだと思うんですがもしかして人間の脳からの命令も一種の電気信号ですか?ものが見えたり聞こえたりするのも電気信号で変換して神経から伝えられてるんですか?電気信号の電気とは電子の粒子がどういうふうになって情報を変換して伝えられてるんですか?音が聞こえるのは空気中の空気が振動してるから聞こえるんですよね、電気信号の場合はどうなんですか?すみません全然わかんないです。教えてください。

  • 黒い色

    目を閉じたとに見える黒い色これは何から出来ているのでしょうか? 1・それでも電気信号が走っていて黒を認識させている。 2・電気信号は無いが意識では黒色に見える もし答えが2ならばそれはなんでしょう?

  • LAN接続装置(ゲートウェイ、リピータなど)について

    コンピュータやネットワークを接続するものとして ゲートウェイやリピータ、ルータやハブがあると思います。 OSI参照モデルで物理層を繋ぐのはリピータ、ハブ、 ネットワーク層はルータ、トランスポート層はゲートウェイと 記載されているのをみますが、通信は結局物理層のように 配線で結んだところを電気信号が流れ、それを物理層、 データリンク層、ネットワーク層・・・と送られていくのだと 思っていました。ネットワーク層を繋ぐとかトランスポート層を 繋ぐとかどういうことなのでしょうか? ネットワークは配線以外でどう違うネットワークと つながっているのでしょうか? 基本的なところを申し訳ありません。

  • 光と色の原理について

    色彩学の授業で、まずは光と色の原理で習ったことですが、先生も物理的なことに詳しくないようで(宇宙線とは宇宙との交信に使うとか、振幅と波長で周波数が決まるとか)信頼できない内容があったので、いくつか質問させてください。 (1)・赤外線ヒーターは暖かい。赤く見える場合があるが、実際の赤外線は見えない。 これはいいのですが ・紫外線は、暑くは感じますが、見えないのです。 と言われました。紫外線って本当に暑いのですか? (2)電磁波とはエネルギーの一種である という下りがあったのですが、これは、どういう意味なのでしょうか?何か参考サイトがあれば教えてください。 (3)視神経で電気的信号になって脳に伝わる、という下りがあったのですが、ここで言う電気的信号とは何でしょうか? (4)プリズムで見た7色が網膜の視細胞で認識できれば良いのだが、3色と明暗しか分からない という下りがあったのですが、実際プリズムって7色なのですか?私はグラデーションなのかと 思っていたのですが。 (5)プルキンエ(プルキニェ)現象でいうところの、明所と暗所の境目はどのあたりになるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 目でものを見る

    こととは、どうなっているのでしょうか? 人間は、色とか形とか認識して、います。 目から、色信号、形信号が一次視覚野へいき 分割して認識し、再び統合しているように思います。 私は、二次視覚野の近辺に、16mmx9mmの カラー液晶TVがあるように思います。

  • 素粒子が消滅する証明はどうやったのでしょうか?

    素粒子が有ったり、無かったりするということを素粒子物理学では 言っているそうですが、 人間の目ではずっと存在があるという認識なのに、 どうやって、素粒子が有ったり、無かったりすることを発見できたんでしょうか? 教えて欲しいです。

  • 光とは何ですか?

    人間は、太陽の光を取り入れて体の中でビタミンCとかを作りますけど、それは光が目では見えない物体なのか、それとも、電気信号のようなものなのでしょうか?

  • MACアドレスとIPアドレス

    MAC(物理)アドレスについて勉強中です。 1. IPアドレスv4の枯渇が問題となりましたが、 物理アドレスでネットワーク上の機器を識別(データ通信を可能)にはできないのでしょうか? 2. 物理アドレスの定義、”LANカード”に割り当てられた一意のアドレスとなっていますが。 LANは、local area networkだと組織内などの限られたネットワークを意味すると思いますが、 LANカードは、インターネット(WAN?)でのデータ通信も可能だよ、と認識すれば良いのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。 (ご回答は、どれか1つでも構いません)