• ベストアンサー

学校で「なぜコイルは微分、コンデンサは積分、されるのかSin関数を用い

学校で「なぜコイルは微分、コンデンサは積分、されるのかSin関数を用いて説明しなさい」というものが出題されたのですが、まったく判らず検索などをしてみたのですが全く理解できなかったので書き込みました。 どなたか解る方がおられましたら、教えていただけないでしょうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

私にも分かりません。 コンデンサは微分回路にも積分回路にも使用されています。 あまり利用されませんが、コイルを使用して微分回路や積分回路を作る事もできます。 テストで点数を取るのであれば先生の気に入る答えをする必要があるのでしょうが、 その先生から習っていない私には答えが分かりません。 コイルの場合、その電圧Vと電流Iの間には V= L・dI/dt の関係があります。 何故こうなるかといわれても答えられません。 こういう関係にあるものをコイル(インダクタ)と呼ぶことにしたのですから。 コンデンサの場合、その電圧Vと電荷量Qの間には Q=CV の関係があります。 Qと電流の間には Q=∫I・dt の関係があるので V=1/C・∫I・dtと表されます。 こういう関係にあるものをコンデンサ(キャパシタ)と呼ぶことにしたのです。 sin(ωt)を微分すると ω・cos(ωt)となります。 cos(ωt)を積分すると -1/ω・sin(ωt) になります。 電流Iがsin(ωt)で表される時にdI/dtをI・d/dtとして、d/dをsinの微分で置き換えるとV=L・ ω・cos(ωt)になります。 この場合、cos(ωt)を省略すると、V=ωLIと表す事ができます。 ただし、電圧と電流では位相が異なるので虚数単位(j)を掛ける必要があるので、V=jωLIですね。

その他の回答 (2)

回答No.3

よいかどうか解りませんが 単純に考えれば? コイルは、電流の変化を電圧に変換するから、時間による微分の機能と同じ。 力学と比較すると速度を微分して得られる加速度と同じ コンデンサは、電流、すなわち単位時間あたりに流れる電荷を蓄積するから、時間による積分機能と同じ。 力学と比較すると、速度を積分して得られる距離と同じ 数式にすれば、下の回答と同じです。 このことについてsin関数は基本的には無関係だけど、 一例として交流の場合の説明を求めているのでしょうかね。 ちなみに電子回路における信号(情報)のキャリアは電圧だと言うことも忘れずに(これ重要)

  • yaki_29_u
  • ベストアンサー率25% (63/245)
回答No.1

sinを微分したのと、積分したのとでの違いを把握しましょう。 そこからです。 また、なんで微分なのか、積分なのかがわからないと意味がないです。 ヒントは コイルは流れる電気の時間変化したか。 コンデンサはある時間をかけてどれくらい電気が加算されたか。 もうちっと自分で考えないと、本当に理解できないので、がんばって考えて。

関連するQ&A

  • コイル→微分、コンデンサ→積分と単純でないのはなぜですか?

    簡単に考えるとコイルは高周波カット、コンデンサは低周波カットなので、コイル→微分、コンデンサ→積分としても良さそうですが、なんかそういう簡単なものではないというような説明を聞いたことがあります。これはなぜなのでしょうか? 考えられることとしては、 ・パスする帯域が、RCやLC回路とは異なり平坦ではない。つまり不完全微分積分になってしまうため ・コイル、コンデンサには寄生容量、等価直列抵抗などが存在し、理想とは違う周波数応答を持つため といったことが考えられますが、実際どうなのでしょうか? それとも全く検討外れの考えでしょうか?

  • 微分積分から見たsinとcosの関係

    sinとcosは符号を別にすればたがいに入れ替わりますが、このように微分積分でたがいに入れ替わる関係にある関数はほかにもあるのでしょうか。

  • コンデンサーとコイル

    現在高3の者です。コンデンサーとコイルを並列につないでスイッチを入れると、十分時間後にはコイルにのみ電流が流れて、コンデンサーはコイルと並列で電圧0だから電気量も0だというのは理解できるのですが、はじめの方はどういう状態なのでしょうか。スイッチ入れた瞬間はコンデンサーは導線とみなしていいからコンデンサーの方に電流が流れて電荷がたまったりしないのでしょうか????

  • 合成関数の微分がらみの積分のについて

    合成関数以外にもe出ない指数などに当てはまる事です。たとえば、 ∫(a^x)dx=1/loga*a^xとなります(積分定数は省略)し、∫(sin(nπ))dx=-1/n*cosのようになりますよね。これはcosを微分してみたり、指数を微分してみれば分かります。 合成関数がらみの積分は個人的なニュアンスですが「~分の1のような分数をかける」的なものがあります。 いちいち微分するのも面倒だし、ニュアンスでやっているのも10%ぐらい間違っているかもという不安があるので(不慣れが原因かもしれませんが)、どなたかこの考え方を「公式化」してください。 よろしくお願いします。

  • 微分積分

    現在、高校1年なのですが微分積分に興味があり本を探しています。 微分積分の基本的なことから学校で習わないようなことまで書かれているもので興味がそそられるものがいいです。 本質がしっかりと理解できるようになりたいです。 あまり問題ばかりというのは興味がそそられません。 回答宜しくお願いします。 ちなみに微分積分の知識はありません。

  • 微分と積分

    自分は家庭教師をしていて、微分と積分を説明しているのですが、いまいち理解してもらえません。ネット等などをみていると微分と積分は何気ない日常の中や、専門の技術者の間では日常的に使われているというフレーズを見ました。実際どんな場面で使われているのかわかる方いたら教えてください。

  • サインとコサインは微積分からみると群?

    よく分からないのですがサインとコサインは微分や積分するとお互いに変わるようですので群と呼ばれるものをつくっているのでしょうか。またこのような関係にある関数はほかにもあるのでしょうか.

  • 微分・積分回路

    今電気基礎実験という授業で単純なRC回路の微分・積分回路にオッシロスコープを使って波形をスケッチしてコンデンサと抵抗を入れ替えただけで波形が大きく異なることを理解する実験を行っているのですが、レポートを書く際に考察で「抵抗とコンデンサを入れ替えただけで微分と積分が入れ替わる理由を考えること」と指定されているのですが 実験の際には波形をスケッチしただけのなで波形を見ただけじゃ波形が大きく異なる理由がわかりません・・・ どうかわかる方教えてください

  • 積分を微分

    ちょっとなんて表現すればいいのか分からなかったのでタイトルが変になってしまいましたが・・・(汗 関数f(x)=∫(t-x)sintdt (積分区間は0からx)です まず、dtとあるのでtについての積分だから、xは定数であるとみなせるから、ひとまず、分離する。 f(x)=∫tsintdt-x∫sintdt・・・(☆) とまではできたのですが、この後が分かりません。 f'(x)=とするとd/dx∫~dt という感じになると思いますけど、これって意味的には、積分するやつを微分するということだから、積分してあげて、微分すればいいんですよね? 初めの積分関数は部分積分法で(t^2/2)sintと中身を変形してからやってみると2回積分しなきゃいけない感じになってしまい・・・ けど答えを見ると(☆)の次のステップでは f'(x)=xsinx-(∫sintdt+xsinx) となっております。 いまいち理解できません・・・。積分して微分すんだから行って戻って±0 ってことは被積分関数に区間を0~xをそのまま代入しただけじゃん!だから[tsint](0~x) により xsinx ・・・っていう感じもしなくはないですが・・・ 間違えですよね? 区間に0が入ってたからたまたまうまく行ったって感じもしますし・・・。 はっきり言うと、問題の意味自体、あまりよく分かっていません・・・なので質問内容も理解しかねる点があるかもしれませんが、よろしくおねがいします

  • 微分から考える積分?

    積分の解き方で、微分して被積分関数になる式を考えてそれをもとに積分する・・・以下のようなもの ∫4x * sqrt(4-x^2) dx {(4-x^2)^3/2}' = -3x(4-x^2)^1/2 より ∫4x * sqrt(4-x^2) dx = -4/3(4-x^2)^3/2 がありますが、微分して被積分関数になる式の作り方が良く分からないのですが、何かやり方があるのでしょうか? また、この解き方を用いるのはどのような場合の積分でしょうか?