小さなオフィス経理の交通費支払に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 小さなオフィスの経理として最近勤めだしました。交通費の支払に関して質問です。
  • 月に一度支払う交通費と外出時の直帰時に支払った交通費のダブりが問題です。
  • 過去を確認して交通費をまとめて支払うか、分けて支払うか迷っています。バイトさんに負担がかかるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

小さなオフィスの経理として最近勤めだしました。交通費の支払に関して質問

小さなオフィスの経理として最近勤めだしました。交通費の支払に関して質問です。 うちはよく視察等の外出が多く、そのまま直帰も少なくありません。 そしてその分はだいたい次の日に経費として出金伝票を書いてもらい、その金額を渡します。 あと、うちはバイトさんも多く、定期券を発行していない人も多いです。 そこで、月に一度支払う交通費と、外出した際そのまま直帰した時に支払った交通費がダブってしまうことがあります。 いちいち全部過去をみてから月の交通費を渡すのも結構時間がかかるのですが どういうふうに処理したほうがいいですか? やはり全部まとめて一回にしてもらった方がいいのでしょうか? でもそうすると、バイトさんに負担が多い気もします。 お知恵お貸しください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.3

>そこで、月に一度支払う交通費と、外出した際そのまま直帰した時に支払った交通費がダブってしまうことがあります。 これはだぶらないように、自己申告してもらいます。 経費精算の一覧表を作るのもいいですよ。 ・日付 ・経路 ・金額 で、1週間でも、1ヵ月でもいいので一覧にして書いてもらいます。 出勤伝票はそのトータル金額という感じです。 一覧にすると、この経路でいくら。。というのが同じ場所が出てきたりすると、 チェックしやすいというメリットもあります。 ある程度、その人の出費額の目算がつくなら、(例えば毎月5万円くらい使う人なら) 5万円を仮払いという形でお金を先に渡しておくのもいいでしょう。 で、毎月、清算してもらいます。そうすれば、チェックを後からゆっくりできるわけです。

yuirobo
質問者

お礼

なるほど。一覧つくるとわかりやすいですね。 ちょっとやってみます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

細かくルールを設定して責任者の許可を貰っておきます。 ダブルところは定期券の最寄の駅までかなあ。 当然あなたは通勤経路も把握しておくことです。 毎回簡単な報告書で外出の裏づけを残しておきます。 必ず貯めないで毎回精算しておきます、大勢の場合を考えてみてください。

yuirobo
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

  • topi2013
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.1

仮払をしたらいかがですか。 1か月○万円など金額を決めて、毎月仮払し、月末に通勤旅費と外出旅費をまとめて精算してもらい、差額を支給(返還)してもらえばよいのではないでしょうか。 (仮払処理の手間はありますが。) それならば、本人が立替える金額も少なくて済みますし、ダブりは防げます。 通勤旅費が分かるように、外出旅費とは別表で精算してもらうと、給与明細などに転記するときに楽です。

yuirobo
質問者

お礼

なるほど、わかりやすくありがとうございます

関連するQ&A

  • 支払いの相手先

    素朴な疑問なんですが教えてください。 従業員が立替えた交通費や飲食代の出金伝票を起票する時に、伝票の支払先欄をどのようにしたらいいのでしょうか? 交通費に関しては出張費請求票を書き、飲食代に関しては領収書をもらうように社内で規定されており、それに基づいて経理で出金伝票を起票しています。 経費を立替えた従業員の名前にするのか、それとも実際に支払った社名を書くのか。個人が立替えただけなので、支払先名はその社名を書くのが普通なのかなと思うのですが、交通費だと各交通機関ごとに出金伝票を起票しなければならないのかなんて思ってしまいました。 どうかご教授願います。

  • 経理処理で立替人へ現金を渡す際、どのように渡していますか?

    社員10人ほどの会社で経理・総務を担当しています(経理初心者です)。 現在、交際費やガソリン代、交通費など、社員が立て替えた場合、 (1)立替人が出金伝票を記入し、領収書を添えて経理へ。  ↓ (2)経理は、立替人へ支払う現金を封筒(使用済みの封筒)に入れ、封筒の裏側に合計金額を記入し、出金伝票を添えて立替人へ渡す。  ↓ (3)立替人は、出金伝票に受領印を押し、出金伝票のみを経理に戻す。 ちなみに、お金の出入りの管理は、出金伝票を元に会計ソフトへ入力しています。 上記の方法では、立替人が出金伝票を戻し忘れた場合にトラブルになりそうです。 また、経理が立替人へ現金を渡す際、その場で封筒内の金額と出金伝票の合計金額を確認させていません。皆忙しいので、取り合えず忘れないうちに受領印を押して出金伝票を経理へ戻しているのが現状です。 今のところトラブルは無いのですが、一般的にはどの様なやり取りをされているのか教えていただければと思います。

  • 経理に関する質問です。

    経理に関する質問です。 必要経費をクレジットカード決算することが多いのですが・・・ 現金で必要経費を支払うとき領収証を発行してもらい、それを保管しておく必要があるでしょうけど、上記のようにクレジットカード決算で領収証が発行されないとき何を領収証の代わりに保管しておけばよいのでしょうか? 主にETC使用料を旅費交通費として経費計上します。カードを事業専用カードにして、引落口座も事業用口座からの引落しにしています。 カード利用明細証を保管しておけば大丈夫でしょうか?

  • 出金伝票の必要性について

    私の会社では、営業マンが現金で経費精算をする時のみ、「出金伝票」を記票して領収書に添付し、 経理にまわすというやり方をしています。 経理では、それを見ながら「振替伝票」を起票して処理しているのですが、 営業マン以外の経費精算(社内備品購入等)は、経理が直接「振替伝票」に起票している為、 出金伝票がありません。 前任者の時からそうなのですが、税務調査が入った時に、「出金伝票」と「振替伝票」の突合はされるのでしょうか? どなたか、教えて下さい。

  • 出金伝票の書き方について(かなり初心者です)

    小さい会社で働いています。経理がわかる人がいないのでご質問させていただきます。出金伝票は手書きのものを使っています。 1)商品を買い、ATMで現金を振り込みました。その際に振込手数料を取られた場合、振込手数料は別に出金伝票を起こすのでしょうか?その場合の支払先は銀行名でしょうか? 2)交通費は月をまたいで請求できないと聞きました。しかし例えば9月の最終日に発生した交通費は10月1日にしか請求できないと思うのですが・・・。そういうケースでも出金伝票の日付は9月30日にした方がよいのでしょうか。 3)コンビニで宅急便を出したとします。その場合の支払先はコンビニでよいのでしょうか。 本当に簡単なことなのかもしれませんがどうか教えてください。 ついでにといっては何ですが、初歩的な経理のことがのっているHP等ありましたら教えてください。

  • 出金伝票の印鑑。記入。

    出金伝票の印鑑。記入。 社員が交通費を、クレジットカードでいれてきます。 なので、会社では出金伝票を書いて現金で払ったようにしようと思います。 *出金伝票を記入するのは、その社員が記入するのか、それとも経理の担当者でしょうか? *係印は誰のを押せば良いのか・・・ 教えてください。

  • 私の経験、経理に結び付けられますか?

    勤務形態などが合致した求人を見つけました。 応募職種は経理なのですが、私はやったことがありません。 具体的な仕事内容はわかりませんが、興味はあります。簿記の資格を取ろうかなと思っていたくらいなので。 今までは営業事務で営業さんたちの交通費や経費の計算をしたり、学校事務では購入した備品などの伝票を書いていたくらいしか数字には携わっていません。これって経理とは程遠いですよね。 なので志望動機が上手くまとめられなくて困っています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 出金伝票を省略したのですが・・

    当社は中小企業ですが、この度上海に駐在所を設立する事になり一応常駐で日本人が1人勤務しています。 そこで経費の処理方法についてどのように進めたら良いのか悩んでいます。一応現金出納帳を上海で記入してもらい月次締めの時点で、領収書をFAXしてもらい、日本で経理担当者が出金伝票を発行し、経理ソフトに入力しています。 僕は、経理ではないので詳しい事は分かりませんが、なぜか面倒臭い事をしているように思います。 もし法的に出金伝票を発行する必要がないとすれば、現金出納帳の横に勘定科目欄をつけるだけで事足りると思うのですが。出金伝票は果たして必要なのでしょうか?上海駐在員は一人しかいないのでその人は決済権があるので承認作業は原則として必要ありません。なにか合理的ないいアドバイスありませんか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 経理での出納帳について

    お世話になります。 母が体調を崩したため、実家が経営する会社の経理を母から引き継ぎました。初心者向けの参考書を片手に勉強しています。 従業員3人の小さな会社です。 経理は全くの初心者で、わからない事だらけなので、現金出納帳と銀行勘定帳(銀行出納帳?)、出金伝票と入金伝票について教えて下さい。 ちなみにウチの会社は、2つの銀行口座があり、1つは当座(メインバンク、遠い)、もう1つは普通口座(他銀行、近所)です。 取引先への支払いは基本的にはメインバンクからの振込みです。 ですが、母がやっていた時は、小切手での支払いも多々ありました。メインバンクが遠くにあるため、高額な支払いは小切手を郵送、少額な支払いは普通口座から振込みと言うやり方です。(私がやるようになってからはメインバンクのみ) 取引先からの支払い(入金)は、当座預金に振込みして頂くのが多いです。小切手で支払われることもたまにあります。 両銀行とも、光熱費や電話代・社会保険料など、自動引き落としされるものもあります。 従業員が使うガソリン代やETCは、クレジットカードで支払っています。 今どきびっくりしたのですが、従業員へのお給料は現金で渡しています。 1.現金出納帳は、あくまで現金の動きがあった時に記入するものですよね? 文房具などを現金で購入した時に記入するんですよね? 銀行引き落としされたものは、書かなくていいのですよね? 従業員へ支払ったお給料、所得税や社会保険料の折半分は記入しています。 2.銀行勘定帳は、銀行振込みや引き落とし、入金や出金など記入するんですよね? 毎月、1ヶ月ごとに当座預金の照合表が郵送されてくるのに、それでも銀行勘定帳は書かないといけないものですか? 母は、銀行勘定帳を付けておりましたが、照合表があるのになぜ書かないといけないかがわかりません。 照合表には取引の明細が表記されています。小切手が交換された時は、小切手番号しか表示されないので、母は余白にどこの取引会社が交換したものかを書き込んでいました。 あと、母が当座預金から現金を引き出したい時に小切手を切る事もあり、それも余白に書き込んでいました。 当座預金は銀行の入金帳しかないし、照合表は1ヶ月遅れで届くので、常に銀行勘定帳を付ける事で残高管理をしていたのかな?とも思うのですが。 今はネットバンキングも出来るので、いつでも明細が見られるんですけど。 3.出金伝票は、経費で何か購入した際、領収書をもらっても書かないといけないものですか? 従業員へのお給料は出金伝票を起こしています。また、従業員が仕事中、自動販売機で買ったコーヒー等を差し入れする事も多いので、そう言う時に伝票を起こしています。 入金伝票は、銀行口座から現金を引き出した(経費用)時に書くのかなと思っています。 従業員の所得税や社会保険料等、折半分は入金伝票を起こしています。 母はパソコンが使えませんし、50年近くずっと全て手書きでやってきました。 売上や仕入れの帳簿も手書きです。 経費で買い物をした領収書は全部出金伝票を起こしています。(領収書は別途保管しております。)何度聞いても、出金伝票は起こさないとダメだと言うし、銀行勘定帳も必要だと言います。 経理士さんも80歳近いおじいさんなので、そう言うやり方が望ましいと思っているのかなぁと、素人の私は思ってしまい…。決算の時に聞いてみるつもりではおりますが…。 もうすぐ決算をむかえるので、今期分は母のやり方を継いで終わらせ、来期の売上や仕入れは会計ソフトで管理するつもりでおり、今、準備をしております。 あと、現金出納帳も、色々ホームページを見て、使いやすそうなものをダウンロードしたので、来期からはパソコンでやろうかなと。 手書きだろうがパソコンだろうが、経理には必要なものは変わりなくあるとは思います。 現金出納帳が必要なのはわかるのですが、銀行勘定帳と出金伝票(領収書があるもの)は必要なのですか? また、必要であれば、銀行勘定帳もパソコンで作ってもいいのでしょうか? あと、取引先ごとの売り掛け帳と買い掛け帳もあった方がいいですか?それは母は作っていたのかどうかがちょっとわからないんです。 それらしき物は見た事があるのですが。 今は色々と母に聞ける状況じゃないので、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 長文失礼致しました。

  • 領収書の保管について

     小さな会社の経理を任されることとなりました。  パソコンで会計を行なっており、伝票は 社員が立替えた経費を精算するときに起こす出金伝票だけで、その他はパソコンに直接入力しています。  領収書の保管方法でご相談ですが、どのように保管するのでしょうか?  例えば、出金伝票を起こした領収書については伝票の裏に貼ってファイルにまとめて保管、出金伝票を起こしていない紙に領収書を貼って別ファイルに保管 と2つに分けるとか。  もしくは、出金伝票と領収書は、別々でファイリングするとか。  いい案を教えてください。

専門家に質問してみよう