• ベストアンサー

緑内障

治療薬でエピネフリンがありますけど、このβ刺激作用による房水流出促進作用って毛様体筋ですか?毛様体筋って弛緩したら房水流出抑制だと思うのですが???

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.1

眼圧をコントロールする房水は毛様体筋ではなく、毛様体無色素上皮から産生されます。またこの房水は後房→瞳孔→前房→隅角→線維柱帯の順に流れていきます。 エピネフリンは交感神経作動薬で毛様体無色素上皮からの房水産生を抑制すると共に、線維柱帯における房水流出抵抗を下げる効果を持ち、このダブルの効果で眼圧を下げます。 エピネフリンは弱いながらも散瞳効果(交感神経が興奮すると、瞳孔散大筋が収縮するため)がありますが、散瞳した場合には隅角に流れ込む房水量が増えますので、狭隅角や閉塞隅角緑内障の方では急性緑内障発作を起こす可能性があるため、使用には隅角の状態をチェックする注意が必要です。(交感神経作動薬は毛様体筋には作用しません)。 以下のサイトが緑内障について詳細に書かれていると思いますので、一度ご覧ください。

参考URL:
http://www4.justnet.ne.jp/~y_hirai/glauco.htm
hiro2000
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。緑内障に関するサイトを探していたのですが、なかなか僕の疑問に答えてくれるサイトが見つかりませんでした。

関連するQ&A

  • ROCK阻害と毛様体筋弛緩について

    一般的に、毛様体筋が収縮→水晶体が膨らむ→前房部へ押し出され隅角は狭くなりますが、シュレム管からの房水排出のほうが大きくなるため、眼圧は下がるという生理機能だと理解しています。 ところが、ROCKという酵素阻害を行うと、毛様体筋は弛緩しますが、眼圧が下がるというのです。これはどういう働きなのでしょうか??

  • 毛様体筋の収縮と弛緩はそれぞれ何神経が支配しますか

    人の毛様体筋の収縮と弛緩はそれぞれ何神経が支配するのか知りたいです。 どれを見ても「動眼神経の副交感神経は縮瞳と毛様体筋を支配する」とあります。 動眼神経の副交感神経は、毛様体筋の収縮と弛緩の両方を支配するのでしょうか。 それとも収縮のみ、弛緩のみを支配するのでしょうか。 だとしたらもう一方は何神経が支配するのでしょうか。

  • 眼球について

    眼球の焦点調節についてですが、一般的に、毛様体筋の収縮によって水晶体が扁平になり、毛様体筋の弛緩によって水晶体は膨張しますよね。 そこで、毛様体小体(チン体)の意味、動きによる遠近調節は毛様体、水晶体にどのように関わっているのでしょうか? 毛様体が収縮すると毛様体小体は弛緩するのでしょうか? 遠近調節について意味がいまいち理解できません。 毛様体のみでの水晶体の凹凸の遠近調節はわかりますが、そこに毛様小体がどう関わっているのでしょうか? チン体の動きについて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 緑内障の治療で散瞳薬を使うのはなぜですか?縮瞳薬はわかりますけど・・。

    緑内障の治療で散瞳薬を使うのはなぜですか?縮瞳薬はわかりますけど・・。 散瞳薬(エピネフリン等)を使うと、むしろシュレム管が閉じて悪化するのでは?また、散瞳薬は開放隅角緑内障には用いるが、閉塞隅角緑内障には禁忌である理由もご存知でしたら私に教授してください。 あと、房水産生と自律神経の関係のわかるサイトを教えていただけると幸いです。(教科書には載ってないんで・・)

  • 毛様体が弛緩するとチン小帯が緊張するのはなぜ?

    毛様体の輪が広がると,チン小帯を引っ張るのは理解できます。でも,なぜ毛様体が弛緩すると毛様体の輪が広がるのか理解できません。毛様体が弛緩しただけではチン小帯を引く張力は生じないと思います。

  • 眼圧と房水について

    本来は生物学カテゴリーで質問すべきだと想いましたが、 眼圧で過去の質問を検索したら、このカテが多かったのでこちらで質問させてください。 (1)房水と血液の違いは何ですか? (2)房水がたまり眼圧が上昇すると想うのですが、 その房水は毛様体から硝子体へも流れていくと考えていいですか? ネット検索すると房水は毛様体から前眼房の方へ流れていくような記述がありますが、 前眼房へ流れていくだけなら、緑内障は起こらないと想います。 どうかよろしくお願いします。

  • 薬理学

    β受容体を刺激すると平滑筋を弛緩しますが、抗高血圧薬としてβ受容体遮断薬があるということは、β受容体を刺激しても遮断しても平滑筋を弛緩し血圧は下がるということですか? 今β受容体について勉強しているのですが、こんがらがってて質問の文章もおかしくてすいません。

  • 【眼】遠近調節

    まず、前提として、ガラス体は弾力性のあるゴムボールのようなものととらえておかしくありませんか? 引っ張られて形が変わっているので。 (1)~遠くを見る時「毛様帯の筋肉が弛緩する⇒チン小体がひっぱられる⇒水晶体がうすくなる」 毛様帯が”弛緩”するってことは、ベターっと面積が広くなるってことですよね。この際、毛様体は”外側”方向にベターっとなる。これでよろしいですか? だからチン小体が外側方向に引っ張られるってことですか? (2)~近くを見るとき「毛様帯の筋肉が収縮する⇒チン小体がゆるむ⇒水晶体が厚くなる」・・・「毛様体の筋肉が収縮する」と「チン小体がゆるむ」───ということは、普段から、チン小体というやつは毛様体に引っ張られた状態である。だから、普段は”外側方向”に引っ張ってる毛様体が”内側方向”に収縮したので、チンさんがゆるんだ。ということでよろしいですか?  長くなりましたが、これは、この際、何度も覚え、忘れ、覚え、忘れてきた過去を清算したいという気持ちからです。おおげさですが、やっぱり、誤解しながらの暗記は気持ちが悪いのです。質問が多く、かつ分散していてすみませんが、どなたか付き合ってくださる方の回答お待ちしております。

  • メチコバール 筋弛緩

    メチコバールは昔筋弛緩剤としても使用されてて筋弛緩作用もあると聞いたのですが、本当ですか?

  • 毛様体筋の動きについて教えて下さい

    水晶体の厚みを調整するとき毛様体筋が伸び縮みするそうですが、白内障で人工レンズに替えました。 それでも毛様体筋は伸び縮みしているのでしょうか?

専門家に質問してみよう