• 締切済み

こびりつき?

初めて質問します。 ご飯粒のようなデンプン質のものがこびりつくメカニズムみたいなものを教えて欲しいのですが・・・ よろしくおねがいします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.2

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「アルファ米の秘密 -でんぷん構造変化-」 アルファ(α)化に関しての図は分かりやすいと思いますが・・・? ところで、初歩的な質問ですが・・・? kawakawa教授の回答に対しての質問ですが、 「普通の状態のデンプンはD-グルコースがβ結合しているもので」の表現が気になりました。 「でんぷん:Starch」はアミロースとアミロペクチンから構成されていて、これらはD-glucoseがαー1,4あるいはα-1,6結合したものです。(少し誤解を招くかもしれませんが・・・?) それと、お米の「β→α化:糊化」におけるβの意味は異なるのではないでしょうか? β米でも結合はα型ではないでしょうか? それともグルコース高分子の結合がβ→αに変化しているのでしょうか? ご教示ください。

参考URL:
http://kilkhor.cc.iwate-u.ac.jp/e-haku/kokabou/yuukanhonbun.htm
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

普通の状態のデンプンはD-グルコースがβ結合しているもので、さらさらとしていますネ。 これが水分の存在下で加熱を受けると、α結合に変化して所謂、デンプンのり状態になるのですネ。 これはβ結合のときの粒同士の集まり状態から、連続した直鎖状に変化しているため、互いにくっつくのですネ。 隙間がないものはくっ付きます。 接着剤がくっ付くのも、間に空気が入らない状態にすることが原因なのです。 ガラス板同士を重ねたとき、くっ付いてしまいますネ、濡れたガラス板同士の場合、もっと強くくっ付きますが、これも間に空気が入らず、連続した状態となっているのです。 でんぷんのりがくっ付くのも同じことですネ。 以上kawakawaでした

anchang
質問者

補足

なるほど~。 う~ん、追加で質問させて頂きますが、乾燥して水分が無くなった状態でもこびりついているのは何故??なんとか結合の状態になっているのでしょうか?

関連するQ&A

  • デンプンが黄変するのはなぜ?

    デンプンを明るいところに長期間放置しておくと黄色味を帯びてくるメカニズムを教えて下さい。

  • 光合成とデンプン合成について

    植物生理学の問題で、 光合成が活発に行われている条件では、葉緑体内のデンプン合成も活発に行われる。このメカニズムについて述べなさい。 だいたい200字でお願いしますm(_ _)m

  • ヨウ素デンプン反応の呈色メカニズム

    ヨウ素デンプン反応の呈色メカニズムはどのようになっているのでしょうか? 一般には「アミロースの螺旋構造の中にI3-イオンが入り込むこと」が理由とされていますが、 それを認めても、補色となる黄色のスペクトルの吸収が起こるのは決して自明ではないように思います。 一体どのようなメカニズムでエネルギー順位が変化するのか、 あるいは具体的にどの軌道がスペクトルの吸収に関与しているのか、 ご教授いただけると幸いです。

  • ゆで卵の下のご飯つぶ

    ドイツに行ったときにブレックファストにてゆで卵がありました。 そのた卵(殻付き)の下に(おそらく固そうな)ご飯粒が敷き詰め られていました。 質問ですが、 1)このご飯粒は何のために入れているのでしょうか? 2)このご飯粒は後で料理に使うのでしょうか? ご存知の方お願いいたします。

  • 生米の消化について。

    生米を食べるのが好きです。 そこで、質問です。 噛み砕いた生米は消化されるのでしょうか? 調べたところ、生米のでんぷんはベータでんぷんというしょうかされないもので、炊いたお米はアルファデンプンという消化されるものということでした。 デンプンの大きさってどのぐらいなのですか? 噛み砕いても、消化されないのでしょうか。 それとも、少し消化されてるのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします!!

  • ご飯を食べているとき

    先日、友人と話題になり、質問してみることにしました 彼氏彼女とご飯を食べているとき、相手が口元にご飯粒や何かをつけていたら、どうしますか? 付いてるよ と教えるだけ? 付いてるっと言いつつ、指先で取ってあげますか? 取ったご飯粒などをどうしますか?お手拭きで拭く? お皿の端につける?ペロッって食べちゃう? あなたならどうしますか? どうしてほしいですか?

  • でんぷん

    過去の質問や回答を読んでだいたい以下のようなことがわかりました カタクリという植物の根からとった、「でんぷん」 しかし現在は「じゃがいも」の「でんぷん」でできているものが そう呼ばれているものもある。 コーンスターチとは、とうもろこしからとった「でんぷん」 タピオカとは、キャッサバという芋からとった「でんぷん」 台湾でポピュラーな「蕃薯粉」SWEET POTATO POWDER とあるから さつまいもからとった「でんぷん」 でんぷんといってもいろいろあるのですね? 上手に使い分けをしたいのですが、ご存知のかた教えてください よろしくお願いいたします。

  • 大豆 たんぱく質 光合成 メカニズム

     植物の光合成で、水と二酸化炭素を原料にでんぷんが作られるということは知っています。  しかし、大豆のようにたんぱく質が多い食品があります。少ない成分なら、根から吸収するということもあり得るのでしょうが、半分以上がたんぱく質ということは、大豆自身が体内で合成しているとしか考えられません。  植物の中で合成している場合、原料は何(光合成の場合の水と二酸化炭素のように外部から取り入れたもの、光合成で作ったでんぷん など)で、どのようなメカニズムで作られているのか疑問がわきました。  植物の中で、たんぱく質はどのように作られているのでしょうか。また、その反応について、光合成のような呼び名があるのでしたら、何と呼ばれているのでしょうか。  この疑問の背景には、次のようなことがありました。  子供の理科のプリントを見ていたら、(1)イネの種子の主成分と(2)大豆の種子の主成分を答えさせる問いがありました。 光合成について勉強する単元でのものです。  光合成なのででんぷんがつくられる、また、イネの種子は米で主成分はでんぷんということで、(1)はでんぷんと即答できたのですが、(2)の大豆は、畑の肉と呼ばれるくらいたんぱく質が多い、しかし、光合成でたんぱく質ができるのかな、でも、イネとの対比での問題だからたんぱく質でいいのかな となかなか答えがわかりませんでした。正解を見ると、(1)はでんぷん、(2)はたんぱく質でした。

  • でんぷん分解法

    こんにちは。実験で行き詰ったので質問します。 今、実験でポテトのでんぷんをグルコースまで分解しているんですが、でんぷんが完全に分解されればグルコースは100%得られるところ、20%しか得られません。 でんぷんがほぼ100%グルコースになる分解方法ありませんか?またはグルコースの収率が上がればいいですから、教えてください。

  • ご飯粒を残さない食べ方について

    はじめまして。 ご飯を食べた後によくごはん粒が残ってしまいます。 周りの人は皿にあるご飯を一粒残さずにきれいに食べるのですが僕はどうしてもご飯粒が残ってしまいます。お箸の持ち方が悪いのでしょうか? ごはん粒を残さずきれいに食べる方法ついて教えてください。 よろしくお願いします。