• ベストアンサー

2質点の振り子の固有周期

固有周期Tの振り子の先の質点部分に同じ振り子がついていたとします。(例えば、長さLの紐の先に質点mがついていて、その先にまた長さLの紐の先に質点mがついている、といった質点が2つあるような振り子です。)この2質点振り子の1次モードの固有周期はどうなりますか?2Tでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

いわゆる,二重振り子の問題ですね. 根元の振り子と先っぽの振り子が同じ振動面を振動するとは限りませんが, 簡単のため,両方の振り子の振動面は同じ平面と考えます. また,角振幅も小さいとします. そうしないと,周期が振幅に依存してしまい,固有周期になりません. この仮定の下で,固有角振動数ωは (1)  (ω1) = (g/L)(2-√2) (2)  (ω2) = (g/L)(2+√2) の2つです. gは重力加速度. 振り子が2つだから,自由度が2で, 2つの振り子の適当な線形結合が固有モードになっているわけです. 周期は (3)  (T1) = 1/2π(ω1) (4)  (T2) = 1/2π(ω2) です. 単純振り子は,ω=(g/L),T = 1/2πω,ですから, (3)(4)のどちらも 2T にはなりません.

seoseo99
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

その他の回答 (2)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

siegmund です. あちこちミスプリがありましてすみません. ルートが抜けたり,分数の/の場所が違ったり... ルートはどこまでかかるのかわかりづらいので, 左辺を2乗にしようと訂正していたら,肝心の2乗を忘れてしまいました. guiter さんのご指摘の通りです(ご注意ありがとうございました).

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.2

ほとんど siegmund さんが説明しておられるので蛇足になりますが、 少しミスがあるようなので一応訂正しておきます。 (ω1) = √{(g/L)(2-√2)} (ω2) = √{(g/L)(2+√2)} (T1) = 2π/(ω1) (T2) = 2π/(ω2) ですね。 あと、固有角振動数ω1のとき2つの質点は同じ方向に 固有角振動数ω2のとき2つの質点は逆方向に振動しています。 また、上下の2本の紐が鉛直方向となす角をそれぞれθ、φとすると  φ=±√2 θ (+はω1のときで同方向、-はω2のときで逆方向) という関係になっています。

seoseo99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 固有周期の求め方を教えてください。

    建物なんかの固有周期(地震時)を求めるとき、どんな参考書にも、質量のない棒の先端に「質点」があり、 P→○ __┃__ ////////// そこに力Pが加わったときを考える場合が載っていると思います。 この場合は、ばねの振動と同じですから、 T=2π√(m/k) となるはずです。   しかし、質点ではなく、棒に質量mがある場合 __┃__ ////////// の固有周期の求め方が、どの本を見ても出ておりません。   どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 単振り子の周期について

    微小振動のときの単振り子の周期に、おもりの大きさは関係して来るでしょうか。 おもりを質点として考えたときと比べ、慣性モーメントの影響があるように思うのですが…間違っていますか? 影響するなら、周期Tがどのように決まるかも知りたいです。よろしくお願いします。

  • 固有周期の算出の数式を教えてください

    堅い地面から、高さL(m),バネ定数K(t/cm),単位長さ当たりの質量w(t/m)の棒が立っているとします。 この棒の固有周期はどんな数式で表せますでしょうか? T=2π√(wL/K)で良いでしょうか(1質点での固有周期だから違うような気がしています)

  • 固有周期とバネ定数

    RtやAiで扱う設計用一次固有周期T=h(0.02+0.01α)と言うものがありますが 固有周期の公式T=2π√M/Kとはどう関係しているのでしょうか? 単に設計用する時用に一律させた略算式なのでしょうか? あと固有周期の公式にあるバネ定数Kですが テキストにはラーメンフレーム(柱脚固定)の固有周期の解説に 1質点系の振り子モデルに置き換えて片持ち梁として扱う。 となっていますがこの場合Kを片持ち梁として扱うと3EI/h^3となりますが ラーメンフレーム(柱脚固定梁剛体)の場合のKは12EI/h^3となり、 振り子モデルで扱う場合とバネ定数が変ってしまいますが なぜなんでしょうか?

  • 単振り子の周期

    振り子の典型的なものですが、高校ではθ→0として周期を求めていました。その周期の値には質点の質量や振幅が含まれていなかったため、一般に単振り子の周期は質点の質量や振幅によらない、という結論になっていました。 しかし、θ→0の場合しか考えていないのに、果たして単振り子一般にもこのような性質が当てはまるのか、いまいち納得がいきません。実験によって調べたりもしましたが、高校卒業したての稚拙な頭では、まだ事実と理論のバランスが成り立っていません。 一般的な単振り子では周期はどのようにして求めてきたのか、どなたか詳しい方教えて下さい。お願いします。 (今のところ、学校では同次・非同次の線形微分方程式の解の求め方まで学習しています。)

  • 単振り子の周期

    次元解析の所で、単振り子の問題が出てきました。単振り子の周期Tの公式は、2π*√l/g(lは振り子の長さ、そしてgは加速度)という事はインターネット上で分かったのですが、なぜこうなるのかがわかりません。物理学を初めて勉強し始めたので、回答者さんにとっては初歩的なことかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 単振り子の周期

    単振り子の周期TがT=2π√L/gになるのがよくわかりません。 自分はまだ物理に対して未熟で、持っている参考書を見ても書いていません。 どなたか運動方程式を用いての導き方を教えてくださいませんか? 自分の中で納得がいかなくてやり方もわからなく困ってます

  • 単振り子の振動周期について

    単振り子の振動周期Tを慣性モーメントを考慮して求めるときはT=2π√L/gをどのように変形すれば求められますか?

  • 振り子

    振り子の公式は 振り子の1往復する時間を周期T(s) T=2π√(l/g)とう関係がありますが。 g(重力加速度) 例えばAの振り子で 糸の長さが20cm,重さ100のとき lには0,2mを代入して gにはどのように当てはめるのか分かりません。

  • 振り子

    振り子の公式は 振り子の1往復する時間を周期T(s) T=2π√(l/g)とう関係がありますが。 g(重力加速度) 例えばAの振り子で 糸の長さが20cm,重さ100gのとき lには0,2mを代入して gは9.8ですが。 重さをどのように代入するのか分かりません。 T=2π√(l/g) から l=0,2 g=9.8を代入をしたら T=0,89になりました