• ベストアンサー

次世代省エネ基準って、過剰品質??

次世代省エネ基準って、過剰品質?? 家を建てる予定のものです。いろいろ勉強不足なのですが、 最近エコポイントとか話題になってますね。 これにより、次世代省エネ基準というものを知りました。それで、業者に聞いてみると次世代省エネ基準にクリアするためにコストをかけてもエコポイント以上にコストがかかるだけで、効果がそんなにないよといいます。 でもホームページとか見るとそれが当たり前というような記述もあります。 実際どうなんでしょう?次世代省エネ基準ではなく、新省エネ基準ぐらいでも十分に快適なののでしょうか?次世代省エネ基準ぐらいは絶対必要なのでしょうか? ちなみに居住地は中部地方です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkofji
  • ベストアンサー率59% (34/57)
回答No.6

IV地域の中部地方に済んでいるものですが、II地域仕様の次世代省エネ基準で建築しました。その効果は絶大なものがあります。設計と施工監理をお願いした建築家も、夏場の屋根・天井からの熱気がほとんど浸入せず、室内が涼しいことに驚いていました。ただ、建築費はそれなりにかかりました。 IV地域の建築家、工務店、ハウスメーカは、一般に、次世代省エネ基準に適合した家を建てた経験が非常に少ないという実態があり、公庫の仕様書を手に入れて断熱材の選定、施工方法、気密シート・気密テープの施工位置や施工方法、換気システムについて細かく指示する必要があります。 次世代省エネ基準に適合する住宅を建てるおつもりであれば、気密・断熱だけでなく、ドアやサッシの仕様にもこだわる必要があります。更に、夏場の日射角度を考えた適切な庇の長さ(我が家は1200mmにしました)、棟換気、熱交換型換気設備も考慮した方が良いでしょう。これらを、全てかなえようとすると、当然建築費は大きく上がってきます。大工の手間賃も増えます。コストと性能のバランスをご自身がどう考えるかです。 年齢的にお若いのであれば、20~30年後に建て替えることもあるでしょうから、今はコストを重視して、新省エネ基準で良しとする考えもあるでしょう。中高年の方であれば、次世代省エネ基準に適合させた上で、室内の温度差を極力少なくできる全館空調システムを導入しておくと、老後の生活は非常に楽なものになります。

panic115
質問者

お礼

ありがとうございます。やはりスペックの高い住宅は」快適なんですね。 新省エネ基準で建てた人の感想も知りたいですね。 しかし、エコポイントは別ですが、省エネ基準で、快適性とかにも影響してくるとは しらなかったです。どこで建てても、充分な高気密高断熱の家ができると思ってました。

その他の回答 (5)

回答No.7

金額の話をすると、その業者さんが言うように、余分な建築費とエコポイントが相殺されて、結果的には高くなることが多いです。 そもそも「次世代省エネ基準」というのは、少し割高でもいいからエコな住宅を建てたい、といった性質のものです。最近ではそういう考えの人が増えていますし、国としても、できるだけ環境負荷の少ない住宅設計を推し進めている最中です。 光熱費の節約になる、とも言われますが、屋根一面をソーラーパネルにするぐらいでないとあまり変わりません。 快適さの問題ですが、それは質問者さんの価値判断なので何とも言えません。 たとえば、極端な話、沖縄の住宅のようにスカスカの家にして風通しを良くし「夏は冷房いらず・冬は締め切って石油ストーブ」がいいのか、北海道の住宅のように機密性のある家にして「夏は冷房で冬はほんの少しの暖房器」がいいのか、それ次第です。 (実際の北海道では、真冬に暖房をガンガンかけて室内でアイスクリームを食べるようですけど)

panic115
質問者

お礼

エコポイントは別ですが、省エネ基準で、快適性とかにも影響してくるとは しらなかったです。どこで建てても、充分な高気密高断熱の家ができると思ってました。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.5

注意事項として 次世代省エネ基準で建築する際は、確りとした断熱施工知識と技術および実績のある施工業者を選ぶようにしないと大変な目にあいます。 建築業者選定の際には、注意するように。 ちょっとした施工ミスが、取り返しのつかない状態に成った事例がありますので注意しましょう。 新築して一年目で床下・梁周りにキノコが生えてきた事例があります。 ご参考まで

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

住宅設計を生業としている者です。 いえいえ効果はありますよ。 これからの住宅は、最低でもこれくらいの規準は満足して当たり前でしょう。 是非、取り入れてください。

panic115
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、多少無理してでも取り入れるべきなんでしょうね。 やはり、体感的にも次世代省エネ基準と新省エネ基準の違いが如実に現れるということでしょうか?

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

一概に間違った方針だとは思いませんよ。ただ、申請等で天下り団体か?と思うようなところの儲けになるのがちょっとイイ感じがしていません。そんな短期的な申請、役所で無償で受ければいいのにって思います。ま、おいといて。 物は考えようです。高断熱でエコな家が30万チョイで付けられて30万分買い物できる。つまり他人のお金で家のグレードがあげられると考えればそりゃお得感もありますよ。でも、購入時に払う金額が高くなるのでなかなかお得~と喜べないので住宅エコポイントは導入が少ないようですね。 ホントは、次世代基準だけでなく、工費を下げたトップランナー基準などで組み合わせたりとやり方はあるにはあるのですが何しろ急いで作った制度なのでそのコストを下げる設計や申請が浸透してないです。 快適に過ごせるというものでは厳密にいえばありません。 窓を開けて風を入れるほうが快適ですから。ただ、密閉の時は室内を温めればさめにくく冷やせば暖まりにくいのですし、西日で家がむわっと熱いなんてことも減るわけでエコにつながるのは間違いありません。絶対必要ではないですが将来的にもお得になる家が作れるということは確かでしょう。 何とも、ぱっと見でお得でないとなかなか飛びつかないのが人の心でしょうか。

panic115
質問者

お礼

ありがとうございます。 エコなのはいいのですが、それがパフォーマンス的にいいかどうかですね・・・

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.1

同じく無能な」政治家自民党時代の方法継続 一部の企業助ける経済対策でしょう 本来は 外国見たいに国家プロジェクトで 日本の高度の技術売り込むのが基本 韓国:中国の属国になる。 太陽光パネル中国の資源に左右される 日本版スマートグリット技術高度です これで世界示制覇はすぐやる日本の技術、国先導が必要 外国は国指導時代です。 太陽光パネルは不安定な電気で、夜の分等出来ないときは追従可能な火力発電が必要 本来ビル風、夜でも風は吹く、風力発電に国のお金使い技術開発が基本、パネルは資源日本に無い 中国は資源多いが資源供給には技術無条件で公開、日本はすぐ負けるね 書き込みここまでにします。

panic115
質問者

お礼

エコポイントなんて、まあ、そういう面はあるでしょうね・・・ ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 次世代省エネ基準

    現在住宅新築中(基礎工事中)のものです。 エコポイントがもらえる、次世代省エネ基準と言うのは どのような仕様ならもらえるのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、断熱材は「密度や厚み」 ということが分かるのですが、サッシはどのようなものを 使えばいいのですか? 今のところ、普通のアルミサッシ(複層ガラス)の仕様で 契約しているのですが、これではポイントはもらえませんか? ちなみに、住んでいるところは福島県のIII地域です。 乱雑な文章で分かりにくいかもしれませんが、 どなたかお答え下さい。 お願いします。

  • 次世代省エネ基準対応なら断熱性はいいと信じてよいですか?

    断熱性のいい快適な家を建てたいと思っています。 大手ハウスメーカーだと次世代省エネ基準対応というところが多いのですが、断熱材の種類や厚さ、構造は、メーカーによって違いがありますよね。そのあたりのことをハウスメーカーの営業さんに聞いても、「次世代省エネ基準対応ですから(断熱性はいい)」という答えだったりします。 まあ、あまり専門的なことを言われても理解できないかもしれませんが、他社より断熱材が薄かったりすると、本当に大丈夫だろうかと思ってしまいます。(断熱材が厚ければいいというものでもないでしょうが) そこで、質問なのですが、次世代省エネ基準対応だったら、細かいことは気にしなくても、断熱性はよいと信じてよいのでしょうか?それとも、何か注意すべきポイントがありますか?屋上つきの家を建てたいと思っているので、特に屋根の断熱が気になります。

  • 断熱:次世代省エネ、フラット35

    質問ばかりですが... 1)次世代省エネ基準を調べていると「ガスよりもIHが望ましい」とかかれていました。それほど水蒸気に敏感なものなのでしょうか?  ガス調理にするのであれば次世代省エネ基準ほどの高気密は避けたほうが良いのでしょうか? 2)次世代省エネ基準に適合させようとするとコストはかなりかかりますか?いろいろ調べていると、断熱材や材料はそれほど高くないようなことが書かれていますが....。 3)フラット35を利用しようとする場合、中間検査があるとHPに書かれていました。この検査は誰が行うのでしょうか?  よく基礎や断熱工事で手抜きなどとききます。気にしすぎかもしれませんが、とても気になります。第三者に監理を頼もうかとも考えています(コストにもよりますが...)が、中間検査があるのであれば工事の質は保障されると考えていいのでしょうか?

  • 次世代省エネ仕様じゃない断熱

    オール電化で新築予定ですが、断熱材が次世代省エネの厚みでは ありません。 住んでいる地域が東北で、IIの地域ですが 押出法ポリスチレンフォームの断熱材が30mmです(壁) 次世代基準は50mm・・ 次世代省エネについては あまりわかりませんが いまからの住宅はこの基準をクリアしていたほうがいいのでしょうか? 最近はこの基準を元に ほとんどの家が建てられているのでしょうか アドバイスお願いします。

  • 家の外壁と次世代省エネ基準について

    こんにちは。 現在、鉄骨系のHMで建替えを検討しています。 3社で検討しているのですが、各社での金額とそれに対する 設備の充実さ、将来のメンテナンスコストで悩んでいます。 ヘーベルは外壁の塗料が新しくなるので、 今までは15年~20年が塗り替えサイクルだったが、 30年(200万~300万かかる)になったと言われました。 また、セキスイハイム(磁器タイル)、積水ハウス(SHセラミック) では汚れを落としたりする以外、防水処理と言う意味では メンテナンスフリーと言われました。 これはどれくらい妥当性があるのでしょうか。 目地のシーリングはいいとしても、 ヘーベルは少なくとも100%、塗替えが必要そうですが、 他社は、塗替えは要らないが、例えばハイムは貼り付けてあるタイルが はがれるので修復費がかかりやすいとかで30年後の結果をみたら ヘーベルとあまり変わらなかったなんてことであれば、 デザインはヘーベルの外壁が好きなのでヘーベルがいいのかな なんて思ってしまいます。 ちなみにヘーベルに関しては次世代省エネ基準をクリアできるように するにはオプション扱いでコストが上がりそうなのですが、 これは、やはり断熱性・気密性は他社の方がいいということなのでしょうか。(他社は標準なので) 次世代省エネ基準の家では、換気システムと家中の空気の流れを しっかりすることで、暖房もクーラーも少ない光熱費もしくは 設置台数でローコストで過ごせるのでしょうか。

  • 次世代省エネ対応 断熱材の厚みについて

    某ハウスメーカーで新築を建てようとしております。 次世代省エネ基準対応で建てる予定で、我が家は神奈川県なのでIV地域、木造軸組構法です。 仕様書を見ると天井はロックウールの175mm(100+75mm)なのですが、壁が75mmのロックウールしか入っておりません。 「平成11年省エネルギー基準(次世代省エネルギー基準)における住宅の各部位及び地域別の断熱材必要厚さ一覧表」のIV地域の壁はロックウールの場合は84mmとなっております。 ハウスメーカーのホームページには『壁には100mmのロックウールを使用し、1階の床には発泡ポリスチレンを使い、「次世代省エネルギー基準」もクリア。』と謳っていたので営業に問い合わせたところ、「HPにはそう書いてますが、通気性の観点から仕様が75mmに変更されています」と言われました。 その時は納得したのですが、壁の断熱材がロックウールの75mmで次世代省エネ基準クリアとなるのでしょうか? ご存知の方、ご教示願います。

  • 住宅エコポイントについて!

    住宅エコポイントをとるために、次世代省エネ基準とトップランナー基準があるようですが、次世代省エネ基準は内容が分かるのですが、トップランナー基準がよく分かりません。。。 簡単に申請できるものなのでしょうか。 次世代省エネ基準はクリアできます。 在来木造の2階建てで、エコキュートは使用予定です。 トップランナー基準をクリアするために必要な条件がよくわかりません。

  • 次世代省エネ基準IIIで蓄熱暖房ってどうですか?

    新築にあたり、こちらでお世話になっています。 新築する家は茨城県南部で HMのQ値は2.4以下といったところです。 茨城県の次世代省エネ基準はIV(Q値は2.7)なので 茨城県で建てるには高気密なのかもしれませんが、 色々と調べてみたところ 蓄熱暖房を使用するには、最低でもレベルII以上とすることが 望ましいという意見を見かけました。 床暖房も検討しましたが、 床面積に対して7割以上にしないと意味がないこと(初期コストが高い)、 オール電化のためガス床暖にできないことや エコキュートではとてもまかないきれないことなどによる ランニングコストを考えると やはり蓄熱暖房にしたいと思っています。 これからメーカー(ユニデール)に機種選定をお願いする予定ですが、 今のところ6kw1台で南面前面LDK(20畳+クローズ吹き抜け3畳)+洗面所(3畳)の 計26畳を暖められればと思っています。 レベルIVやIIIで蓄熱暖房を使用されている方、 また蓄熱暖房に詳しい方がいらっしゃいましたら 実際に26畳分をまかなうことができるのか、 ランニングコストはどれくらいになるのかを 教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 2×4で千葉に建築。次世代基準と第一換気の必要性

    2×4工法で千葉に家を建築予定です。 その際、次世代省エネルギー基準で第一種換気にするかどうか 悩んでます。素人考えでは2×4自体が高高だと思うし、 寒冷地ならとにかく千葉のしかも高台でさらに次世代までのレベルにして一種換気の必要があるのか・・と疑問です。 ちなみにガラスはペアガラスでサッシは樹脂です。 そもそも今のままのグレードでも高高の関東の基準?! はクリアしてるみたいでだったらいいじゃんて思うんだけど・・。 2×4だからこそちゃんとした換気が必要ならば 次世代にはしないで換気だけ一種にしてもいいとも思うけど 一種はコストも高いし、壊れたとき大変だし、電気代や フィルター交換なども大変そう・・。それなら三種でも 十分かなぁとも思います。 そもそも換気について取り決めが作られる以前は 第一種なんてよほどでないとつけてる人はいなかっただろうし・・。 またガラスもLOW-Eにグレードをあげるか検討中です。 意見をお聞かせ下さい。

  • 次世代省エネ基準の住宅における浴室の暖房について

    以前ヒートショックの事が心配で、ガス浴室暖房について質問さていただいたきましたが、浴室暖房乾燥機の設置はしない方向で考える事にしました。(予算的にも) まず基本的な考えとして、断熱性能のアップを見込めないリフォームには適しているようですが、気密・断熱性能の選択の可能な新築では、浴室暖房機にかけるコストを断熱性能のアップ等にあてた方が、住宅性能アップ及びイニシャルコストの面でもよい・・・?と判断しました。 リビングの暖気が換気経路を経て浴室へ流れるため、断熱をしっかりしていれば一定の温度は保てると想像しています(ある程度の温度低下はあるでしょうが) ただ、予想に反して寒かった場合が心配です。 実際に新築された方の体感としてのアドバイスをお聞きするのが一番かと思い、質問させていただくことにしました。 <主な仕様> 木造在来工法、充填断熱 次世代省エネ基準(IV地域) 外壁:高性能GW16k-100mm 屋根:高性能GW16k-200mm 居間⇒洗面脱衣室⇒浴室という間取りです。 <浴室> 寸法:4.8m2(2面外壁)、天井高2.1m 換気:第3種換気による24時間換気扇を浴室に設置。 複合サッシ:W1.8×H0.4(下部FIX部)、W1.8×H0.4(上部引き違い窓) (トステムのシンフォニーマイルド) ガラス:高断熱タイプLow-E複層ガラス(H-5等級) <洗面脱衣室> 寸法:3.6m2、(1面外壁)天井高2.1m 換気:洗濯機収納部分に局所換気扇 複合サッシ:W1.0×H0.4(下部ガラスブロック)、W1.0×H0.4(上部引き違い窓) ガラス:複層ガラス 高断熱ガラスブロック(ファイネックスHI〈日本電気硝子〉) ヒートショックを考慮した場合、脱衣室、浴室には何らかの暖房はやはり必要でしょうか? 実例をお聞かせ下さい。 現在の住居(築40年)はあまりにも寒くて暖房なしでは風呂に入れないです。、最近の住宅は断熱性能がアップして暖かい事はわかりますが、体感的にどの程度違うものでしょうか? リビングの室温を23度とした場合、浴室は何度くらいになると想定されるでしょうか?(もし計測可能でしたら、是非ともお願いします) また、万が一の場合を想定して、洗面脱衣室に壁掛けエアコンを設置できるようにしておこうと考えています。(ヒーターでは電気代がかかるため) 夏にも便利そうですし・・・。 場合によっては浴室に温水床暖房の設置も考えています。(床暖房を入れるくらいなら、浴室暖房乾燥機を入れても良いのかもしれませんが、断熱性能の悪い現在の住居における浴室暖房が体感的にあまり良くないため、床暖房の方が快適かと考えて・・・) 乾燥機としての機能は必要としていません。 以上アドバイスよろしくお願い致します。