• ベストアンサー

長年(出来れば国鉄時代から)鉄道ファンをやってる方にお聞きしたい。

長年(出来れば国鉄時代から)鉄道ファンをやってる方にお聞きしたい。 私は民営化後に生まれた世代なので、国鉄の事は全くわかりませんが… 国鉄時代から見てきて、JRより国鉄の方が良かったなぁ…と思う事はありますか? 車両でも、設備でも、サービスでも、何でも結構です。

noname#115805
noname#115805

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#251407
noname#251407
回答No.6

国鉄時代(列車)は「旅」、JR(電車)は「運搬」  本質的な違いを感じます、「旅」は移動も一部(楽しみ)です 長距離鈍行列車が無くなり気儘な旅が出来なくなりました 寝台列車や食堂車も無く、単に運ぶだけの物になりました  余裕が無くなり淋しい限りです 合理化の名の基に、無人駅や機械に変り情緒なんて全く感じなくなりました  無駄や余裕は「旅」にとっては必要だと思います JRになって「旅」が無くなりました

その他の回答 (8)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.9

SLの終焉期からですから、かれこれ半世紀近いですね。 当時は、生産効率第一主義ではなかったので、全てがおおらかでしたよ。 機関区も事務所に一声掛けるかノートに住所氏名を書くだけでOK ローカル線の待合だと、稀には「そこは寒いから此方に入りなさい」と誘ってくれてお茶まで入れてくれたりと温もりのある対応も有りましたね。 鉄マニアも今のように問題行動を起こす輩は稀で、社会問題になる事も無かったですね。 ただ、国鉄末期は、毎年の運賃値上げと、順法闘争に名を借りた待遇改善闘争が有ったりと頂けない時期でもありましたね。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.8

#7追加

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/ichigo-keijiban/sub42.html
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.7

JRの方が良かったこと、 運賃の値上げないこと。 国鉄時代は、毎年のように運賃が上がりました。 運賃が値上げされないから、ある程度のサービスダウンもしかたがないと思います。 国鉄が続いていたら、運賃は現在の2倍程度と想像しています。 地方は乗車する人がいなくなると思います。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.5

JRになったから変わった というわけではありませんが 夜行急行がなくなった 昼間の急行もなくなった いわゆるワイド周遊券がなくなった JRの会社をまたぐ列車が非常にすくなくなった 結果として 特定の地域を乗りつぶすような旅行がしにくくなった

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3052)
回答No.4

 国鉄時代は職員の数が多かった。  晩年は効率化で削減されて行きましたが、当時はローカル線の小さな駅でも駅員さんが迎えてくれました。  職員が多いという事はある程度の規模の駅には職員用の施設があります。ある駅の話ですが、駅前の店が閉まっていて職員用の食堂へ食べに行った事があります。本来このような場所の一般利用はできないのですが、ここは「一般の人もご利用下さい」の看板がありました。当然ですが、来ている人は国鉄の職員です。私は遠くから来ていましたので、いろいろな話をしました。  あの頃に比べて人が減ったと思います。  今では考えられない話をしますと、駅の団体旅行は駅員さんが添乗員をしていました。私の祖母はそれでよく旅行に行っていたようで、駅員さんと顔見知りでした。

回答No.3

鉄道ファンとはいえませんが、 JRになってよかったこと 国鉄時代は組合が強かったので、春闘といって春先に必ずストをやっていました。 サラリーマンは、沿線の私鉄を乗り継いで通勤していましたね。 JRになって困ったこと 分社化されたことにより、社をまたぐお得な切符が少なくなった気がします。 たとえば、埼玉から東海道新幹線を利用した企画切符など。 民営化とは直接関係ありませんが、 新幹線が整備されたことで、ローカル線、夜行列車、在来線急行などの廃止が一番大きいのでは? 東京からの直通電車がなくなり、乗り換えや代替バスでむしろ不便になった地域もありますし、 青春18きっぷの利用価値は半減しましたね。 逆に首都圏の路線新設により、朝の通勤地獄は大幅に解消されたと思います。 車両でいえば、 子供の頃は先頭車両から景色を見れたのですが、今の車両は無理ですね。 20年前くらいまでは、写真(イメージ)のような客車が東京(高崎線)でも走っていて、 最後尾に座ってスリルを味わっていた記憶があります。 http://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/33542/jnr_ohahu33_k_1517.html ご参考まで

noname#113581
noname#113581
回答No.2

こんばんは。 車両面ではたしかに国鉄時代のほうが興味深いものが多かったです。 機関車が客車を牽く普通列車がたくさん走ってました。 また、その客車も形式がゴチャマゼで興味深かったです。 またローカル線のディーゼルカーもいろんな形式がゴチャマゼに つながってて、その日によってつながってる車両が違ってました。 飯田線は「動く博物館」と言われるほど、バラエティ豊かな旧型電車の 宝庫でした。 しかし、 設備、サービス面ではJRになってからのほうが断然いいと思います。 上述した車両のバラエティは趣味的には面白いですが、 利用する立場となると 設備面では、冷房がなかったり、見た目がうす汚かったりで お世辞にも快適とはいえません。 またサービス面でも国鉄時代の職員は威張ってる人が多く 切符売り場で切符を買う人に平気で悪態をついて お客と駅員が口論になることもあったようです。 (勿論親切な駅員もいましたが) JRになってから、そのようなひどい対応をする駅員は見かけなくなりました。

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.1

 私の世代は学生時代はJRは国鉄で、長距離が当たり前の時代でした。    例えば北海道に渡る場合では5回の乗換えでしたし、編成も現在よりも長く、乗務員との仲良くなったりして楽しめました。夜行も多く、私達の頃はブルトレブームでしたので、様々な列車に乗りました。  国鉄の時代は私鉄との競合ではなく、国民の足の確保でしたので、ここが現在とは異なります。これは鉄道だけではなく、船舶やバスに関しても同様で、これらは鉄道の開業できない区間等の代打の役割でしたので、区別はありませんでした。

関連するQ&A

  • 民営化する前の「国鉄」に乗ったことある方

    今月で国鉄がJRになって20年を迎えました。 民営化は、私が5歳の時の話です。 でも私は、その時代に生まれていながら、 国鉄にも青函連絡船にも乗ったことがありません(泣) 鉄道公安職員も見てみたかった。残念です。 現在、首都圏に住みついていますが、 もともとこの辺の生まれ育ちの方で国鉄に乗っていた方、 国鉄→JR東日本 になって、 利用する側の観点から見て、やはり良くなったと感じますか? どのような点が変わったか、 印象に残っていることや感想を教えていただけますでしょうか? 何でも構いません。 (もちろん、JR東日本以外の地域の方でも結構です) ちょうど、さっき東北新幹線に乗ったばかりですが、 車両も綺麗だし駅員さんのサービスもよくて快適でした。 たまたま旅行中に、JR会長がちょうど5年前に書いた、 JR民営化に関する本を読みました。 それで、質問してみたくなりました。

  • 東京23区のJR駅~国鉄時代より明るくなった?!

    私が5歳の時に国鉄が分割民営化されました。 一度も乗客として旧日本国有鉄道に乗らないまま、 JR各社へと姿を変えてしまいました。 山手線をはじめとする東京23区のJR駅は、 国鉄時代より明るい雰囲気になりましたか? どう変わりましたか?!

  • 国鉄時代も在来線を「国鉄線」と呼んでいた?!

    国鉄時代も新幹線から在来線を(新幹線に対し) 「国鉄線」と呼んでいたのでしょうか? JR東京駅の新幹線改札構内、および、東京に到着する新幹線列車の車内放送では、在来線への乗り換えについて、「JR線のりかえ」「JR線へお乗り換えの方は・・・」と表現されています。 新幹線もJRですが、日常的にJR線と言えば、狭義で在来線(普通のJRの鉄道)を指すという暗黙の了解があると思われます。 では、旧国鉄ではどうなっていたのでしょうか?やはり在来線を「国鉄線」と呼んでいたのでしょうか?

  • 旧国鉄時代は公営地下鉄を私鉄に含めていましたか?

    旧国鉄時代は公営地下鉄を私鉄に含めていましたか? 東京メトロや第三セクター(埼玉高速鉄道ほか)を除き、 日本の地下鉄は地方公営企業によって運営されています。 あなたは1987年の国鉄分割民営化前まで、 都営地下鉄などの公営鉄道を私鉄として認識していましたか? 現在、日本国内の鉄道は便宜上、 (1)JR、(2)私鉄、(3)地下鉄 の三種類に分類されます。 JRは完全民営化した本州旅客3社を含め、 私鉄とは呼ばないのが慣習です。 しかし、国鉄分割民営化前は、 日本国有鉄道法と地方鉄道法という法律が存在し、 (1)国鉄、(2)それ以外の鉄道 という分類が存在しました。 地方鉄道法による鉄道を私鉄と呼んだ場合、 公営地下鉄も私鉄に含まれることになります。 国鉄分割民営化によって、 公営鉄道の慣習的位置付けは変わったと あなたは思いますか?

  • 「JR○○駅」…国鉄時代は単なる「○○駅」だった?

    当方は1980年代初頭に生まれながら、 たったの一度も旧日本国有鉄道を利用することなく、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 現在、JRグループ各社の駅は、 とりわけ私鉄や公営鉄道に同一の駅名がある場合、 「JR○○駅」などと、鉄道会社名を前置きした上で、 案内板やニュースで呼称されることが多いようです。 では、国鉄時代はどうだったのでしょうか? 同じく「国鉄○○駅」と呼ばれていたのでしょうか? それとも、国鉄と地方鉄道の間には、 主副のような関係が慣習的に存在し、 国鉄駅の場合には何もつけずに、 単に「○○駅」と呼ばれる場合が多かったのでしょうか? 逆の視点から質問します。 国鉄時代は、何も断りなく単に「渋谷駅」と言えば、 京王や東急の渋谷駅ではなく、 「国鉄渋谷駅」を指すことが、 日常的に暗黙の了解だったのでしょうか?

  • 185系は国鉄時代から運転され、代替の話も聞きません。

    185系は国鉄時代から運転され、代替の話も聞きません。 一方でJR化後登場した253系は原則廃車とのことです。 185系はなぜ長年使われ続けるのか。さらに代替の話もないのでしょうか? 東海道線用については昼間は田町の車両基地でお休みしていることが多いようです(笑) 一日の走行距離が少ないから長生きなのでしょうか? 個人的には国鉄時代の車両なのでいつまでも走ってもらいたいですが。

  • 旧国鉄を利用したことのある方へ:国鉄時代の思い出を教えて!

    私は1980年代の初頭に生まれながら、 たったの一度も旧国鉄を利用することのないまま、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 元は「日本国有鉄道」という一つの巨大企業だったものの、 分割民営化した現在では、同じJRでも各地域会社ごとに、 ホーム等の雰囲気や風景に差が出てきています。 例えば、駅名表示板に使われている色も各社で異なるし、 旅客6社のうちでJR東日本の駅ホーム売店だけ、 「キヨスク」を「キオスク」に名称変更しています。 そして、戦後の旧国鉄は公社(公共企業体)であり、 国の官庁組織を離れた法人組織であったにも関わらず、 司法警察権を持つ職員がいました。 (駅長、助役、専務車掌、鉄道公安職員など。) 民間会社となった現在では、自社独自の警察機能はなくなり、 私鉄の場合と同様に各都道府県警が警察活動をしています。 このように、旧国鉄は現在のJRと異なる点がありました。 不本意ながら実際には旧国鉄を利用したことのない私のために、 現在のJRでは見られない風景について色々と教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄道公安職員、国鉄バス車内での事件も捜査できた??

    今のJRが国鉄だった時代に鉄道公安職員という 警察官に準ずる権利を持った職員がいたようです。 国鉄敷地内で発生した事件などについて捜査の上で 裁判所に対しての令状請求も可能だったようですが、 国鉄の分割民営化に伴い民間会社が司法権限をもつのは、 適切ではないという理由で廃止されたと聞いております。 さてこの鉄道公安職員ですが、 当時の国鉄バスの中で起こった事件に関しても 司法権限をもっていたででしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 国鉄

    『国鉄』 鉄道ファンの私にとって、懐かしい響きの言葉です。 『国鉄』に関しての事なら何でも構いません。 皆様の『国鉄』についての思い出を語って下さい。 初めて東京に上京した時、 改札で切符を入鋏していた駅員さんに、 「池袋に行くのには何番線の電車に乗ればいいですか?」 と尋ねたら、不機嫌そうな顔をしながら、 何も言わず、アゴで3番線の看板を指しました。 とにかくサービスは劣悪でした。 でも国鉄には、今のJRには無い人情が溢れていました。 動画は国鉄のCMソングにもなった山口百恵さんの「いい日旅立ち」です。

  • 国鉄とJR

    JRに変わってもう20年くらい経つでしょうか。私は概ね成人するまでは国鉄、大人になってはJRという感じですが、大人になると自分で車を運転することが多いので、あまりJRを使う機会はありませんが、国鉄時代は旅行などではよく利用していました。とにかくトイレは汚い・紙がない・チィッシュは有料・駅員は不親切というイメージがありましたが、JRになるとそのあたりは随分改善され、駅に敷設してきれいな店ができたり、ふと気付くと駅舎が綺麗に改装されている駅が多くなったと思います。 国鉄の方がよかったのは、駅に風情があったり、電車が来たときのアナウンスの声に特徴があってマネする人もいたり、そういうのは昔の方がよかったと思います。しかしながら、最近駅舎が次々に改装されるということはおそらく累積の赤字は解消され、要は儲かってきたということだと思います。単純な質問ですが、国鉄時代に「赤字」「赤字」といって永遠に返済不可能みたいなイメージがありましたが、どうしてここまでよくなったのでしょう。旅情・風情という点では、北海道・九州など不採算路線に鉄道マニアが好きそうな路線があったこと・新幹線や特急などに食堂車があったことなどを含め、国鉄時代に軍配が上がりますが、経営的にはJRです。これならもっと早く民営化すればよかったのにと思うところですが、どのようにして経営改善できたのでしょうか。確立したノウハウがあるのであれば、今もしぶとく民営化したがらない独立行政法人の運営の参考になるのではと思うのです。