英語教育、文法と訳読に偏りすぎ...

このQ&Aのポイント
  • 小学校からの英語教育に関しては賛否両論に分かれますが、このサイトではどちらかと言えば、反対意見の方がやや上回るように思えます。
  • 日本では英語は訳読と文法にウェイトを置きますが、これは英語が日本語と全く違う言語だからですよね。
  • ヨーロッパ人は自国語の文法も小学校からキチンと教わり、また自国語の理屈をある程度英語に当てはめて考えることができますが、日本では膨大な漢字を覚えるためでしょうか、小学校では文法にはほとんど触れず、中学でもさらりとしか習わず、皮肉なことに、挙句には日本語よりも英語の文法に詳しくなり、日本語の構文にも英文法用語を持ち出す人もいるほどです。
回答を見る
  • ベストアンサー

英語教育、文法と訳読に偏りすぎ...

英語教育、文法と訳読に偏りすぎ... こんにちは。ありきたりのつまらない質問です。小学校からの英語教育に関しては賛否両論に分かれますが、このサイトでは どちらかと言えば、反対意見の方がやや上回るように思えます。しかし、それじゃ いっそのこと 英語なんか高校から教えればどうかと言えば、高校からでは遅いという意見が大部分です。 しかし、問題は教え方ではないでしょうか? 日本では英語は訳読と文法にウェイトを置きますが、 これは英語が日本語と全く違う言語だからですよね。その点では 日本人はヨーロッパ人が英語を学習するよりずっと難しいですよね。でも、ここで疑問に思ったんですが、訳読と文法にウェイトを置く方法は ヨーロッパ人に比べたら むしろ 殊更大きなハンディキャップを背負うんじゃないでしょうか? ヨーロッパ人は自国語の文法も小学校からキチンと教わり、また自国語の理屈をある程度英語に当てはめて考えることができますが、日本では 膨大な漢字を覚えるためでしょうか、小学校では文法にはほとんど触れず、中学でもさらりとしか習わず、皮肉なことに、挙句には 日本語よりも英語の文法に詳しくなり、日本語の構文にも英文法用語を持ち出す人もいるほどです。それに、大昔英語を学んだ人たちは一部の知識人だけで、多くは漢文の素養があり、オランダ語から英語に乗り換えた人も少なくなかったでしょうから、外国語の文章を解読することには慣れていたので、理には適っていたと思います。 そこで質問です。英語はどのように教えるのがベストだと思いますか?

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.4

実際のところわかりません。 ニーズ、どんな英語の力を持った人がどの程度の人数日本にいるべきか、、そう考えるともっと英語の教育はてを抜いてもいいのかもしれません。 一般人が英語がしゃべれるといいなあというニーズに焦点を合わせるとやはりコミュニケーションツールであることを意識した教育になると思いますし、実際そうあってほしいとは思っています。中学校程度の文法はやはりやらないと行けないでしょうけど、文法といえど究極的には感覚、センスをみにつけると言う事なので、文法一点張りのやり方が効率的かどうかというと疑問に思います。 実際私は英語をみにつけたのは30歳から初めてた英語で、文法よりセンスが先というか、物によってはいちおう文法的解説は見ながらみにつけたものも多いのでしょうけど、文法をやったという感覚は全くありません。でこなしていくうちにそのセンスで持って文法を偉そうに解説してたりする自分に驚いたりします(それで思ったのですが文法って教える側には便利なツールで必ずしも教わる側にすべては必要ないんじゃないかなぁって)。 言葉はある程度トライアンドエラーでみにつけていくところもあると思うので英語で表現すると言うトライをもっとさせて良いとも思います。英文が提示されて訳を考えるの繰り返しみたいな授業が大部分を占めてますよね。あ、確かに高校で英作文のクラスはあったけどあれ、ダメですよね。ひたすら何か日本語の文がでてきて英語に直すってやつ。正解を求めているからエラーが生かせないからでしょうかね。何となく思っているのですが、英語で表現させて、文法がめちゃくちゃでも言っていることが分かるようならよくできましたといって丸をあげて、文法なおしてあげるようなステップがあってもあってもいいんではないかと、、、中学後半から高校1年ぐらいのレベルあたりで。ただそのように考えると中学全般でそういう授業をして高校からきっちりとするのなら小学せいから準備した方がいいかなぁとも思います。 中高そして小学校の英語教育がよく問題に持ち上げられます。それだけこのステップが重要と言うのは間違えないと思いますが、私はあえて問題提起をさせてもらうと、大学の英語教育のほうが社会人の英語力を左右する大きな要因なのではないかと申し上げておきます。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しいコメントの代わりに思ったままに。 あなたに会いたい。 ○ I wan't see you. △ I want meet you. 人生で沢山のことを勉強してきた。 ○ I have learnt a lot of things in my life. △ I studied a lot of things in my life. 遊んでばかりいないで勉強しなさい。○ Devote yourself to study, instead of being idle. × Don't play only and study.

その他の回答 (5)

回答No.6

1.>訳読と文法にウェイトを置く方法はヨーロッパ人に比べたら むしろ 殊更大きなハンディキャップを背負うんじゃないでしょうか 2.>英語はどのように教えるのがベストだと思いますか? 1.地相学によると日本という地形の形は分析するのが得意な地形に住んでいるそうです。だからこそ訳読と文法に重視を起きがちなのかもしれません。 イギリスのケンブリッジの言語学者によると'人間は1000時間、外国語を聞いてると自然にその言葉を喋れるようになる'そうです。 そういった点で日本の文法、訳文形式では読解には得意かもしれませんが、会話には不慣れなのでしょう。 2. たまたま母親が英語を家で教えてました。 私はいつも母から教わるのは逃げてましたが、彼女の教え方はとても良かったように思えます。 学校の英語教科書の暗唱と書き取りをしていました。 1.毎週一回、生徒たちに英文を覚えさせ、それをCheckしていました。 2.そして、先生が英文を読んで(彼女は綺麗な発音をしていました。)生徒達に英文を書き取らせるのです。 1.基本的英文を覚えることによってその英単語の使い方がわかり、応用が効きます。 2.書き取ることでリスニングと単語のスペル・チェックができます。 間違えた単語は5回何度も書かせてました。 主に小学生から高校生を教えてました。 私はきちんと母親から教わった記憶はありませんが、生徒さんたちからは好評だったようです。 一度母親が脳内出血で倒れて半年ぐらい入院してましたが入院中も退院したら母親から英語を学び続けたいと生徒から連絡がありました。 退院後、医者からは'言語障害あり'と診断されていましたが、生徒さんたちによって英語教え続けてましたね。 たしかに日本語は出てこなかったけど、英語が出てきたり。w 言語地域の左脳に脳内出血があったので。 すみません、得意の話を反らしかかってしまいました。w つまり、'英文の暗唱と書き取り'これにつきるのではないでしょうか? 日本語でも国語で教科書を何度も読んで漢字を書いて覚えたと思います。 それと同じです。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >1.地相学によると日本という地形の形は分析するのが得意な地形に住んでいるそうです これは初耳ですね。 >一度母親が脳内出血で倒れて半年ぐらい入院してましたが入院中も退院したら母親から英語を学び続けたいと生徒から連絡がありました。 これはお気の毒です。 >つまり、'英文の暗唱と書き取り'これにつきるのではないでしょうか? ..... なんか、別の質問で答えていただいたことと しっくりしない感じがします。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.5

<文法はあれだけ力を入れているのに、発音に関してはかなりお粗末ですね。英語の先生さえ正しい発音を知らない場合が多いんです。例えば、ポリスマンの複数はポリスメンとか平気で言っている教師も多いのではないでしょうか?> 私はそういうことはさほどには気にならないと思うのですね。日本の先生だけがとくに下手なわけでもないような気がします。イギリス、アメリカを除けば世界中でブロークンな英語が使われているのですが、私の経験ではそれでもお互い意志は通じるのですね。ポリースマン、ポリースメンで通じると思います。日本語初心者の外国人の日本語だって相当ブロークンですが、何とかわかるのと同じです。 ネイティブに英語を教わった人の英語が優れているかと言えば私はそうではないように思うのですが、如何でしょうか。モンスター何とかに通じる完璧主義の先生批判は私はいやですね。勉強の主役は先生より生徒だと思います。

love_pet2
質問者

お礼

>日本の先生だけがとくに下手なわけでもないような気がします。 初めからブロークンを目指すべきではないでしょう。そう言えば、フランス人の英語もひどいですね。 しかし、KappNetsさんも案外適当ですね。私は英語よりもむしろ中国語でみっちり発音の指導を受けましたが、中国語は最初の段階で発音をいい加減に覚えると、半永久的にまともに話せなくなるんですよ。 >モンスター何とかに通じる完璧主義の先生批判は私はいやですね。 いや、perfectまでは求めません。でもせめて、decentなレベルは目指す必要はあると思うんです。 あまりにも、terribleすぎては話しになりません。余談ですが、terribleはフランス語ではむしろ英語とは逆で「すごい」といういい意味でよく使われます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 またいい質問をしてくださってありがとうございます。  それに応じるいい回答ができないのが、残念です。  母語を最初に身につける時と、外国語を習う時とでは、色々な違いがあります。  母語を身につける時には、1日24時間、1週7日間、ネイティブに取り巻かれて、34歳までに終わります、外国語は、一日1時間、土日は休み、まわりにネイティブはいない、耳も口も固まった後、という相違です。  この違いを埋める方便が、既に知っている母語を利用する「訳読」と、自分で作れば物凄い時間のかかるのを、人が作ってくれた「文法」を使う方法です。  僕は英語圏の幼児が英語の文法をつくり上げる過程を毎日観察したことがあります。ある3歳児が、bring の過去分詞形をつくる過程を、申しますと、まず bringed という試作品を作ってみる。大人が思ったような反応を示さない。すると、どうも ed をくっつけただけでは済まないものがあるらしい、しばらくして brung という第2の試作品の反応を見る。sing の過去形が sung だ、ということで考え出したらしい、どうもこれも思ったような反応がない、こうしてやっと brought に落ち着きました。  「文法」の時間ではこのような手間のかかる試行錯誤の行程なしに、ぱっと bring brought brought と正解を教える。物凄い時間の節約です。  まこういったことから「文法」と「訳読」は大切だと思います。ただどの辺りで乳離れを、というのはご専門の方々にお任せします。ある程度の力がつけば、文法も訳読も要らなくなると思います。 子供

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうもこのサイトは極端に考える人が多いですね。例えば、肥満気味の人に 「間食を止めて、もう少し炭水化物や脂肪の摂取を減らした方がいいよ。」 とアドバイスすると、 「それじゃ、何も食うなと言うのかよ。」 と反論するみたいです。 さて、英語の覚え方を段階別に分けてみました。 (1)レベル1:ナチュラルメソッド・・・ネーティブの赤ちゃんが英語を覚える方法です。 (2)レベル2:エレメンタリーメソッド・・・幼児~小学生の子供が日本語を混ぜたり補助的に使いながら英語に親しんで行く方法です。 (3)レベル3:スタンダードメソッド・・・英会話の学校でよく取り入れられている方法です。つまり、会話から少しづつ覚えていって、文を分析するよりも全体的に感覚でつかんで行って、あとから必要最低限の文法で整理していく方法です。 (4)レベル4:クラシカルメソッド・・・日本の学校で英語を習うように訳読と文法を中心とした覚え方です。 (5)レベル5:アカデミックメソッド・・・言語学的な視点からアプローチする方法です。 つまり、日本の学校で教わる英語はレベル5ほど専門的ではありませんが、だからと言って、何もレベル1やレベル2まで落とす必要はありません。 >物凄い時間の節約です。 bringの例だけならそうでしょうけど、果たして全体的に当てはまるでしょうか? SPS700さんや前のお二方にとっては それこそ a piece of cakeでも 中学生が母国語の文法さえロクに知らないのに、初めて習う外国語の文法用語の概念を理解し、体系的に外国語の仕組みを理解するするのは意外に難しいものなんです。これは既に質問で書いたように、大昔のようにオランダ語を先に覚えた人にとっては非常に合理的な方法でしょう。つまり、オランダ語で苦労した分、かなり英語でラクできたはずです。大昔でなくても、大学で習う第2外国語、特にフランス語やドイツ語に関しては 文献を読むことに焦点を絞れば、まさしく SPS700さんの仰るとおりです。でも、中学生が初めての外国語として英語を学ぶ場合 大いに疑問です。例えば 次の文です。 Hell, if I had a bit more maney, I could buy that game. とある少年が玩具屋に行って、ゲームが欲しくなったんですが、手持ちの小遣い銭では足りなくて、悔しい気持ちを呟いているシチュエーションが目に浮かぶことと思います。内容的には日常的で何の変哲もない文です。ところが、この構文は高校に入らないと習いません。それまでに、間投詞、主語、他動詞、副詞、直接目的語、指示代名詞、過去形、助動詞、条件節、帰結説、仮定法という観念を一つ一つ段階を踏んで理解しなければなりません。 それでは却って時間がかかってしまいますよね。 >まこういったことから「文法」と「訳読」は大切だと思います。ただどの辺りで乳離れを、というのはご専門の方々にお任せします。 訳読に関しては、自転車の補助輪や水泳の浮き輪に喩えることが出来ると思います。 補助輪を付けた自転車でモトクロスコースを走ったり、浮き輪がないと泳げないと言うので、 浮き輪を付けたままシンクロナイズドスイミングに挑戦したりと、かなり無茶に思えますがね。

回答No.2

ベストはありません。 その子供が将来 1.タクシーの運転手になるのであれば会話重視 2.知能労働者になるのなら、インターネットの英文速読力を重視 3.海外で通用する学者になるのであれば、正しい文法で論文を書く能力重視 でしょう。 それ以外にもいっぱいありますね。 中学校の教育はそれらの職業を想定できない中で実施するのですから、英語の文法と基本語彙をしっかり覚えさせることしかない。ベストではくて妥協の結果です。 もうひとつ、英語教育の現実的問題として、教わる側の問題だけでなくて教える側の問題もあるでしょう。 全国の中学校教諭のうち英会話ができるひとは一握りでしょうから、英会話を教えることになったら、教師の資質との不整合が生じます。ですから、現有の教諭を活用して文法と基本語彙をしっかり覚えてもらうのが現実的に有効な戦略となります。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >その子供が将来 どれも少し特殊な事例ですよね。それだけ日本では英語はあまり必要でないということにもなりましょう。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

英語の勉強ができないことの原因を教え方にばかり押し付けるのは問題があると思います。語学は総合力ですから、多角的に教える必要があるのは当然ですし、先生方も分かっておられると思います。教え方が「訳読」と「文法」に偏っていると言われますが、「訳読」と同時に発音も教わっているわけだし、中学程度の文章はそのまましゃべる原稿にも使えるわけです。また教わらなくてもしゃべることの出来る日本語とは違って外国語の勉強には「文法」は必要・有用でしょう。受験英語的「やり過ぎ」は問題としても。 例えば訳読を離れて「会話」を教えるというような発想で問題が解決するならばそうすれば良いかも知れませんが、それで先生方の悩みが解決するとも思われません。 そういうことよりも1を聞けば十を知るという学ぶ側の姿勢があるかないかが問題でしょう。中学の1年生で英語は重要ではないとか無意識に思ってしまう生徒が(将来大学に進学するであろうような人まで含めて)多いと聞きます。1を聞いて 0.1 しか学ばない日本の教育現場をどうしたら良いのでしょう? 今朝の新聞では日本の企業が海外での本社採用を大量に増やすという記事が目を引きました。人材のグローバル化がいよいよ本格化します。いずれは日本の生徒も目覚める?

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >教え方が「訳読」と「文法」に偏っていると言われますが、「訳読」と同時に発音も教わっているわけだし、中学程度の文章はそのまましゃべる原稿にも使えるわけです。 文法はあれだけ力を入れているのに、発音に関してはかなりお粗末ですね。 英語の先生さえ正しい発音を知らない場合が多いんです。例えば、ポリスマンの複数はポリスメンとか 平気で言っている教師も多いのではないでしょうか? >人材のグローバル化がいよいよ本格化します。 KappNetsさんは「グローバル化」という言葉がよほどお好きなようですね。しかし、このことが直接グローバル化とか言うか英語と関係してくるわけでもないように感じますが。

関連するQ&A

  • 日本の英語教育はどうして文法と訳読に偏っているのか?

    こんにちは。日本の英語教育は文法と訳読に偏っています。これはよく批判されることですよね。でもこういう学習法って、私たちにとって最初の外国語である英語を覚えるにはむしろ効率が悪いような気がします。例えば、「仮定法」なんて言うのは概念的にはそんなに難しくないのに、わざとややこしくしているような印象を受けます。 そこで質問ですが、日本の英語教育はどうして 文法と訳読に偏っているのでしょうか? また、現状の教育のどこを具体的に変えれば、もっとよくなるでしょうか?

  • 文法と訳読に偏りすぎる英語教育の弊害

    毎度くだらない質問です。 日本の英語教育って文法と訳読に偏っていますよね。 しかし、私たち自身、日本語の文法を体系的に知っていないし、知っていたとしても 英語と日本語ではあまりにも構造の違いが大きいので 対応させるには無理があります。 皮肉なことに、日本語の文法に英文法用語を持ち出す人もいるほです。 さて、例えば「どこに行くの?」は英語で “Where are you going?”であって “Where do you go?” ではありませんよね。そして「分った?」は“Have you understood? ”であって、“Did you understand”ではありません。また、「誰が旗を持つの?」は “Who will hold the flag?”であって、“Who has the flag?”ではありません。 こういうのって、現在進行形とか現在完了とかの文法で説明されても分かりにくいし、 また、訳読に頼った学習法だと 自分で少し変な英作文をしても どこが変なのか気付きにくくなると思います。 そして、文法と訳読に偏った学習法は結局は逆に遠回りしているように感じます。 メリットと言えば、同じ方法でフランス語やドイツ語を勉強した場合 短期間で荒削りながら 難しい文章を読めるようになることくらいでしょうか。 そこで質問ですが、日本の英語教育はどうして 文法と訳読の偏向から抜け出せないのでしょうか?

  • 英語教育、高校からでは遅い?

    英語教育、高校からでは遅い? こんにちは、つまない質問です。一応断っておきますが、これは必ずしも私の意見と一致するものではなく、一つの選択肢というか可能性という条件で考えたものです。さて、小学校からの英語教育に関しては反対意見が多いでよね。それでは、いっそのこと高校から英語を教えたら遅いでしょうか? 先ず、日本のような文法と訳読を中心とした教え方なら むしろ高校から教えた方が合理的だと思います。というのは、日本では英語を話せなくても支障なく生活できますし、中学と高校の英語の学習配分は高校に比重がかかりすぎています。また、大学で英語の論文読むと言うのでしたら、どうせ役に立たない第2外国語の時間を英語に充てれば、必要な英語力は補えるはずです。 みなさんはどう思いますか?

  • 英語教育はどうしたらもっとよくなる?

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでもお付き合いいただけれ 幸いです。 前回の質問「日本での英語教育は文法と訳読に偏っていないか http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3364286.html」と関係があるんですが、 現在の英語教育は文法と訳読に偏り過ぎて、10年間も英語を習ったのに ロクに会話もできないとよく聞きます。しかしながら、学校で英語を文法からしっかり習ったおかげで論文も書けるようになったという人もおります。それでも、不定詞の分類とか仮定法の言及に関してはどれだけ必要かも疑問です。 そこで、皆さんにお伺いしますが、現在の英語教育はどこを変えたらよくなるでしょうか?

  • 文法、訳読、作文は英語学習の3本柱?

    文法、訳読、作文は英語学習の3本柱? こんにちは。1週間ほど前、朝日新聞で英語学習について 大津由紀夫氏が英語学習では 文法、訳読、作文が3本柱になるようなことを言っていました。大津由紀夫と言えば、小学校からの英語教育の導入にも頑として反対している 似非学者です。 しかし、大津由紀夫氏の主張には大きな疑問があります。これは 私たちが学校で習う英語の典型的なスタイルであり、大昔の日本人が漢文を読んだ時とあまり変らないことです。そして、この方法は一部の秀才タイプが論文を英語で読んだり書いたりする目的に限定すれば 極めて合理的ですが、一般的にニーズには不向きだということです。 そこで質問です。 英語学習では 文法、訳読、作文の3本柱こそ重要だと思いますか?

  • 文法の重要性

    似たような質問は何度もされていますが、私なりに論点を改めて質問させて頂きます。 日本人が英語を覚えるのに、文法は避けて通れませんよね。そして、ヨーロッパ人が英語を覚えるのと違い、日本人の場合は日本語と英語が違い過ぎる故に、文法からアクセスすることが特に不可欠という意見も聞いたことがあります。確かにこれも頷けるんですが、日本人が英語を学習するには どうあがいてもヨーロッパ人よりは多くの労力を要します。 ここで疑問に思ったんですが、逆から考えれば、文法からアクセスする方法は日本人だからこそ、ヨーロッパ人よりも余計にハンディキャップも際立つと思うんです。 日本人の外国語学習は漢文から始まり、江戸時代に蘭学が盛んになりましたが、もともと漢文の素養のある人がオランダ語を始めた人が多かったはずなので、外国語を分析し複雑に返り読みして訳すことには慣れていたでしょうから、当時の人にとって、現代人が英語を学ぶような学習環境とは雲泥の差があったものの、それでも、最初に学ぶ西洋の言語としてのハードルは低かったと思います。そして、時代は下り、オランダ語から英語にシフトしましたが、外国語の学ぶ方はあまり変わらなかったですよね。 そこで皆さんにお伺いしたいのですが、日本人にとって最初の外国語である英語は あまり理屈で教えない方が効率的なのではないでしょうか?

  • 日本での英語教育は文法と訳読に偏っていないか

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでもお付き合いただければ幸いです。 以前にも関係のある質問を出したんですが、問題点を整理して再度質問させていただきます。 日本の学校での英語教育は文法と訳読に偏っていますが、英語を覚えるには文法も必要ですね。そこで、英語を覚え方を5段階に分けてみました。 (1)レベル1:ナチュラルメソッド・・・赤ちゃんが言葉を覚える方法です。 (2)レベル2:エレメンタリーメソッド・・・幼児~小学生の子供が日本語を混ぜたり補助的に使いながら英語に親しんで行く方法です。 (3)レベル3:スタンダードメソッド・・・英会話の学校でよく取り入れられている方法です。つまり、会話から少しづつ覚えていって、文を分析するよりも全体的に感覚でつかんで行って、あとから必要最低限の文法で整理していく方法です。 (4)レベル4:クラシカルメソッド・・・学校で英語を習うように訳読と文法を中心とした覚え方です。 (5)レベル5:リングイスティックメソッド・・・言語学的な視点からアプローチする方法です。 私はレベル3のスタンダードメソッドが一番適していると思います。 レベル1のナチュラルメソッドは小さな子どもでないと効果がありません。レベル2のエレメンタリーメソッドもやっぱり大人には効率が悪いと思います。レベル4のクラシカルメソッドは大学以上の人が英語よりも、ラテン語とかギリシャ語を学ぶのに適していると思います。中学生が初めての外国語として英語を学ぶにはあまり向かないような気がします。そして、レベル5のリングイスティックメソッドは論外ですが、これも英語でなくて フランス語やスペイン語よりもずっとマイナーな言語を言語学的な興味から取りかかるもので一般人には無縁です。 そこで質問ですが、現在の中学の英語教育もレベル3のスタンダードメソッドには近づいていますが、まだまだ文法と訳読に拘っています。 なぜ、日本ではいまだに レベル3のクラシカルメソッドが主流なんでしょう?

  • 文法と訳読を中心とした英語教育のメリット

    日本の英語教育は文法と訳読が中心ですよね。中学では勿論 簡単な文から始まりますが、大学でも文法を中心としたスタンスは貫いていますよね。こういう教え方では英語が使えるようにならないという批判も多く聞かれます。しかし、メリットもあるはずですよね。あるとすれば、どんなメリットが挙げられるでしょうか?

  • 日本の英語(外国語)教育

    こんにちは。毎度くだらない質問です。 日本の英語(外国語)は他の国と比べても貧弱に感じます。 先ず、公立の中学では英語の授業がたった 週3コマです。そして、高校では週5コマが普通だと思いますが、高校で英語以外の外国語を学ぶ人は極めて少数です。それで、外国語は英語1本なのに、 その英語さえ高卒の段階で簡単な会話も出来ない人が殆どです。 しかし、その一方で日本には英語に関心が高い人も多く、英会話の教材がよく売れます。 そこで質問です。日本の英語(外国語)教育についてどう思いますか? どちらかと言うと、文法と訳読中心から会話を主体にした方がいいというような月並みな意見よりも、 習熟度別教育とか、英語教育の選択制とか、高校での第2外国語の導入とか、似たようなトピックの質問で 今まであまり論じられなかった部分についてのご意見を歓迎します。

  • 日本の英語教育は非英語圏のと比べても

    毎回似たようなトピックですみません。 日本の英語教育は何かと批判されますが、私は多少は問題があるものの、他国と比べてそれほど遜色があるとも思えません。韓国人は日本人より英語ができると言われていますが、私の印象ではそんなに違いがあるとは思えません。学校での英語の教え方も日本とそんなに大きな違いはありません。ただ、韓国人の方が勉強熱心で、文法や語法の間違いを恐れずに、堂々と英語で話そうとする点が大きな違いのような気がします。あと、フランス人の場合は母国語の文法が英語と似通っているので習得しやすいけれど、発音に関しては日本人と同じくらい苦労するようです。学校での英語の教え方も やはり文法と訳読もキチンと教わります。 バカロレア(大学入試)の英語の問題も、4択ではないものの それほど難しくもないようです。ある方の意見によると 関関同大の入試レベルで 極端に難解でもないようです。ご関心のあるかたは、↓のリンクをどうぞ。 http://www.franglish.fr/bac/sept2010_L_lv1.pdf そこで質問です。日本の英語教育は他国と比べてもそんなに劣っていますかね?