• ベストアンサー

 結局 ITというの第一次産業の影響をもろに受けるだけなのしょうか?

 結局 ITというの第一次産業の影響をもろに受けるだけなのしょうか?  所詮は、情報サービスという観点から考えると ほとんどが第一次産業関係の情報サービスとなると、今回の経済危機により  第一次産業が壊滅的な不景気 → 情報サービス業(第3次産業)を直撃 (ここでは、Microsoftのような世界規模でパソコンコアシェアを持ってる企業は除きます。)  そもそも、収益源が第一次産業のおこぼれという考えで良いですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> さらに質問となりますが、この手の情報サービス企業で >1、日本でもっとも収益を上げている企業はご存知でしょうか? 2008年度ですとNTTデータ http://www.itkisyakai.jp/ranking0901/deta_f/LQB0901F_ren_uriage.html >2、年間純利益は どのくらいになるのでしょうか? 上記ランキング2位の野村総研は14,232百万円と公表していますね。 >3、第二次産業から独立した中小企業が乱立しているのでしょうか? NTT,野村、ダイワボウ、東芝、伊藤忠、NEC、日立・・・と 売上上位には製造業からの独立が多く見られます。 純利益率の高い会社には中小の乱立傾向も見られます。 http://www.itkisyakai.jp/ranking0901/deta_f/LQB0901C_ren50_touki_ritsu.html 本当の意味で最大の情報サービスはリクルートグループなのかな、と思っています。 (誰もが利用している、社会的影響力の面で) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88

xyzonly
質問者

お礼

 とても、Niceな回答です。 大変満足です。

その他の回答 (2)

回答No.2

第一次産業・・・農林水産業 第二次産業・・・工業、製造業 第三次産業・・・サービス業全般・小売業 です。 (情報通信業を第四次産業として唱える新説もあります) 経済危機でまず発端となったのはサブプライムローン。金融業ですね。(第三次産業) それで製造業にお金が回らなくなって危機を迎えていると。 IT業界の大口顧客は製造業、工業ですから第二次産業です。 雇用の低下により個人消費が落ち込み、間接的にサービス業の需要も落ち込んでいますね。 第二次産業に業務効率化をもたらす技術、ノウハウの提案がIT業界の役割ですし それが企業に大きな利益をもたらしていることもありますから (ATMの導入による窓口人員削減など)おこぼれというのはちょっと違うと思いますよ。 新たな価値を創出する産業です。

xyzonly
質問者

お礼

 すばらしい回答ありがとうございます。  さらに質問となりますが、この手の情報サービス企業で 1、日本でもっとも収益を上げている企業はご存知でしょうか? 2、年間純利益は どのくらいになるのでしょうか? 3、第二次産業から独立した中小企業が乱立しているのでしょうか?  よろしくお願いします。

noname#143204
noname#143204
回答No.1

全くお互いに影響がないとは言えませんが、IT産業が第一次産業の収益のおこぼれに預かっているというのは言い過ぎかもしれません。 …というか、一般的には第一次産業というのは農業・漁業・林業・鉱業を指すと思いますが、この認識は共通してるのですかね?

関連するQ&A

  • IT企業って、○△産業にぶら下がっているだけ?

     SEなのですが、リーマンションの影響をもろに受けて うちの親会社(○△産業)がボロボロになり 倒産までいかなかったのですが  私の勤めている 子会社(IT企業)まで影響が出てきて、リストラの嵐になっています。 所詮、IT企業なんて どこかの会社の下請けなんですよね?  だって、情報サービス業なんですから。。。  景気わるくなると、真っ先につぶれていくのが? IT企業?だと思いませんか?

  • IT産業と情報サービス産業

    IT産業と情報サービス産業の違いを教えてください?

  • 縮小するIT業界

     2007年の景気の良い時には、4兆円市場だったものが  景気が悪くなった 2009年には 2兆円市場に市場が縮小したみたいなのですが ○△なスキルが高いはずなのに、仕事にあぶれる。  そんな、○△スキルを支障のない程度に教えてください。  もしくは、IT業界の市場規模を経済学的な観点から この手の仕事は不要 (PGは、景気が良い時だけつかって、景気が悪くなったら使い捨て )  などのご意見ががりましたら、返答ください

  • IT産業の市場規模の調べ方

    お世話になります。日本のIT産業の市場規模について調べたいのですが、何を見ればよいか分からず困っています。調べたい内容は以下のとおりです。 《過去3年間、日本全体を対象とする》 ○日本企業のIT投資額の推移   ・・・ソフト/ハード別内訳   ・・・業種別内訳 ○IT関連就業者数の推移   ・・・ソフト/ハード別内訳 上記の内容に近い情報が得られればと思います。 すみませんがよろしくお願いします。

  • IT関係に就職したいと考えています。

    IT産業は大きく分けて3つだと考えたのですが、 1、コンピュータ産業(ハードウェア製造) 2、電気通信産業(通信回線提供) 3、情報サービス産業(ソフトウェア開発) この中で私は「2、電気通信産業(通信回線提供)」 を第一志望に就職活動をしています。 よくIT業界従事者は精神疾患にかかりやすいと 聞くのですが、調べてみると 「3、情報サービス産業(ソフトウェア開発)」のSEが特に 精神疾患が多いと聞きました。 そこで質問なのですが、電気通信産業の従事者も精神疾患 にかかる率は高いのでしょうか。。 第一志望業界なのでとても気になっています。。

  • 生産効率が向上しない産業の市場規模と給料はどう変わっていきますか?

    生産効率が向上しない産業の市場規模と給料はどう変わっていきますか? 大抵の産業は技術の向上によって一人が作れる物の量や提供できるサービスの量は 増えていきます。しかし、たとえばマッサージや風俗のような 一人の客に一人のサービスする人が時間単位で相手をしてお金をもらう産業は ロボットが登場でもしない限り一人が行えるサービスの量は今も昔も変わりませんよね? こういう生産効率が向上しない産業は「景気や人口の変動を考えなければ」 他産業の技術の発展によって市場規模とサービス提供者の給料は 増加するのでしょうか?減少するのでしょうか?

  • ITコーディネータ資格は怪しげな資格?(1)

     ITコーディネータ資格につき、以下のような意見の人がいます(私流に噛み砕いた表現ですが)。私には反論できないので、どなたか、誤りならその誤りを具体的に指摘して下さい。よろしくお願いします。  なお、長くて書ききれないので、2回に分けます。  1.ITコーディネータ資格は各種資料では、情報処理技術者試験の上位資格と位置付けられているかのように書かれている。しかし、それならなぜ情報処理技術者試験が国家資格なのに、ITコーディネータは国家資格ではなく民間資格なのか。ITコーディネータ協会も経済産業省の外郭団体でもなんでもなく、省庁と無関係の単なる一民間団体である。これは、当初は経済産業省のキモ入りで作られたかも知れないが、情勢が変わりすでに経済産業省は見捨てたのだろう。  2.一人合格させるために、60万以上もの金がかかる。異常に高すぎる。単なる金設け、または詐欺じゃないのか。(続く)

  • 新産業 次世代AI

    ここまで約20年の新産業であり成長産業はインターネットを中心としたIT関連産業でした。みなさんも御存知の通りITはここ20年で飛躍的に発展し先進国ではネットが社会のごく当たり前の存在となりました。 昨今AI技術にいくつかのブレイクスルーがあったとのことで、Google、Microsoft、Apple、中国の百度、といった企業が盛んに莫大な投資資金をAI技術につぎ込んでいます。日本でも資金力で劣るもののNTTやソフトバンクが投資を行っています。 一つの産業が成熟するまで20年ほどと言われ、ここまでの20年がインターネットを中心としたIT産業であったところから、どうやらここから20年の新産業として飛躍しそうなのがAI関連のもようです。 新世代の言語理解・応答が可能なレベルのAIにより、企業サポートセンター、受付窓口、レジシステム、翻訳サービス、人事、自動運転、人を確実に見分け射殺する軍事兵器、ニュース記事執筆などなど次世代AIによって様々な仕事を機械化できるようになり飛躍的に生産性も向上すると言われています。 ちなみにIBMワトソンは第2世代のAIに分類されるそうで、次世代AIは更に強力な理解・解析・応答能力をもっているそうです。現状では企業秘密となっている部分が多く表に出ていないことも多いそうですが、2040年には人間の知能を超えるなどとも観られており、ホーキングなどは「AIは人類の脅威になりうる。人工知能の進化が、人類を上回り技術的特異点に達した時、それが人類の最後の出来事になってしまう可能性もある」などとも語っています(まぁこれは警鐘を鳴らす的意味合いかもしれませんが)。 この新世代AI技術、どうやらかなり日本は後れを取っているようです。 英語圏でかつ巨大IT企業が中心に鳴って投資資金を入れているということも理由の一つでしょうが、米国などでは金融やIT関連でのAI導入が実際に始まっていますが、日本ではこの辺りが完全に遅れをとっています。 さて成長戦略だ規制緩和だ生産性向上だなんだかんだと、多くの政治家さんが声高に叫ぶ日本ですが、その周辺からのコミットは全くありません。 ネットが成長産業だった時代はバックボーンとしての高速ネット網構築のため光ファイバー網を日本中に張り巡らして高速ネット環境整備を公共事業として行ってたり、ネットに関わる基礎的法整備などを行なっていましたが、次世代AIが成長産業として動き始めた中で、政府の行うべきこと、行えることとは何があるのでしょうか? 今、日本政府が経済政策として次世代AI関連で行うべきことって何でしょうか?

  • 日本のIT産業が世界で全く競争力が無い原因は何?

    サーバーのOS、PCのOS、スマフォ・タブレットのOS、 Webサーバー、アプリケーションサーバー、DBサーバー、 IDE、ソースコードの実装言語、デスクトップ環境、 Webブラウザ、メールサーバー・クライアント、ネットワーク、 オフィススイート、テキストエディタ、PDFの閲覧・編集・作成、 画像・動画・音声の編集・加工・変換・作成、 ドライブ・ファイル・ディレクトリの圧縮・復元・暗号化・複合化 ウイルス・スパイウェア対策、ファーアーウォール、 ERP、SCM、CRM、CMS、業務アプリケーション、Webアプリケーションなど、 ITのあらゆる分野のソフト・サービス・標準・規格に関して、 日本の企業・団体・個人が開発・供給していますが、 日本国内では大きなシェアや、競争力を維持できる程度のシェアがあっても、 世界的なシェアはゼロに近いか、競争力を維持できる程度のシェアがない、 または、日本国内ですらもシェアはゼロに近い、 日本国内でも競争力を維持できる程度のシェアがないという状況です。 アメリカと比較して競争力が全くないのはもちろん、 イギリス、フランス、ドイツ、フィンランド、スウェーデン、 ノルウェー、チェコ、イスラエルと比較しても競争力が無い、 インド、中国、香港、台湾、韓国と比較しても競争力が無い、 日本発で世界で通用する、世界に広く普及した、 ソフト・サービス・標準・規格は皆無という状況です。 最近は世界市場でのシェアや競争力が没落した産業も多いとはいえ、 世界で通用する競争力が高い産業もあり、教育水準も経済力も高いのに、 IT分野だけこのような惨状なのはなぜでしょうか。 日本のIT産業も石炭のように、国際競争力の比較劣位から、 国内で生産するより輸入したほうが合理的という理由で、 日本から消滅するのでしょうか。

  • 情報処理産業の動向に関して

     情報処理産業(特にSI、ITコンサルティング等)の最近の景気動向に関して現場の方の実感していることを伺わせてください。 ・受注動向(数年前と変わらず、同じ、減ったなど) ・人員動向(私も学生の頃、何社か内定をいただきましたが、その頃は一括大量購入もとい、採用でした) ・これから先のこの業界の見通し(やはり花形だよ。いやいやどうだろうか。など) 新聞などにも載っていますが、統計の数字と現場の実感が異なることはよく経験するので質問させていただきました。