• 締切済み

RF(高周波)電源の原理

発振周波数13.56MHzの自励発振方式の高周波電源を用いてプラズマを発生させ、プラズマ重合というものにより薄膜を形成する実験を行っているのですが、自励発振方式、進行波、反射波、マッチングBOXなどわからないものが盛りだくさんです。高周波電源、RF電源で検索にかけてもヒットするものはなく、図書館でもキーワード「高周波電源」では本が出てこないです。高周波電源の原理に関する文献などありましたら紹介してください。よろしくお願いします。 (装置のマニュアルにも原理はありませんでした)

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.2のymmasayanです。 「自励発振」という言葉と「高周波電源の原理」という言葉に惑わされて 的外れの回答をしてしまったようです。 発振方式には自励式と水晶式、PLL式などがあり、一方電源としては自励式と他励式が あります。 同じ自励式という言葉でも意味がぜんぜん違います。発振周波数13.56MHzということは 水晶発振による自励式電源ですね。 ここでいう自励式電源とは発振回路を内蔵している電源のことです。 他励式というのは他の装置(発振回路)から信号をもらって増幅器だけを持つものを いいます。 >高周波電源、RF電源で検索にかけてもヒットするものはなく Googleで「高周波電源」で約1300件、「高周波電源 マッチング」で 約120件ヒットします。1例を参考URLに記載します。 「進行波、反射波、マッチング」は無線機とケーブルとアンテナに関するものが 詳しいと思います。又No.2の参考URLで紹介した書籍にも第1章に載っています。 少し難しいですが下記URL http://www.mogami-wire.co.jp/paper/tline/tline-01.html の 5. 定在波 6. リターンロスと反射損失 のところにも「進行波、反射波、マッチング」の話が載っています。

参考URL:
http://www.thp.co.jp/rf_pro/matching.htm
kururing
質問者

お礼

詳しいご解説ありがとうございます。高周波電源での検索では、自分のほしい情報にたどり着けないだけでした。参考文献も手に入りそうですし、あとは自分で調べます。ヒントの数々に感謝いたします。」

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

参考URLの書籍の第3章のハートレー型およびコルピッツ型LC発振回路が それにあたると思います。 余りわかりいいホームページがありませんが、ひとつだけ紹介します。 ・発振回路の原理 http://www.madlabo.com/mad/edat/DipMeter/oscgenri.htm Googleで「LC発振回路 原理」で検索してみてください。書籍も結構ヒットします。

参考URL:
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30651.htm
  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.1

入力電圧・出力電圧・出力電流は、どのような数値を考えていらしゃいますか? たぶん AC-ACコンバーターを使うのでしょうが、出力容量・特性がわからないと、正確な答えはできないでしょう。自励発振方式ということは、クリスタル発振器を使い、高周波増幅して出力するのが、一般的だと思います。

kururing
質問者

お礼

ありがとうございます。詳細な説明がなく申し訳ありません。

kururing
質問者

補足

装置について詳しく書きますと、プラズマCVD装置というものの中の一部分として高周波電源が存在しています。昭和57年ぐらいに作られた古いものです。仕様を見ますと 入力:AC200V 1φ 50/60 800VA 出力:300W (VSWR2.5以下) となってます。 回路は AC200V→SCR→高圧電源→RF電源→RF出力→マッチングBOX→ターゲット       ↑                                     ↓     SCRゲート回路←制御AMP←←←←←←←←←←←←←←←←←← のようです。

関連するQ&A

  • 高周波電源とプラズマ

    私の会社に高周波電源を用いてプラズマを発生させ、プラズマ重合というものにより薄膜を形成する装置があります。その装置にマッチングBOXなる機器があるのですがその役割をわかり易く説明してください。自分では勝手に、電線の抵抗RとマッチングBOX内のバリコンのリアクタンス分Xcをマッチさせて効率を良くするものだと考えています。よろしくお願いします。

  • 高周波電源とプラズマ

    会社に高周波電源を用いてプラズマを発生させ、プラズマ重合というものにより薄膜を形成する装置があります。その装置にマッチングBOXという機器があるのですがその役割をわかり易く説明してください。自分では勝手に、電線の抵抗RとマッチングBOX内のバリコンの容量リアクタンス分Xcをマッチさせて効率を良くするものだと考えています。よろしくお願いします。

  • RFスパッタ装置の反射波

    卒業研究でRFスパッタ装置を使っている者です。 実験のときは最初にマッチングを取り、反射波をゼロにしてからスパッタをしていますが、スパッタ中に急に反射波が出て来てしまいます。あまりに大きな反射波が急に出てくるので、プラズマが消えてしまいます。マッチングはその都度取れますが、実験を再開してしばらくするとまた急に反射波が出て来てプラズマが消えてしまいます。 ターゲットなど、何かがショートしているのかと思いテスターで調べてもショートしている箇所など見つかりません。真空度や温度も正常でした。 急に大きなリフレイションが出て来てしまう理由が全く分かりません。 原因や思い当たることがある方、教えていただけませんでしょうか?

  • 高周波イオンプレーティング法

    薄膜工学で利用される高周波イオンプレーティング法について質問です。 この方法では蒸発物質をイオン化するためにプラズマを利用していますが、プラズマの発生原理を教えてください。 1.チャンバー内にガスを導入して内部を10の-2乗Pa程度の減圧状態にする 2.高周波コイルに高周波を印加するとプラズマが発生する と、ある本に書いてありましたが、なぜコイルに高周波を印加するとプラズマが発生するのでしょうか?

  • 高周波電源を用いた100W投入と直流電源を用いた100Wは投入は効率的に同じになるのでしょうか。

    家庭用プラグに電源のコンセントを差し込んでプラズマをつくり、太陽電池などの薄膜をつくるとします。よく論文で薄膜Aをつくるのに投入した電力は1000Wというような表現を見ます。 この投入電力というのは電源の電圧と電流をかけたものと理解しているのですが、高周波電源と直流電源でそれぞれ同じ投入電力で同じ質の薄膜Aをつくった場合、両者の薄膜作製効率は同じになるのでしょうか。つまり、家庭の電力計は両者とも同じ使用量を示すのでしょうか。 交流と直流での電力の比較の基本を教えていただけると助かります。

  • インピーダンス非マッチングの原理が分かりません。

    インピーダンス非マッチングの原理が分かりません。 高周波領域において、信号源と負荷との間の信号線の距離が 信号の波長よりも長くなるときに、インピーダンスマッチングの問題が生じるということは知られています。 そのため、信号源の出力インピーダンスと、負荷の入力インピーダンスを合わせなければ 信号は100%伝わらないということは分かります。 http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_zmachi21.html 原理的には、上記のページに書かれてあるようにインピーダンスが同じであるほど、 消費される電力値が大きくなるため、反射波が速く減衰し、定在波が立たなくなるため インピーダンスは合わせた方が良いとされます。 しかしながら、やはり私は原理的な理屈がどうしても理解出来ません。 私が分からない箇所は、なぜ反射波が生じるのですか? 反射波を速く減衰させるために、エネルギーを速く消費させた方が良いのは分かりますが、 そもそもなぜインピーダンスがマッチングしていないと反射波が起きるのでしょうか? それと、反射波が生じるかどうか別として、信号が負荷に伝わるかどうかは、 インピーダンスマッチングとどう繋がりがあるのでしょうか? インピーダンスマッチングは反射波を速く減衰させるために有効であることは分かりますが、 信号の伝達効率が上がる理由が分かりません。 また、インピーダンスがマッチングしていなければ、どうやっても信号は伝わらないのでしょうか? ケーブルの長さが信号の波長の整数倍であるなら、伝達効率が上がるような気がするのですが あまり変わりないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 高周波プラズマについて

    今プラズマについて勉強しているのですが、今参考にしている本で高周波プラズマのところに、 「一般に、電源周波数が高いほどプラズマ粒子の獲得する運動エネルギーは大きくなる。(粒子の強制振動と同じ原理)」 という記述がありました。 自分なりに考えてみたのですが、 振幅E0、角周波数ωの交流電界Eを考えると E=E0sinωt 電荷qの粒子が受ける力は F=qE なので、運動方程式は ma=qE0sinωt となり、これより速さvを求めると、 v=-(qE0)/(mω)cosωt になります。 なので運動エネルギー1/2mv^2は周波数が高いほど小さくなりませんか? 考えかたが違うのでしょうか?教えてください。

  • 周波数変調波(FM)のジッターについて

    周波数変調波をオシロスコープで観測した際に生じるジッターについての質問です。 先日実験で、周波数変調というものは信号波の振幅に応じて搬送波の周波数を変化させる変調方式であることを学びました。 信号波を出すために、実習で使用したのは通常の発振器(波形は正弦波)なのですが、この発振器の出力レベルを変化させると、それに比例して周波数変調波のジッターが大きくなる(左右のブレが大きくなる)ということがわかりました。 また、発振器の周波数を上げていくと同様にジッターが大きくなることがわかりました。 これらの現象が起こる原理を調べてみた結果、出力レベルを上げると信号波の振幅が大きくなることから、周波数変調波の周波数帯域が広がりジッターが大きくなるということは理解できたのですが、信号波の周波数を上げるとジッターが大きくなる理由がわかりませんでした。 もしかすると実験ミスでジッターが大きくなったように見えたのではないかとも考えたのですが、実験過程に含まれている以上何かしらの変化はあるのだろうと思い質問をしました。 通信工学について詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • 電気・電子回路について、CR発振の質問です。

    発振回路の周波数はCR積分回路の時定数によって決まるのが分かっているのですが、この回路の発振する周波数の理論的な導出方法を教えて下さい。 コンデンサの値が0.01[μF] R1=100[kΩ] R2=10[kΩ] R3=10[kΩ] です。オペアンプの型はTL071で、電源入力は±12Vです。 後、このような回路の発振する原理についても教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 発振回路の『正弦波』出力について

     とても困っているので質問させていただきます。  RC発振回路を作成して低周波正弦波を出力させる、というものなのですが、『なぜ正弦波が出力されるのか』が分かりません。  RC発振回路を載せているいくつかの本やWebサイトに当たった所、発振の振幅条件や発振周波数決定の周波数条件については書かれており理解できたのですが、肝心の『なぜ正弦波出力になるのか』が分かりません。  例えば回路に電源を入れた際の過渡現象などによるゆらぎが、発振に成長すると思うんですが、そのゆらぎがどう変化して正弦波に整えられるのか、その過程が知りたいのです(参考書などではいきなり正弦波グラフが描かれてたりして、それについて全く解答が無い)。  なお、実際には当方は、増幅器にはトランジスタを用いた反転増幅器、位相器にはCRハイパスフィルタ3段で180度位相を変える進相型を用いています。  詳細な式や文献、Webサイト、論文等でも良いですので、教えていただければ幸いです。