• ベストアンサー

片対数グラフと傾き・切片の出し方

片対数グラフと傾き・切片の出し方 大学の物理実験の前に、準備としてグラフの書き方を教わっています。 そこでの練習問題なんですが、V=V0e^-αtという式があり、いくつかの数値と計測回数が書いてあります。 グラフへの記入はできるのですが、傾きと切片(V0)の出し方がいまいちわかりません。 両辺を自然対数に変換後グラフに記入する(使う数値は同じ)問題も、記入はできても傾き・切片の出し方がわかりません。 とくに自然対数グラフからどうやって傾き、切片を導くのかが(lnで出てきた数値をどうやって元に戻すのか)どうなっているのかわかりません・・・・。 どなたか詳しい方教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116057
noname#116057
回答No.2

 片対数グラフは,ある人の視力の変化(横軸に測定日,縦軸に視力)を表現するときに使います。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

傾きとか切片という言葉はあくまでもグラフ上の特徴についての言葉です。 対数をとります。 lnV=lnVo -αt 縦軸にlnV,横軸にtを取ると直線の式になっています。 これが片対数のグラフです。 グラフとしてはy=ax+bと同じです。 勾配はa,切片はbです。 切片はVoではありません。b=lnVoです。 グラフからbが分かればVoが分かります。Vo=e^b です。 Y=AX^α であれば lnY=lnA+αlnX y=lnY、x=lnXと置けば y=yo+αxの形になりますから直線の式です。 縦も横も対数で考えていますから両対数グラフです。 グラフはどちらも直線の式です。 ばらつきのある測定データをグラフにして量の間にある関係を読み取る時には直線になるようにします。 座標をどのような量で書けば直線になるかを調べることになります。 元のデータをそのままグラフに書くのではなくて一度変換してから書いています。 その時、対数をとるという変換をしていれば対数グラフというのです。 放物線のグラフy=x^2でも横軸にx^2を取れば直線の式になります。

関連するQ&A

  • 両対数グラフでの直線の傾きと切片の求め方

    両対数グラフに書かれた直線の傾きと切片を求めたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。

  • 片対数グラフについて

    片対数グラフにプロットして直線の式を求めたいのですが、傾きと、切片の出し方が分かりません。 教えてください。

  • 物理の真空の実験 片対数グラフについて

    物理の真空の実験 片対数グラフについて 油回転ポンプで徐々にガラスのなにかを真空にしていき 時間と真空度を測る実験をしました。 結果を片対数に書かなくてはいけないのですが、 値自体が0.03などと小さいので、 常用対数をとるとマイナスの値になってしまいます。 これは問題ないのでしょうか?? マイナスになるとグラフがへんてこな物になってしまい、傾きが異常な感じです。 プラスにすると大小関係が変わってしまい、傾きがマイナスになるはずが、プラスになってしまいます。 よく分からない質問かもしれませんが、 グラフがかけないと、他の課題もできないのでよろしくお願いします。 ちなみに一番大きい値は0.76、小さい値は0.20 なので、 常用対数ではー0.119(0.76の)とー1.523(0.20の)です。

  • 対数グラフ f(x)=x+Lnx の問題です

    【f(x)=x+Ln x (Ln=自然対数)の、逆関数f^-1(x)のグラフを描き、関数と逆関数のグラフの交点の座標を求めよ 】  という問題があります。 自然対数・対数のグラフについては、少しずつ理解してきたのですが、 f(x)=Ln(x-2) などではなく、f(x)=x+Lnx となると、どう変わるのかがわかりません。 この与式を、どのように変形させるのでしょうか?

  • 両対数グラフの傾きと切片から近似式を求めたい

    今晩は。よろしくお願いします。 カテゴリー違いでしたらごめんなさい。 あるサイトにあった以下の数値の近似式と対数グラフを エクセルを用いて自分で求めてみました。 X      Y 1.30E+15    3.5 4.8E+15    1 1E+16    0.5 まず、この値を用いてエクセルで両対数グラフを描きました。 次に、累乗近似の近似曲線を描き、その数式を表示させました。 y = 9E+14x-0.95 となりました。 これは y=9・10^(14・x^(-0.95)) ということでいいのでしょうか? また上式は上記の3点を通る近似式としてよいのでしょうか? でも何度検算しても   x=1.30E+15 y=3.5 が求まりません。 3.5=9・10^(14・1.30E+15^(-0.95)) という式がそもそも間違っているのでしょうか? 別の方法で、この類似曲線をほぼ直線として  この直線の傾きと切片(Y=AX+B)を用いれば、       y=ax^n(n=A  B=loga)  を近似式として求めてもいいんですよね?  (x、y)=(1.30E+15 、 3.5) (1E+16 、 0.5)の2点から  傾きをA=-3/(8.7E+15)=-0.34482E-15  切片をB=3.5  としました。  このとき  y=(10^3.5)・x^-334E-18    としてよいのでしょうか。  また、検算をする際、上式に(1.30E+15、3.5)を代入する際は (X、Y)になるのでしょうか?それとも(x、y)ですか?   X=logx Y=logy を考えないといけないのでしょうか 文章が下手ですみません。 どうぞアドバイスをください。

  • 対数への式変形

    e^(2x)-e^x>2 という不等式の両辺を自然対数にしようと思っているのですが、 A) ln{e^(2x)-e^x}=ln2 B)  ln{e^(2x)}-ln{e^x}=ln2 どちらにすべきでしょうか。Aが正しいと思うのですが、もしかしたら対数の場合は特別にBのような形になるのかもと悩んでいます。どうか回答よろしくお願いします。

  • 両辺から自然対数をとった時

    両辺から自然対数を取った時、何故こうなるのか わかりません。 教えて頂けますか? x/2 = ln (3y-1)→ e^(x/2) = 3y-1

  • グラフの使い分け

    片対数グラフ、両対数グラフ、普通のグラフはどのように使い分けるのですか? 私は、大学1年で、前期に物理の実験でグラフを書いたんですが、詳しい説明がなかったので、よくわかりません。

  • こんなときは常用対数?それとも自然対数?

    X軸      Y軸 1       150 2      70 3      15 4      9 5      7 8      5 9      3 10      2 11      0 12      1 13      2 .      0 .      0 .      0 50      1 .      0 .      0 .      0 100      1 例えばこういうデータがあって、プロットしてもよくわからないので、両側対数をとった上であらためてプロットすれば、傾きからこのデータの性質がわかるということがわかりました。 ただ、こういう場合は、自然対数か常用対数か、どちらをとるのが適当なのでしょうか? また、データとして、上のようなデータで200くらいまでいけばまた1というデータが出てきてしまいましたが、傾きをもとめるとき、やはり全データをプロットしてもとめないと正しい結果は得られないでしょうか?それとも、100なら100で勝手にきめたラインできってしまってグラフ化して、計算してもよいのでしょうか? 大変困っております。よろしくお願いします。

  • 実験データからのグラフの作成(コンピューター上)

    実験データからのグラフの作成(コンピューター上) 物理実験などで実験データから作れるグラフの形がある程度分かっている場合に、実験データをグラフ用紙にプロットしてその中間をうまく通るように線を引き切片や傾きを求める、という作業をすることがあります。 これをコンピューター上でやりたいのですが、検索ワードがわからないので調べられませんでした。 聞きたいことは以下の2点です。 (1)上の作業をコンピューター上で行う方法・理論を調べるための検索ワード (2)OpenOddice Calcで上の作業を行うための方法