• ベストアンサー

人工衛星などのコンピューター

人工衛星などのコンピューター 人工衛星や探査機に組み込んであるコンピューターはどのくらいの性能があるものなのでしょうか? 携帯電ほどなのか、家庭にあるパソコンほどなのか、パソコンよりも高性能なのか。。。 アポロに使われたコンピュータはとても簡素なものだったと聞いていますが今はどうなのでしょう?

  • t4m7k2
  • お礼率78% (174/221)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

性能は低いですよ。 高性能な物を積んだとしても、電力の供給が多く出来ませんので、最低限度の能力で消費電力が少ない物が選ばれます。 高性能のプロセッサーなどはその分トラブルなども置きやすいのです。 「壊れたから、ちょっと交換してください。」と言う訳には行きませんので、極力トラブルの置きにくい部品の中からさらに部品1個1個の性能を確かめて、選別して使われます。

t4m7k2
質問者

お礼

回答ありがとうございます そういえば電力の問題もありましたね。。。 最新のCPUとAtomを比べても確かに後者のほうが消費電力は少ないですね

その他の回答 (5)

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4814)
回答No.6

>アポロに使われたコンピュータはとても簡素なものだったと聞いていますが今はどうなのでしょう? 今も変わりはないでしょう。 NASAは、地上のコンピュータには最新のアーキテクチャを導入したとしても、宇宙船などに搭載するコンピュータについては、恐ろしいまでに保守的な選択をしています。 有名どころを例に出すとしたら、スペースシャトルに搭載されたIBM AP-101でしょうか。 コロンビアの初飛行は1981年でしたが、搭載されたAP-101は、連綿と改良が加えられ続けたとは言え、基本は1960年代に発表された”枯れた”システムです。 シャトルには、1機当たり5台が搭載され、ソフトウェアのバグの可能性を考え、4台を同じソフト(これも”枯れた”モノを採用)のシステムで、残り1台を別のOSで組み立てたソフトで、計算を行い、相互のエラーチェックを行い、制御していたそうです。 で、機体のコンピュータには負担が大きい、大気圏再突入などの複雑な計算は地上の大型コンピュータで計算を行い、通信で計算結果を送り込んで、機の制御を行っているそうです。 すくなくとも2000年代初頭のシャトルもAP-101シリーズのままで飛行していたとのことで、その後の飛行計画・実績の推移からも、コンピュータシステムをごっそり交換したとは思えません。 あ、”最新”のステルス戦闘機「F-22ラプター」にしても、搭載機器の開発自体は、'90年代から始まっていて'00年代には完成したもので、決して”最新のコンピュータ”が搭載されている訳ではありません(搭載コンピュータも試作機から連綿とソースコードを書き加えていたそうですから、基本アーキテクチャに大きな変更があったとは無さそうです)。

t4m7k2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ラプターも一昔前のコンピュータを積んでいたのですか。驚きです。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.5

> 今はどうなのでしょう? 余り変わりません。 当時は最新鋭の性能であの程度でした。 最新鋭なので、バグや故障等の心配から、複数のシステムを搭載していました。 > パソコンよりも高性能なのか。。。 地上からの支援を行うので、本体に高性能なものを搭載する理由がありません。 本体に演算させるより、地上から計算結果を送った方が早くて確実なのです。 人間並みの人工知能が開発されれば別と思いますが。 宇宙では、まず故障しないこと。 どのような環境でも動くこと。 省電力なことが求められます。 性能は二の次三の次なのです。 2004年に火星に着陸したマーズパスファインダーのCPUは8ビットのプロセッサでした。 特に、宇宙は真空で、地球以外の惑星等でも大気による熱伝導は期待できませんから、直射日光が当たる時は黒体放射による冷却が基本で、数十度から数百度。 日光が当たらないと、マイナス100度からマイナス270度という環境。 放射線や強力な電磁波等が絶えず降り注ぐ。 重量制限があるから、防護も十分に行えない。 そのような環境では、最新のコンピューターは動かなくなるか誤作動してしまいます。

t4m7k2
質問者

お礼

回答ありがとうございます 地上で計算させて結果だけ送れば確かに最新のコンピュータを積む必要性は薄れますね。 マーズパスファインダーは8ビットCPUですか。相当昔のものですね。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.4

そろそろPentiumIII使われたのかな? 現行で使われているCPUは使われません・ CPUといえどもバグがあります。 現行CPUは未だにバグが新たに見つかっています(一般人には無用だがちゃんとCPUメーカーから資料が出ている) 宇宙でバグが発生したら対処のしようがありません。 なので、1~2世代以上前のCPU(バグは増加せず、対処方法も判明済)を利用するのです。 なので、一般家庭で使っているパソコンよりは性能が低くなります

t4m7k2
質問者

お礼

回答ありがとうございます やっとPentiumIIIですか。私が初めて買ったパソコンと同じぐらいですね。 たしかに、宇宙でバグが発見されたら対処の使用がありませんね。

回答No.3

戦闘機には、一世代前のコンピューターを使用していると言われています これは最新のコンピューターではバグなどが、判って居ないために、もしものことを考えて一昔前のコンピューターを使ってるそうです それと同じで、衛生でも、恒久的に使う気象衛星などでは一世代前のコンピューターを使っていると思いますが今回の、イカロスや、ハヤブサなどでは、もしかすると、最新式のコンピューターを使っているかもしれません

t4m7k2
質問者

お礼

回答ありがとうございます 家庭のパソコンでは多少のバグも、戦闘機や人工衛星などには致命傷になるというわけですね。 イカロスやハヤブサなどでは~ 調べてみたいと思います。

回答No.2

 アポロ計画時のコンピューターは、実は多数決原理を使っていました。つまり予備を含めて3機のコンピュータを同時に使って、色々な変動への対処を計算させ、比較して多いほうを使うと言うスタイルをとっていました。(現在はよくわかりませんが、原理としては変わっていないと思います。) なお、宇宙空間で使うコンピューターといっても、内部の原理は我々が使っているものと変わりません。ただ、ハード的に極寒や酷暑、振動に耐える場合を想定する必要があり、さらに(軍用ですが)おそらく、ROM内に直接データを入れておくものと考えられます。(つまり計算が速くなる。)  それと電磁気や放射線への防御シールドは、人間含めて必要なので、あんなでかくなります。ただ我々の使っているコンピューターもそうですが、要は「エラー・リカバリー」が重要なので、ただ計算だけならもっと小さく高速にできます。

t4m7k2
質問者

お礼

回答ありがとうございます アポロは多数決原理を使っていたのですか。初耳でした。(エヴァのMAGIみたいなものですか)

関連するQ&A

  • 人工衛星の外壁について

    ISSと無人補給機HTVの画像を見て思ったのですが、 人工衛星の外壁は昔のアポロの司令船みたいに金属でおおわれていないですよね。見た感じすぐに破れてしまいそうなアルミ箔のくしゃくしゃしたみたいなものだけなんですが大丈夫なんでしょうか。

  • すごく速い人工衛星

    人工衛星は、たまに見ることがあるのですが、先日、夜中に見た人工衛星は、飛行機の3倍以上のスピードで、南から北へと、あっという間に飛び去って行きました。あれは、何処の人工衛星と思われるでしょうか?

  • 人工衛星

    最近めっきり星空などを見る機会がなくなってしまいましたが、 わたしは田舎に住んでいるので、山の裏側に行けば まだまだ星空が見えます。 飛行機の航路になっているので日没後数時間は飛行機が 翼端燈をチカチカさせて飛んでいますが、 その中に人工衛星を見ることも出来ます。 人工衛星の通過時間やその衛星の名前を知ることは 出来ないものでしょうか。 教えてください。

  • 人工衛星の修理について

    各国で様々な人工衛星が打ち上げられ、運用されていますが、たまに人工衛星のトラブルがニュースになります。 電源系統や制御系統にトラブルが起きて、観測が続けられないとか、軌道を修正しないといけないとかトラブルは様々。 今現在も火星探査機「のぞみ」のトラブルがニュースになっています。電源系統の修復が進んでいないとか。 さて、このように人工衛星の修復とか修理というものは具体的にどのような事が行われているのでしょう?人が乗ってる訳でもないし、小さな修理ロボットがいるとも考えにくいし・・・あらかじめ予備用の回路などがたくさんあって切り替えをしているのでしょうか? 予備の回路の切り替えなんかは簡単にできるような気がするので、なかなか修理が進まないってのもなんか不思議です。最初から基本的な汎用回路などが複数積んであって、その回路同士の接続はたくさんのスイッチがあって、トラブルに応じてそのスイッチを切り替えて、反応を見ながら回路を作り上げていくような作業をしているのでしょうか?

  • 人工衛星がなくなったら?

    もしもの話ですが、今現在、地球上空を周回している人工衛星がすべてなくなったら、どのような障害が起こるのでしょうか。GPS機能、一部の電話、パソコン、一部のテレビが使えなくなる程度でしょうか。 気象予報もできなくなるのかな? 飛行機が飛べなくなる? それくらいでしょうか。 もし、もっと細部にわたる影響があるなら教えてください。

  • 人工衛星の見え方について

    もう随分前(10年ぐらい前)の話なんですが・・・ 高校で天文部に入っていて、彗星を見るために天体観測合宿をしていた時のことです。 夜空に、小さな光の円を描いている物体がありました。 円は、地上からの見かけ上は直径1センチぐらい、動く速度は光の軌跡で円が見えるぐらいなので結構速かったと思います(その物体自体は点にしか見えませんでした)。 みんな「あれは何?」「人工衛星じゃない?」と言っていたのですが、人工衛星は地球の軌道上を楕円を描きながら動いているそうなので、地上からは直線に見えるんじゃないかと思いますが、円を描きながら動く人工衛星もあるんでしょうか? 動きかたや見え方からヘリコプターや飛行機ではありませんでした。 ちなみに、その日はオースティン彗星を見るために集まっていたので、日付は1990年4月3日、時間は恐らく夜の8時ごろで、その物体は少なくとも1時間ほどは同じ場所を旋回していました。 もうほんとに随分前の話で今更調べられるわけはないと思うのですが、ずっっっと気になっているもので・・・。 人工衛星って、どんな風に見えるんですか? また、これ(人工衛星)以外で、夜にこのような見え方をするものってあるんでしょうか? (自分としてはUFOとかってあまり信じてないんですが・・・絶対無いとは言い切れないでしょうけど・・)

  • 人工衛星ではない根拠

    怒らないで下さいね。 純粋に疑問なんですが、北朝鮮が「人工衛星を打ち上げる」と発表したのを受けて、初め「ミサイルかもしれないと政府は推察している」という感じで報道されていましたが、いつの間にか「ミサイルだ(断定)。だから岩手等に落ちたら打ち落とす」に変わりました。 なんで、いつ人工衛星ではなくミサイルだとわかったんですか。上空からの写真がニュースで出ていましたが、真上からの映像で衛星だかミサイルだかわからない感じです。 「これこれこうだから、人工衛星ではなくミサイルだと判明した」というのが知りたいです。 もしそういう根拠が明確にあるなら、それが報道されるはずだと思うんです。根拠部分が報道されないのがモゾっとするんです。 「そんなの、そうに決まってるじゃん!」とかじゃなくて、明確な理由が、ソース付きで知りたいんです。 もしも…。 「米国がグーグルマップで北朝鮮の軍事基地をばればれに撮影」 「北朝鮮が『やばい!このままじゃやられる!』と危機感を感じて、自分も米国の軍事基地を探ろうと偵察用人工衛星打ち上げ決定」 「米国が、そうはさせまいと日本に『アレを打ち落とせ、理由は適当につけとけ』と命令」 「日本が、マスコミを操作してミサイルだと自国民に信じさせ、偵察用人工衛星を打ち落とす」 みたいな流れだったらどうしよう。 朝鮮ゆんゆん、とか言わないで下さいよ。あえて今の「空気」に最も反対側から想像してみないといけないと思うので、してみたのです。 そして反対側からの想像が、すべてソースと理論つきで否定されるならいいんです。 1)グーグルマップで米国の軍事基地は見られますか。 2)人工衛星ではなくミサイルだと断定できる証拠を、ソースつきでお願いします。まじでまじで。 3)迎撃には複数のミサイルを撃つそうですが、撃ってあたらなかった奴はどこに落ちるんですか。ロシアの領海に落ちて、ロシアの漁船かなんかにあったら非常にまずいわけですから、日本政府は迎撃用ミサイルの軌道を計算してるんですよね?どこに落ちる予定なのでしょう。 4)日本が気象衛星ひまわりとかまいど1号とかを打ち上げたときに、北朝鮮が「ミサイルに違いない!打ち落とす」と言って迎撃したら、日本は怒りますよね。「頭おかしいのか?戦争する気かっ?!」と思いますよね。向こうもそう思うのではないでしょうか。 …他国の軌道上を通るかどうかの違いでしょうか。人工衛星って、自国の領空上にずっと停止しているものなのですか。普通、地球の回りをぐるぐる回って他国の上空を通るのでは? 5)北朝鮮に「やあ、人工衛星打ち上げですか。よかったですね。ウチも少しお手伝いしましょう」とか言い、技術協力と見せかけてミサイルかどうか探れるようなポジションの国はないんですか。 6)北がそんなに危険な国なのなら、太ったおばちゃんパーマに毎月月誕生日に甘いお菓子や霜降りの牛肉などをたんまり贈ったら、糖尿病になってあれじゃないですかね。(てか今なにかの成人病を持っているに違いないから、あと…) 7)「撃たれたものが軌道をずれたら迎撃する」とのことですが、そんな瞬間が観察できるなら、飛んでいる物体の写真が撮れそうな気がするんですが。で「ホラ、やっぱりミサイルだった」といえると思うんですが。写真じゃないにしても、なにか証拠が。てかグーグルは、あの上空からの写真が取れるなら、そのまま動画で撮影し続けて(北朝鮮の上にその衛星がある間だけだけど)、ミサイルなのかどうかちゃんと確かめられないのでしょうか。 8)グーグルマップが写真を撮ったのは、別に北朝鮮のためだけじゃないと思われますが、その撮影した衛星を打ち上げたのはどの組織なんですか。組織というか、企業というか。グーグル社は単独でそんなものを打ち上げられる資力があるのでしょうか。なんのために?楽しみのためにしては、随分なお金を遣ってますが。すでに打ち上げ済みの衛星にあいのりさせてもらったのでしょうか。 9)「北の戦闘機は、旧式のミグ29型が40機そこそこ。日本の戦闘機は高性能のF15型が200機、超高性能のF2型が90機、F4型が90機。」と聞いたことがありますが、本当でしょうか。これってどこで確かめられるんでしょうか。またそんなに軍事力の違う国に対して、北朝鮮がミサイルを撃つとか本当にするのでしょうか。 10)もしミサイルを発射するのなら、北朝鮮は自分の国を攻撃させるきっかけを作ろうとしているのでしょうか。 それとも米国が自国の軍事施設をのぞいて晒したことにびびって、自分とこも早いとこ衛星打ち上げないと、とあせっているのでしょうか。 後者の方がありそうな話に思えるのは私だけでしょうか。

  • 木星を周回中の人工衛星ジュノーについて

    ジュノーという人工衛星が木星を周回中です アメリカが打ち上げた探査衛星です この衛星は非常に変わっていて、木星の極軌道を周回しています 木星の極軌道に人工衛星を周回させる方法がわかりません 木星の自転は木星自身が周回する面に対してほぼ水平です ということはジュノーは木星の自転する面と90度ずれた面を周回しているということになります 地球の重力を離れた後どんなコースをとれば極軌道にのせられるのか もしご存じの方がおりましたら、教えてください この探査衛星は現時点での人工的な衛星として最高レベルのスピードを記録 そのスピードは時速20万キロメートル以上 周期は53.5日 最も近い「近木点」4200Km 最も遠い「遠木点」810万Km という極端な楕円コースを周回するそうです

  • 人工衛星作って、上げるようなことができる大学を教えてください。

    人工衛星作って、上げるようなことができる大学を教えてください。 今まで、東工大の4類を目指して頑張ってきたのですが、センターの結果が遠く及んでいませんでした。そんなこんなで自分の行きたい他の大学を探していたのですが、よく考えてみたら航空宇宙の分野はロケットを飛ばすようなベクトルに主点を置いているようなのです。自分がやりたいのは人工衛星です。JAXAの月にロボットを送るというような話にも大変興味があります。しかし、別にロケットや飛行機に関してはやりたいとはあまり思わないのです。 過去ログ(?)は漁りましたが、ソースが古いものやロケット分野のものばかりでした。 JAXAのロケットが発達してきたので、現段階で衛星を上げた大学という必要はないのですが、人工衛星に関する研究室がある大学(私立もいいのですができれば国公立大を)を教えてください。 お願いいたします。

  • 衛星、探査機等をつくるには・・・

    わたしは高校一年生です。 将来は、人工衛星や、探査機、ロケットなど、宇宙に関する物を作りたいと思っています。 そこで、上記のような物を作る職業に就けるようにするには、どこの大学に行ったらよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう