• ベストアンサー

なぜ、水は個体(氷)になると体積が増えるのですか?子供に聞かれて答える

なぜ、水は個体(氷)になると体積が増えるのですか?子供に聞かれて答える事ができません。誰か教えてください!

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数67

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ごくおおざっぱに言えば、液体というのはおもちゃ箱に積み木をばらばらと放り込んだ状態です。 一方、固体というのは積み木をきちんと並べてしまった状態です。 たいていの積み木は、きちんと並べた方が小さな箱に収まります。 ただし、たとえば、枝が生えたような形の積み木(積み木か?)だとして、ばらばらなときにはどういう状態でもいいけど、並べるときには、ちゃんと、枝と枝をっくっつけて並べないといけないという決まりがあれば、そういう積み木に限っては、きちんと並べると、お互いに枝が突っ張る分、大きな箱が必要になります。 実は、水の分子というのはこういう珍しい特徴を持っています。 もう少し付け加えると、水の分子構造の関係で、液体の状態だと、単にばらばらというよりも、お互いにくっつこうとします。こういうわけで、液体の状態でも、ちょっと体積が減る傾向があります。 そんなわけで、水は凍ると体積が増えるわけです。

guts45
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の方の意見も織り交ぜて説明してみました。本人はわかったようなわからないような顔をしていましたが、今はチンプンカンプンでも将来、学校で学ぶ機会が訪れた時に思い出してもらえればいいかなと思います。 今後ともよろしくお願いします。

その他の回答 (5)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

★一般的に物質は固体になると体積がへる・・のではなく、温度が下がると体積が減少するというのが正しい理解でしょう。  一般的に物質は、温度が下がるにつれて気体→液体→固体と変化します。(相変化)  気体は物質を構成する粒子間に全く力が働かなく飛び回っている状態で、(粒子間に全く力が働かないので)粒子の性質には依存しないので、物質によらず同じ体積中に同じ個数含まれています。  液体は粒子間に力が働き接していますから、それぞれの粒子の大きさに依存します。さらに温度が下がり固体になると、もはやその位置を動くことすらできなくなります。  構成する粒子が熱運動で振動することで粒子間にはある程度の広がりがあり、温度が下がるほど体積は小さくなります。  そのため、液体、固体を問わず温度が下がるほど体積は減少します。ろうそくのお尻がへこんでいることでそれはわかりますね。実際に透明なガラスコップに蝋をいれて湯煎で加熱すると、固体の蝋が底に沈んでいることで容易に観察できます。  ところが氷と(ビスマスなどごく一部)だけは、結晶になるときに最密構造から外れて固定されるため、液体のときより体積が増大します。水分子が"く"の字に曲がり、かつ強く分極しているためで、歪んだ磁石を狭い箱に並べて入れようとすることをイメージするとよいでしょう。

guts45
質問者

お礼

もともと難しい内容を図解を入れてくれてありがとうございます。 色々と試行錯誤してみます。

  • tkok2100
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.5

一般的に物質は固体になると体積が増えます。しかし、水だけは例外です。 それを説明するには、原子と分子について知っておく必要がありますが、お子さんに理解できるでしょうか? 水分子が0度になる直前の分子は密集しているのですが、固体になる時水分子における水素原子と、他の分子の酸素原子が擬似的に結合し、まるでダイアモンドの原子構造のような形のものをつくります。その構造は空間が多いため、冷たい液体の時よりも、固体の方が体積が増えるという訳です。

guts45
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと、子供には難しいかもしれませんが他の方のアドバイスをもとにまずは説明してみます。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7986/21351)
回答No.3

何故と言われても困るのですが(苦笑) 水は「固体の方が一定の温度の液体より密度が低い」という非常に珍しい物質です。 http://homepage1.nifty.com/shincoo/m131kagaku1.html 原因は正確には分かってない(と思う)んですが・・・。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 この回答で子供を納得させられるようなものは無理ですよ。でも試してみます(^_-)  水から氷になるときには水は大量のエネルギーを放出します。これは分子が自由に動き回っていたのが、動かなくなる分のエネルギーの差です。水は固まるときにそのエネルギーからちょっとだけお釣りを貰って体積を増やすのです。ということでどうでしょうか。

guts45
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の方の意見も参考に子供に説明してみます。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

氷は水で浮きます。 浮くという事は、比重が水より小さい。 比重が小さいから体積が増えるのだ。 ダメっすか?

guts45
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 水の体積について

    水の体積について 水の体積が個体のほうが液体より大きい 原因の一つは、 液体の時と個体の時の分子の並び方にある。 これってあってますか?? 並び方が違うから密度が違う だから 氷は水に浮く。 これってあってます??

  • 氷と水の体積

    大学の一般教養の授業の内容なのですが 容器の中の水に氷を浮かべて、水面より上の部分の氷の体積をV1、水面より下の部分の氷の体積をV2として、 「体積V1+V2のの氷の質量は体積V2の水の質量に等しい」と、「氷は溶けると水になる」から              ↓ 「体積V1+V2の氷は全て溶けると体積V2の水になる」、つまり「氷が溶けても水位は上昇しない」ということが言える。 という話があって、ここまでは理解できたのですが、さらにここから何がいえる?という質問があって、これをレポートにしなくてはいけないのですが、よく意味がわかりませんでした。 先生が言うには、ここから広い意味にする、つまり一般化するということらしいです。ヒントは氷と水だけでなくなんにでも当てはまるように、らしいのですが、文系学生の自分にはちょっと難しいです、どうゆうことか説明していただけるとうれしいです。お願いします~!

  • 氷の体積

    水が氷になると何故体積が増えるのでしょうか? 普通 固体から液体 液体から気体へと 温度が上昇すれば密度が小さくなり体積が増えると思うのですが。

  • 氷はなぜ水に浮くのでしょうか?

    水について判らないことが多いのです 1.氷が何故水に浮くのか?   (同一の物質が、個体の状態で何故液体になるのか?) 2.氷になると何故体積が増えるのか 3.水の分子間結合は低いのか?   水が何故沸点に達しない状態で蒸発するのか。 4.水蒸気と湯気の差は何か。 5.0度から100度という狭い範囲でしか液体の状態で居ることが出来ないのか。 6.なぜ地球上の生命体は水を必要とするのか。 7.過冷却水が何故存在するのか。 多少の知識はあるのですが、考えれば考えるほど訳がわからなくなってしまいました。 最近では、H2Oという物は物質の3体に当てはまらないのでは無いかとの気がしています。 どなたか納得出来るように教えて下さい。

  • 氷の温度と体積の関係

    氷について質問があります。 水→氷へ凝固すると体積が増えることは知っているのですが、氷を冷やすと体積はどうなるのでしょうか。 水の体積のグラフを見ると、4℃を境に温度が低くなるほど曲線を描いて体積が大きくなることは知っています。0℃以下、つまり通常であれば氷になっても温度が低くなるほど体積が大きくなるのかなと思っていました。 しかし、御神渡りの原理を見たときに、気温が下がると氷が収縮する、上がると膨張するという記述がありました。氷の体積と温度の関係を示したグラフを探してみたのですが、どうしても見つかりませんでした。 もし氷が普通の固体と同じように、温度が上がれば体積が増え、温度が下がれば体積が減るなら、いつか水よりも比重が重くなることがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 『水と氷の体積変化を数式で表す』

    「水が氷になる時に体積は9%増加するが、反対に氷が水になる時には体積は9%減少するということにはならない」このことを数式を用いて説明せよ。 ↑という問題が入試サンプルに載っていたのですがどんな式を作ればいいのかぜんぜんわかりません(´∀`;)受験に関する問題なのでぜひやり方を知っておきたいのですが・・・。科学と悩んだのですがもしカテゴリーが違ったらすみません。できればやり方・解答共によろしくお願いします!!

  • 氷を水に浮かせ融解する問題

    すいません質問させてください。 ビーカーにある体積の氷を入れます。 次にそこに水を深さHになるまで入れます。 すると氷は水に浮きます。 (図では氷の下半分が水につかったような絵です。が、記述はありません。) そしてこの氷が全て融解したとき水の深さがどうなるか? ただし液体の体積は温度によって変わらないものとする。 という問題です。 答えは水の深さはHのまま。なのですが、 その解説には 「氷が融解して生じた水の体積は氷の水面下の体積と等しく、氷が融解して水になっても深さは変化しないから」 と書かれているのですが、 何故氷が融解して生じた水の体積が氷の水面下の体積、つまり氷の水に沈んでる部分の体積と等しいのか理解できません。 氷の体積は水のときより大きいので水になったら体積は減るのはわかりますが、それが何故沈んでる部分と同じなのでしょうか? どなたかお願いします。

  • 水→氷の際の体積をふやさない方法について

    水を氷へ凍らせる時に体積が1割増えるのは 過去の記事を見るとわかるのですが、 体積をなるべく増やさないで凍らせる方法はないでしょうか? 例:1kgの平たい四角の袋に1kgの水を入れ、冷凍庫で自然に凍結させると、   真ん中が盛り上ってしまい、袋が引っ張られ、四つ角が尖ってしまう。   恐らく体積が増えるので、この様な現象になると思われます。袋はそのままで、 体積が増えない又は少ししか増えなければ、袋の端が尖らずに済むと思うのですが。 宜しくお願いします。(化学に投稿しましたが、物理分野でしたら恐縮です)

  • 氷の入ったコップの中に水をいっぱい入れて氷が溶けると

    平成教育委員会か何かでやっていたのですが、ド忘れをしてしまいました。 コップの中に氷を入れて、いっぱいまで水を入れて、氷が溶けるとコップの水はどうなるのでしょうか? 水をコップにいっぱいにいれても、氷は微妙にですが、水から頭がでてますよね? その部分だけ、水の体積が増えるのでしょうか? 自分の記憶でしたら、水が溶けても水の体積が増えないというものだったのですが・・・ また、そうでしたら、なぜ南極の氷が溶けたら、地球全体の海水上面が上昇するのでしょうか?

  • 氷と水について

    氷が水になると体積が減少します。その理由を化学結合に基づいて説明してください。                お願いします。