• 締切済み

カントの言う認識と判断について

カントの言う認識と判断について  以前カントの認識と判断における純粋とアプリオリの違いについて説明したのですが2つ回答をした時点で分からなくなったことが一つありそれは認識と判断の違いです。この部分のなんとなくの違いは説明できるのですが回答として成り立つような説明が出来ませんでしたそこで妙に引っかかってしまい試行錯誤した結果次のような回答になりました。 ----- 認識と判断は不可分であり以下のような経緯により成り立つ 認識⇒判断⇒認識(不可分)、この経緯により認識と判断を不可分に行っている。 詳しく言うと判断し認識した、認識して判断した、などは判断した瞬間に認識しており認識した瞬間に判断しているというものである。この不可分な次元で認識はカテゴリーそのものを基準とした考えなので純粋である場合と非純粋である場合がありこれもまた不可分である。判断はその組み立てや妥当性における形成なのでその部分のみで言えば純粋である。しかし組み立ての材料そのものなどは認識により引き出されるのでそれを組み合わせればアプリオリな判断と言える、しかしここで逆を考えてみると奇妙なことに気がつくそれは認識するという行為は判断しているが故に派生させられる現象だからである。つまり色を認識するにも色を判断して同時に認識しているからである。つまり認識するにも判断が必要であるということで自明である。 --- と認識したのですがどうでしょうか?

noname#112817
noname#112817

みんなの回答

回答No.6

>判断は知覚できないんだけど直接判断的な要素が含まれているんではないだろうか?という意味です。 >つまり「A」この文字を認識するには「A」であるという判断がなされているという意味です。 う~む、益々、微妙な事に成って来ましたね。 残念ながら、私如きの能力では、オーバーヒートしそうで、 ここらでクール・ダウンが必要なようです。 下の文章に関しては、「A」が見えるとか、脳の中で「エイ」と黙読している、つまり、言語活動として捕らえてしまった方が、分かりやすいですね。きっとカントは草葉の陰で怒り出すかもしれませんが。前回の認識2でしたら、認識の中に判断や推論があっても、不思議ではないですし、そうしたものは、概ね、言語活動の場合が多いようですね。 ただ、上記の場合は、認識にせよ判断にせよ、経験の分野の事柄であり、カントの強調する、先験的認識と先験的判断の可能性の違いを忘れないようにしたい、ということでしょうか。なぜ見えるのか、なぜ聞こえるのか、と、なぜ分かるのか、の原理が違うことを承知して、両者の境界が厳密には決められないと言うことでしたら、それはそれで1つの見解でしょうね。 最後までお付き合いしたいところですが、これ以上は、ご専門の方に、お願いするしかありませんね。失礼しました。

noname#112817
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いろいろお付き合い頂ありがとうございます。 >下の文章に関しては~なぜ見えるのか、なぜ聞こえるのか、と、なぜ分かるのか、の原理が違うことを承知して、両者の境界が厳密には決められないと言うことでしたら、それはそれで1つの見解でしょうね。  いや~まったくそのことを言いたかったんですよ、おそらく前回の質問者さんもそこで引っかかっていたのではないかと思って考えてみたんですが境界線というのは流動的であったり可分し難かったりする場合があったりするのではないかと思い質問してみました。

noname#112817
質問者

補足

カントが間違えているかどうが分かりませんが、先験的判断というのは判断の仕方でよろしいでしょうか?

回答No.5

お邪魔します。 私の様な素人が、カントの説を、あれこれ申し上げるのは、出来る限り控えたい所ですが、自分の勘違いが、逆に発見出来る事も有るのかと、眠たい頭で、考えてみます。 カントの説からは、少々逸脱するかもしれませんが、我慢してお付き合い頂ければ幸いです。まず最初に、改められた文章ですが、最初の、>認識と判断は不可分であり以下のような経緯により成り立つ、と、最後の、>認識や識別をするにも判断が必要であるということで自明である。との両者にある「認識」について、少し詳しく見てみましょう。 カント自身の文章にも、一つに、「感性(感官)による、対象からの多様な印象としての認識」もう一つ、「悟性のカテゴリーや理性の推理力を使用した認識」と言った表現がみられますが、この二つの「認識」が実は、微妙に違いますよね。前者は、認識と判断を区別するためにミクロ的に使っていますが、後者は、人間の世界認識の構成の全体像として「認識」と言う言葉をマクロ的に使っています。 この点を、ご質問者様の文章で確認してみますと、最初の「認識」が前者の認識、最後の「認識」が、後者の認識になっている、のではないだろうか、と考えられる点です。 ここまでは、ご理解いただけますでしょうか。 そうすると、その後の部分に見られる、 >認識⇒判断⇒認識・・・質問文 >識別して認識した、判断し認識した、認識して判断した・・・補足の文章 で見られる、判断のあとに来る認識が、曲者だと思うのです。 ここで前に戻って、認識を順番に、認識1認識2認識3と言い換えます、認識1は、ご質問者様の文章では、最初の認識、カントの文脈では前者の認識に当たります。 では、この場合、認識3は、認識の1では有り得ない、つまり、認識の1には、感官による知覚に近いものが含まれていますから、判断を知覚するという表現は、原理的に不可能なことになります、そう思いませんか。 結論的には、最初、認識と判断を区別するミクロ的な指向から、いつの間にか、マクロ的な指向に変わってしまった点が、全体として文章が論理的に整合しにくくなっている理由ではないだろうかと、考える次第です。 他にも、純粋とか非純粋とか、判断し難い点も有りますが、その辺りは、私も身の程をわきまえて、行き過ぎた批判は控えさせていただきます。 あれ、なんか慇懃無礼な文章のように成ってしまいましたが、頭が半分眠っているようで、この辺りで、お暇させていただきます。 最後に、一つ付け加えるなら、カントさんの説は、全体として「先験的観念論」と言われますが、私は、史的唯物論とか、また単に唯物論の立場に近いですから、こうした理解の仕方になってしまうわけでしょうね。 失礼致しました。不明な点がありましたら、ご指摘下さい。

noname#112817
質問者

補足

回答ありがとうございます。  判断は知覚できないんだけど直接判断的な要素が含まれているんではないだろうか?という意味です。 つまり「A」この文字を認識するには「A」であるという判断がなされているという意味です。

回答No.4

>と認識したのですがどうでしょうか? なんか、間違っているような気がしますが、 私の気のせいなら、良いのですが。 カントの認識の中には、現在で言うところの「知覚」と言われる部分も入っていると理解しているのですが、その辺りに、見解の相違の元がありそうですね。 短文、通りすがり、失礼しました。

noname#112817
質問者

お礼

またなにかありまあしたらお願いします。

noname#112817
質問者

補足

回答ありがとうございます。 回答を見て志向しなおしたのですが質問文の---内を以下に考え直してみました。 ---  認識と判断は不可分であり以下のような経緯により成り立つ 時間的差異を考慮に入れても認識、識別、判断に置いては流動的であり区別し難い。 識別に言うと直感カテゴリーによるもので直感的もしくは自動的に識別している次元から認識に移行しやすく直感判断に近い次元である。  認識、識別、判断を詳しく言うと識別して認識した、判断し認識した、認識して判断した、などと言えるのは時間的差異はあれど識別した瞬間に認識しており判断した瞬間に認識しており認識した瞬間に判断しているというものである。この流動的で可分し難い次元で識別して認識は知覚とカテゴリーの混合と組み合わせそのものを基準とした考えなので純粋である場合と非純粋である場合がありこれもまた流動的で可分し難い。判断はその組み立てや妥当性における形成なのでその部分のみで言えば純粋である。しかし知覚カテゴリー組み立ての材料そのものなどは識別認識なのでそれを含めて判断と言うならば判断はアプリオリである、しかしここで逆を考えてみると奇妙なことに気がつくそれは認識、識別するという行為は自動判断と伴うからである。つまり色を識別認識するにも色を自動判断して識別認識しているからである。つまり認識や識別をするにも判断が必要であるということで自明である。 ---

回答No.3

 識別による認識と判断による認識があると思われる。

noname#112817
質問者

お礼

回答ありがとうございます。識別による認識については微妙なラインですね。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

http://asianblue.info/kitaro_nisida/panduanli.htm 上記サイトの記載に照らせば、あなたの理解が完全でないまでも、ほぼ正しいように思われます。 そもそも認識(客観)と判断(主観)は、分離できるようで、分離できないのです。このことは物理学でも同様の議論があります。古典力学ではものの状態は客観的に定まっていることが想定されていて、例えば、在るか、無いかの二値論理に従うのに大して、量子力学の枠組みにおいてはものの状態は客観的に定まっているものではなく、観測して初めて定まります。従って、ものの状態は、在る、無い、どちらとも決まっていない(まだ観測していない)という三つの状態に区分できるのです。

noname#112817
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いろいろ参考になりました。

noname#112728
noname#112728
回答No.1

だいたい合ってる

noname#112817
質問者

お礼

回答ありがとうございます。まあ大体合ってればいいか?

関連するQ&A

  • 「アプリオリな認識」の実例

    カントが、経験に依存しないアプリオリな認識の実例として挙げているのは、 「時間」「空間」「因果律」などですよね。 しかし、私には、過去から未来へ連続的に流れる時間が実在するという認識も、 3次元的な連続的な空間が実在するという認識も、 ある結果はある原因から生起しているという因果律が存在するという認識も、 全て経験から派生してきたもののように思えてしまいます。 例えばもし、人間が今の世界とは違う、空間が頻繁にところどころ虫食いのよう欠けたり収縮膨大したりするような世界に生まれたり、安定した物理法則がない世界(斉一性の原理が成立たないような世界)などに生まれたら、その世界を経験後、世界をそのようなものとして認識するのではないでしょうか? 「点と点の最短は直線である」という命題が真であるという直感による認識も、 私たちがそのようなに、空間を解釈したほうが生存上有利であるということを経験上学んだにすぎないのではないでしょうか?実際はわれわれの住む空間は平坦ではないのに。 カントのいうアプリオリな認識って、現在ではどのように解釈されているのでしょうか? 感覚器官から入力された情報(光、音、匂い、温度、力)を処理したり記憶したりするための、生まれながら(先験的)に備えている能力のことでしょうか?

  • 純粋理性批判のアプリオリについて

    「物が高いところから低いところに落ちる」という認識がアポステリオリな認識なんですよね? 上記がアポステリオリである理由は「落下という現象は経験しなければ認識できないはずだから」ですよね なのにどうして「すべての変化には原因がある」はアプリオリな認識なのでしょうか ”変化”もまた経験しなければ経験できないはずです この点以前の質問で以下のような貴重な回答をいただきましたが、 https://okwave.jp/qa/q10184750.html 改めて考えてみて「”変化”は経験ではない」「”愛情”は経験ではない」というのであればどうして「”落下”は経験である」といえるんでしょうか 区別する基準がわかりません カントはアプリオリについて直観的に容易に判断できるポイントを説明しているのでしょうか?

  • アプリオリということについて

    アプリオリということについてお尋ねします。カントが使っているような意味を含みますが、一般に人間が生得的に持っている-という意味としてここで取り上げておきます。 アプリオリという言い方がなぜ必要なのかということを考えてみました。それは、主体が世界(事物)を客体として眺めるからだと思います。この時、主体の認識が客観的であることを保証するものを求めようとすると、どうしても無限遡航を生じさせてしまいます。  そうさせまいと思えば、デカルトのように神の保証を頼むか、カントのようにアプリオリな認識機能を想定するしかないように思います。デカルトの行った神の存在証明は間違っているので、結局アプリオリな認識機能を想定するしかないと思います。  また、科学の(実証主義的な)考え方においても、やはり、対象となる世界の事物は客観的なものと想定されているように思われます。そして、ある仮説が妥当であることを示すために実証(確認)作業を繰り返すわけですが、その際に、妥当だと判断する際の拠り所となるのは、最終的には実証者の確信に置かれるのではないかと思います(例えば、計測器具の数値を読み込む際の判断する場合や、実験データを組み合わせて何かを判断する場合など)。  その確信の拠り所となるのは、人間にアプリオリに備わっている認識機能あるいは知覚機能を想定するしかないと思うのです。あるいは、アプリオリに備わっている合理性にその根拠を求めるべきなのかも知れません。この考え方でよろしいでしょうか?  もう一つ、認識の際に前提とされている主観-客観関係を取り払ってしまった時、アプリオリということはどういうふうにとらえるべきなのでしょうか。世界内存在という存在態勢は、根本的な認識態勢でもあるはずです。この時、世界内存在という態勢そのものが人間にアプリオリなものなので、認識能力だけをアプリオリなものとして取り上げることにもはや意味がなくなっているように思うのでしょうが、いかかでしょうか?言い換えると、認識能力だけをアプリオリなものとして成り立たせている(存在させている)ものが世界内存在という態勢なのだと考えてよいのでしょうか?  

  • 純粋理性批判(Q3)

    純粋理性批判(Q3) 「(A)アプリオリ・アポステリオリ」「(B)分析的判断・総合的判断」 キーワードとして良く使われるこれらのの用語について、(A)と(B)の関連性などが今ひとつよくわかりません。 アプリオリな認識とは、経験の関与していない認識。 アポステリオリな認識とは、経験から導かれる認識。 と単純に区分できるわけではなさそうで、アプリオリな認識の中でも、 「全く経験という要素の関与していないアプリオリな認識(=純粋認識)」と、「経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識」がある、ということのようです(よね?)。 そこで、 【質問1】 『分析的判断とは、(当然アプリオリな)純粋判断(のみ)を指す。 総合的判断とは、純粋判断以外のアプリオリな判断、及びアポステリオリな判断全てを指す。』 と定義(分類)して差し支えないでしょうか。(なんかありそうですが・・・) 【質問2】 「経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識」と、「アポステリオリな認識」との違いは、どのように考えれば良いでしょうか。 極力わかりやすい表現で(中学生でもわかるかもしれない、ぐらいの表現で)教えていただけると助かります。     

  • 純粋理性批判冒頭における、ア・プリオリの範疇説明について

    純粋理性批判冒頭における、ア・プリオリの範疇説明について 現在、宇都宮版、高峯版、中山版にて、純粋理性批判を読んでいるのですが、いずれの版を見ても判然としない所がありまして、質問させていただければと思います。 純粋認識と経験的認識の区別について、同時にア・プリオリ性の範疇について、緒言(序論)1節に説明がなされているのですが、この節の後半で例に出されている、「家の土台を掘り下げた人」がその失敗を回避すべく持っていた必要のあった知識「物体は重さをもつこと」「物体は支えが除かれると落下すること」、この認識が、カントにおいて、ア・ポステリオリと扱われているのか、ア・プリオリの中のひとつと想定されているのか、を教えていただけると嬉しいです。 中山元さんの文庫での解説をみると、3つのアプリオリ性(相対的・絶対だが純粋ではない・純粋)ある中の、上記は相対的アプリオリ性である事が示唆されているのですが、本論ではこの例の直後に、「これから先はアプリオリという場合、個別の経験ではなく端的に一切の経験に依存せず生じる認識についていう。」と流れるため、上述の相対的アプリオリ性が切り捨てられたように感じられ、以後の論述でアプリオリという単語が使われ続けるときに、相対的アプリオリ性を含むのか否かが判然としないのです。 もしくは、この相対的アプリオリ性は、カントにおいては、ア・ポステリオリなもの、の範疇に含まれて論議されているのでしょうか。 もし、この相対的アプリオリ性(家の土台を掘り下げた人が持っていたべき過去の記憶?)が、ア・ポステリオリなものでもないとすれば、この領域がアプリオリとアポステリオリの間で浮遊したままに感じてしまうのですが・・・ なぜかというと「これから先はアプリオリという場合、個別の経験ではなく端的に一切の経験に依存せず生じる認識についていう。」のあとに「これに対立するのは、経験的認識。つまり経験によってのみ可能となる認識である」と対立項が立てられ、しかしながら例に挙げられた(家の土台)相対的アプリオリ性が、どちらに属するのかの説明が入っていないからなのです。 ひょっとしたら深く考えすぎていて、すごく単純なことなのかもしれませんが、3種の版と中山解説を読んでもストンと落ちる場所がなかったので、質問させてください。 よろしくおねがいいたします。

  • カントの思想について、アインシュタイン以後、この宇宙の時間と空間は伸び

    カントの思想について、アインシュタイン以後、この宇宙の時間と空間は伸びたり縮んだりする絶対的なものではないものだという概念にとって代わり、 ア・プリオリな判断形式が成り立たないのが現実世界であるわけだから、「純粋理性批判」は現代ではナンセンスだ… ということが立花隆氏の近著に書かれていたのですが、哲学の学問の世界でもそういう認識はあるのでしょうか? また、「いかなる経験もいかなる感覚も混入されない認識」をもって純粋な認識といい、そのような認識を得させる理性を純粋理性という…というところからカントの「純粋理性批判」は始まっているそうですが、立花氏はそれについても、現代の認知科学によると、人間の認識というものは、すべてが経験・感覚入力の基盤の上に成立するものであって、もし、感覚入力をすべて取り去ったら、認識能力そのものが崩壊してしまうということをたくさんの感覚遮断実験が証明している…と述べ、さも高級な意識のような、純粋理性などというものは存在しない、と論じていました。 この文章には、さすが圧倒的な勉強量を誇る氏ならではの議論だな~と、単純にスゴイスゴイと思って、確かに氏の言うことは筋が通っているんじゃないか、と、私自身は大した素養もないまま思ってしまうのですが、実際学問の世界の人から見たらこういう議論は妥当性があるのでしょうか?哲学の研究者には嫌われそうな議論だよな~と、何かと批判されることもあった立花氏が心配になったりもするのですが。(私に心配されても余計なお世話だと思いますが。) 哲学の歴史ではカントの存在は圧倒的に大きい気がするので、私もいつか時間ができたらカントの本を読んでみようとは思っているのですが、現代ではナンセンスだ、と言われると、ちょっとさみしいような気がします。 現在の世の中について何か論じたいと思ったら、思考のベースとしてクラシックな哲学をひも解くより、現代の思想家の本を読んだほうが良いのでしょうか?どちらにしても、現在の思想のルーツを確認するために、過去の思想も知る必要はある気もするのですが… ヘーゲルについても、アマゾンのレビューでもっともらしく批判されている方がいたので、思想史の貴重な資料としてはともかく、近代あたりまでの哲学は現代の思想、社会分析には直接は役に立ちにくいのかな…という不安もあります。どうなんでしょうか?

  • 哲学のアプリオリ・ポステリオリと英語の流布した用法とは意味が違うの?

    アプリオリ・ポステリオリは論理学・哲学の用法ではそれぞれ「自明の、所与の」「跡付けされた、帰結の」という意味になろうかと思います(意義ありですか?)。 ところが Longman Dictionary of ... では、 a priori の例:雨が降っているから地面が濡れているだろう a posteriori の例:地面が濡れているから雨が降ったのだろう。 という例文でわかるように、「事象の前後関係における前→後(後→前)、あるいは因果関係における因→果(果→因)という定義で、われわれ日本人が哲学(社会科)で学ぶ定義とは違ったものになっています。 このロングマンの定義は一般的ですか?また、どうしてこのような認識の違いがあるのですか?

  • 肉割れか、そうではないか判断してください

    タイトルの通り、肉割れかそうではないかの判断が難しく質問いたしました。20代男です。 【経緯】 昨晩22:00〜23:30でジムに行き、下半身筋トレ(30分程度)とトレッドミルのメニューを行いました。その後自宅に戻ってお風呂に入ろうとしたら、膝上に赤み・触ると凸凹している部分がありました。 今は赤みも何もなく、うっすらと線がある状態です。写真で丸している部分です。(さっきまで履いていたパンツの模様かもしれませんが…) 肉割れは出来立てのとき赤orピンク色の様相になると聞いていたので、肉割れなのかなと思っていましたが、こんなに早く赤みが引くことあるのでしょうか? 経験者様や有識者の方、よろしければご回答いただけますと幸いです。

  • 特徴認識(パターン認識?)について

    卒論の一部分のである判別認識で困っています。 これまでの作業の色の間違い状況からその作業者が色を間違えやすいかどうか?といったことを判別したいのですが、そういったことを判別できる数式、もしくは考え方は存在しますでしょうか? どうかよろしくお願いします。 (例:1回目の作業で青の物体を動かさなければならないところを赤の物体を動かしてしまった。 2回目の作業でも青の物体を動かさなければならないところを赤の物体を動かしてしまった この作業者は青の物体を赤の物体と間違えていると判断してよいか?など)

  • 「ファイル形式の違い=拡張子の違い」と認識すればいいの?

    「ファイル形式の違い=拡張子の違い」と認識すればいいの? 今、ファイル形式について勉強しているのですが理解できない部分が多すぎて混乱しています。まとまりのない内容ですが説明します。 1、Word2007の拡張子「.docx」と「.dotx」はファイル形式が違う。 2、Word2003の拡張子「.doc」「.dot」はWord2007(上記)の拡張子とファイル形式が違う。 3、「Excel2007」と「Word2007」はファイル形式が違う。 などなど、いろいろな表現が出来ると思うのですがいまいちピンときません。下記に私なりの認識を書いてみます。 1、拡張子の違いであって同じファイル形式・・・? 2、バージョンの違い。 3、ソフトの違い。 と、こんな感じの認識をしているのですが、結局は「ファイル形式の違い=拡張子の違い」でいいのかな?と思ってしまします。 また、これらに関連すると思われる「インポート・エクスポート」「互換性と変換」というものがどういう位置づけで使用されるのかも教えて頂けないでしょうか。 (部分的なアドバイスでもいいので回答をお願いします。)