• 締切済み

間接カロリメトリーについて

間接カロリメトリー(間接熱量測定法)を小動物(特に,ラット)で実施しています。当方では,酸素消費量および炭酸ガス排泄量の測定は可能です。しかし,エネルギー消費量(EE)や各栄養素(糖,脂肪,蛋白質)の燃焼量を求める計算式が分かりません。人の計算式はよく知られていますが,これらの式を小動物に適用することは可能でしょうか? また小動物用の計算式に関する文献または書籍があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

noname#2480
noname#2480
  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数14

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「LA/N-cpラットの熱代謝,肥満および寿命に関する特徴:肥満形質ラットのエネルギー消費」 補足お願いします。

参考URL:
http://group.lin.go.jp/jsla/kaigai-sp/saf05-9.html

関連するQ&A

  • 製造間接費の予定配賦を計算するのはいつですか?

    製造間接費の予定配賦を計算するのはいつですか? 簿記2級をテキストで学習しています。 その中で、 製造間接費の予定配賦額の計算式 ・予定配賦率×実際消費量  とあり、その後 「月末に実際発生額との差異を把握する」 と書いてありました。 はじめの計算式にある「実際消費量」は、 月末じゃないと分からないのですよね? とすると、製造間接費の予定配賦と差異の処理は 両方とも月末に行っているのでしょうか? 「月末の実際発生額から計算するので時間がかかる」 という実際配賦のデメリットも、 予定配賦でなぜ解消できるのか、いまいちピンときません。 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱量[GJ/日]を電力[kWh/日]へ換算する方

    ある建物のある1日のエネルギー消費量の表をいただいたのですが、 なんだか計算が合わない部分があります。 ・熱量消費量:1.19[GJ/日] ・熱量→電力変換値:101.15[kWh/日] ちなみにシステムCOPは3.5です。 どのような計算をして電力を出しているのでしょうか?

  • 間接労務費について

    今現在、学校で勉強しているところなのですが、全く理解が出来ません、、、 お手数ですが、下記の問題の回答をよろしくお願い致します! ■販売予定単価 1,000円/個 変動費のデータ             単価    製品1単位当たり消費量     製品1単位当たり 直接材料費    100円/kg         5kg/個           500円/個 直接労務費    500円/時        0.5時/個           250円/個 変動製造間接費 間接労務費      ?           0.5時/個            ? 動力費       200円/時        0.5時/個           100円/個 固定費のデータ                設備減価償却費  200,000円/月 保険料         50,000円/月 間接労務費        ? 動力費        100,000円/月 (1) 次の資料を基に高低点法によって間接労務費を変動費部分と固定費部分とに     分解しなさい。             変動費・・・・       円/時             固定費・・・        円 (2) (1)の結果から、製品Xの損益分岐点販売量と損益分岐点売上高を計算しなさい。             損益分岐点販売量        個             損益分岐点売上高        円 計算式を出しても、うまく答えまで辿り着けなかったり、本当に大苦戦しております。 みなさま、どうぞよろしくお願い致します!

  • 保険点数について教えて

    胸水穿刺をして、比重、細胞数、蛋白量、糖、LDH,ADAを測定しました。この時の保険点数の取り方について教えて下さい。

  • いちごジャムの栄養成分表示について

    市販のいちごジャムの表示を見ていたら いちご(国産)、グラニュー糖、レモン果汁/トレハロース、ゲル化剤(ペクチン) とありました。 例えば、 いちご(国産) 200g グラニュー糖 50g トレハロース 30g レモン果汁  10g ペクチン   10g といったようなレシピでジャムを作っていたとする場合、 栄養成分表示の計算はどのようにやるのでしょうか? いちご、グラニュー糖、レモン果汁は 食品成分データベースで 熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム(食塩相当量で表示)などの情報が調べられますが、 トレハロースやペクチンについては どうやって調べるのでしょうか。

  • 標準原価計算の問題 製造間接費月次予算の求め方

    学校で出た標準原価計算の問題です。製造間接費月次予算の所がほかの問題と違っていたので困っています。よろしくお願いします。 【問題】 製品Tを量産するT工場では、パーシャルプランによる標準原価計算を採用している。 以下の資料に基づき、 (1)原価標準(単位あたりの標準原価) (2)直接材料費の消費量差異 (3)直接労務費の直接作業時間差異 (4)製造間接費の予算差異 を計算しなさい。 解答 (1) 73.000円/単位 (2)220.000 円(不利) (3)350.000 円(不利) (4)225.000 円(不利) 【資料】 1.当月生産に関する資料 当月製品完成量 600単位 月末仕掛品量 40単位(1/2) ※直接材料は工程の始点で投入 ※月初め仕掛品はなし 2.当月実際発生額に関する資料 直接材料費: 7.650.000円(実際消費量13.200Kg) 直接労務費:18.409.000円(実際直接作業時間25.300時間) 製造間接費:21.830.000円 3.当月の標準と実際に関する資料 直接材料標準消費価格:550円/Kg 直接材料標準消費量:20Kg/単位 直接労務費標準消費賃率:700円/時間 直接労務費標準直接作業時間:40時間/単位 製造間接費月次予算:固定費 12.750.000円 変動費率:@450 ←ここの行の所が解らない箇所です ※製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている。 (月間基準操業度:25.500時間) 以上です。 製造間接費の標準配布率を出したいのですが、製造間接費月次予算がほかの問題と違って「固定費 12.750.000円 変動費率:@450」 となっていて標準配布率が出せません。 いつもならそのまま数字が乗っていて月間基準操業度で割れたので対応できなくて困ってます。 製造間接費月次予算の数字の出し方を教えて下さい。お願いします

  • 低インシュリンダイエットで最近流行の血糖値をあげないお茶は有効?

    低インシュリンダイエットは 「インシュリンを低くおさえる食品を取ることで、血糖値を低く保ち、インシュリンの脂肪合成を阻止し、脂肪燃焼をすすめます。インシュリンには、血中の糖がエネルギーとして消費されるのを促進する働きと、消費されずに残った糖を脂肪細胞に運んでたくわえさせる働きがあります。このインシュリンの分泌量を低く抑えると、糖が脂肪細胞へ運ばれにくくなります。また、脂肪細胞からエネルギーを引き出して消費させるグルカゴンの分泌もうながされます。」 との事ですが、最近流行の食前に飲んで血糖値をあげないようにするお茶ってダイエットとしても使えるんでしょうか?

  • 標準燃焼エンタルピーについて

    どなたかわかるかた、お手数ですが回答お願いします。 標準燃焼エンタルピーを求める問題です。 エンタ1molの燃焼熱qvがボンベ熱量計を用いて、-1554kJ/molと測定された。この反応の標準燃焼エンタルピー(ΔcH°)を求めよ。 C2H6(g)+7/2O2(g)→2CO2(g)+3H2O(l) 以上です。 ΔcH°=qv+ΔnRTを使って計算することはわかったのですが、ΔnRTの部分がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

  • 薬物動態に関する質問です。よろしくお願いいたします。

    薬物動態に関する質問です。よろしくお願いいたします。 [質問]高齢者では、α1-酸性糖タンパク質の値が増加するらしいのですが、なぜでしょうか? 以下のように僕は考えてしまったのですが、どうでしょうか? 高齢者では、一般に種々の臓器機能が低下したり、老化によって体内の総水分量、細胞外液量、血液量および 血漿中アルブミン濃度が低下する。なので、α1-酸性糖タンパク質の値も減少するように思ったのですが、どうでしょうか? 自分なりにいろいろな文献を調べてみましたが、疑問が解決しません。 ご存知の方はお手数をかけますが、教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • なぜ製造間接費の実際発生額だけ計算式がないのでしょう?(116回)

    こんばんは 頭の中がごちゃごちゃなので質問します! 116回の第5問での実際発生額で 直接材料費 1,520/kg(実際単価)×4,250kg(実際消費量)=6,460,000 直接労務費 1,410円/時(実際賃率)×4,220時間(実際直接作業時間)=5,950,200円 製造間接費 12,250,000円 と製造間接費だけなぜこの額になるのかが記載されていません。 なので自分で計算しようと思いましたが、 実際直接作業時間は直接労務費より4,220時間なので 「実際配賦率×実際直接作業時間=12,250,000円」になるので 12,250,000÷4,220と計算してみましたが 2,902.843601となり、割り切れませんでした。 ではなぜ「12,250,000」という額が算出されたのでしょう? そもそも製造間接費の実際額の計算は 「実際配賦率×実際直接作業時間」ではないのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう