• ベストアンサー

微生物採取

微生物採取 水槽にインフゾリアを投入すべく、 エビオスを使った沸かし方でやってみましたが、 ニオイが強烈で心が折れてしまいました。 近くの公園に池があって、 その水を汲んで顕微鏡で覗いてみたところ ミドリムシ、ケンミジンコが確認出来ました。 淀んだところをスポイトで水槽に入れるとすぐに、 大人のミナミたちが寄って来てツマツマを始めました。 これなら稚エビも食べてくれるんじゃないかと思います。 これってインフゾリアの投入として成功しているんでしょうか? 不純物が混じってそうで怖い・・・

  • 回答数3
  • ありがとう数46

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.2

こんにちは。 私も過去に卵生メダカ(ノソブランキウス類)の繁殖に使用した事が有ります。 最初は種親を友人から貰いうけ、キャベツの芯をすり鉢ですり、それを布巾で絞った水分を餌として使用していました。 >ミドリムシ、ケンミジンコが確認出来ました。 インフゾリアはゾウリムシの類と聞いていました。 >水槽に入れるとすぐに、 水槽の大きさはどの程度の大きさですか? 水流は有りますか? インフゾリアのような極小の餌を使用するときは、小さなプラケースで水流の無い環境使用するもので、水流が有って30cm以上の水槽で使用しても、ここで生きている稚魚がインフゾリアにめぐり合う事が少ないので効果が解らないのが普通です。 >これってインフゾリアの投入として成功しているんでしょうか? 気休めでしょうね。 インフゾリアはブラインシュリンプインを食べられない仔魚に与える餌で、親エビと同居した稚エビに与えようとしても、とても無駄な労力かと思います。 私もレッドビーシュリンプを繁殖させていますが、ウイローモス、ナヤス、ニテラ、浮草のサンショウモを入れておくだけで稚エビは育ちますから、インフゾリアを与える必要は無いと思います。 但し、インフゾリアは水面の水草に繁殖するようですから、浮草の根に湧いている可能性は有ります。 インフゾリアの作り方のサイトを貼っておきます。

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~katakata/shiiku/sz3.htm

その他の回答 (2)

noname#143516
noname#143516
回答No.3

ゴールデンハニードワーフグラミー稚魚の為に、インフリゾリアを検討 しましたが諦めました。 インフリゾリアは、ブラインを食べられない小さな稚魚や貝類の餌とし て聞きますが、難易度が高く匂いが怖いので、実験でどうしても…とい のでなければPSBで代用出来ます。 市販のものなので安心感があり、硫黄のような強烈な匂いはありますが 使ったらすぐに蓋をすればいいだけなので手軽です。 稚エビはウィローモス等の隠れ家兼餌場があれば大丈夫ですよ。 すぐに大人達と同じ餌を食べるようになります。 自然界には色々な菌やミズダニ等の危険があるのであまりお勧めはいた しません。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> これってインフゾリアの投入として成功しているんでしょうか? ・エビが直ぐに寄ってきてツマツマしているのならば、大丈夫だと思います。 > 不純物が混じってそうで怖い・・・ ・確かに、、、 採取した場所の、直ぐ近くに電池でも捨てられていれば、有害重金属を水槽へ持ち込む危険性もあります。 まあ、可能性的には低いと信じて採取するしかありません。 因みに「水底の泥」と「腐った葉っぱ」を一緒にバケツなどの採取すれば、山ほど原生動物は採取可能です。 エアリングを行い、適当に明るい場所にバケツを置けば、数ヶ月間、原生動物を飼育?できます。(高水温には注意) バケツに複数の「ウイローモス付き流木」を沈めて、ウイローモス付き流木を週替わりで順番に水槽へ投入する方法もあります。 そして、そのうちに、水槽でケンミジンコが確認できたら、バケツは不要になります。

giant_500yen
質問者

お礼

都内の池ですからねー あげるのはちょっと控えめにしてみようと思います。 エビオス式インフゾリアにもあげると寄ってくるので 我慢すればこっちもいいかなと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水槽にエビオス。

    水槽にエビオス。 ミナミの稚エビがうまく育たないので、 インフゾリアの投入を考えております。 沸かし方の方法が様々なので、これからいろいろと試していくつもりです。 今回やってみたのはエビオスを使った方法です。 容器をいくつかにわけて様子を見ている最中です。 ■ で、質問なんですが エビオスを直接水槽に入れるっていうのは方法としてアリなんでしょうか? (入れる勇気はとてもありませんが、ふと思ってしまいまして。) どなたかインフゾリアに詳しい方教えていただけませんか? エビの繁殖がうまくいっている方にもコツを教えていただきたいです。 稚エビが育たない原因がエサの不足、 あるいはその原因が濾過にあるのではないかと考えてます。 (素人なので見当違いは承知ですが・・・) よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • レッドビーの繁殖 稚エビの育成について

    40センチ水槽で抱卵した母エビのみを隔離しています。 水槽内に池で拾ってきた枯葉を投入してから10日ほど経ちます。 以前こちらで質問させていただいていた内容と重複する部分もあるかもしれませんが確認も兼ねて質問させてください。 今日、稚エビを確認しました。 確認できる稚エビは4匹、大きさは2ミリぐらいです。稚エビは動かずじっとしています。 産まれたのは3日前から今日の間だと思われます。 (1)抱卵を確認してから今日で16日目ですが日数が早いですよね?確認する10日ほど前から抱卵していたということでしょうか? (2)稚エビが動きませんが大丈夫でしょうか? (3)この状態ですと産まれて何日か経っているんでしょうか? (4)インフゾリアは発生しているかわからないんですが再度枯葉を投入しても良いですよね? (5)母エビは稚エビと一緒でも問題ないそうですが、これからエビのためにしてやるべきことはなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • (ミナミヌマエビ)誕生から混泳水槽投入までの流れ

    稚エビはどの程度成長したら混泳水槽に移してよいのでしょうか? 稚エビには何を与えればよいのでしょうか? 30×30×40の水槽の中には次の生物がいます。 ・メダカ 8匹 ・どじょう 1匹 ・小赤 1匹 ・ヒメタニシ 4匹 ・ミナミヌマエビ 6匹 ミナミヌマエビ2匹が抱卵していることに気づき、スドーのサテライトに移しました。 それから間もなく稚エビが大量に生まれました。 食べるものがないと稚エビが死ぬかと思い、金魚の配合飼料を少しだけサテライトに直接投入しました。 沈んだエサはスポイトで吸って除去していたのですが、吸い取りきれなかった餌が底に残り、汚らしい感じになってしまいました。 毎日少しずつスポイトで底をさらっていたのですが、毎日稚エビの数が減っていきました。 決して吸い込んでいるのではありません。死んでいったのだと思います。 最後の1匹になったとき、どうしてよいかわからず稚エビを混泳水槽に放しました。 その後は見ていません。 こうした失敗を繰り返さないためにも、今後また抱卵したときにはどのようなことに気を付ければよいかアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • ヒドラ駆除の方法教えてください

    45cm水槽を立ち上げて2ヶ月になります。 ソイルは全く新しいものですが、水とスポンジフィルターは他の水槽で半年以上使用したものを 使用して立ち上げました。 現在ここでブルー系のブラックシャドーシュリンプをブリードしています。 順調に稚エビも成長し、現在、抱卵しているエビさんもいます。 ケンミジンコやゾウリムシも沢山確認できるのですが、最近ヒドラが発生してきて困っています。 見つけ次第に吸い取っているのですが、毎日の日課になるほど沸いてきて困っています。 インフゾリアの素等の添加はヒドラを確認してからは入れていません。 何かよい対策方法はないでしょうか?また、ヒドラは生まれたての稚エビに害はあるのでしょうか? 親エビはヒドラを食べないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビの成長について

    ここのみなさんにはいつもお世話になってます。 最初に10匹投入したミナミが3匹まで減少したんですが、今日見たら5匹に増えていました。おそらく繁殖したんだろうとは思うのですが、ミナミヌマエビってそんなに凄まじいスピードで成長するんでしょうか?? ほぼ毎日のように水槽を見ているんですが、稚エビどころか小さいエビすらも見たことないんです。ミナミはネットで隔離してあるので、隠れていてわからないってことはないと思うんだけどなー。

  • 水槽内にいる白いもの 微生物?

    立ち上げ2ヶ月の45センチ水槽でレッドビーシュリンプが抱卵しました。 魚と混泳しているため40センチ水槽に母エビのみを隔離しました。 その際に本水槽の水を半分入れ、エアレーション、26度オートヒーターを設置しました。 濾過器は外掛けフィルターにろ材をつめたものを使用しています。 本水槽から、モス付き竹炭ハウス、自作モスマットを隔離水槽に移動。 新しく、ミニ流木、マツモ、モス付き溶岩石を投入しました。 10月29日 抱卵を確認 11月2日  母エビを隔離 11月4日  池で拾ってきた枯葉をモスに投入 11月13日  1リットル足し水 11月14日 稚エビを確認 11月15日  母エビが死亡 枯葉を追加 このような流れできた水槽なんですが黒いバックスクリーンを貼ってあるおかげか白い微生物が確認できました。 大きさは1ミリぐらいだと思います。 縦長で水槽の壁面を(歩くように?)動いていました。 たまにピョンピョンとすばやく動いたりします。 目で確認できる数はとても少ないです。1、2匹。 これだけの情報ではなんとも言えないと思いますがこの生物が何なのか検討がつきますでしょうか? 予想や可能性でもかまいませんので、分かる方がいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • インフゾリアについて教えてください

    稚エビの餌にインフゾリアを繁殖させようと思うのですが、これは稚エビのいない水槽でも良い効果を出しますか? ろ材の表面を詰まりにくくする、水をきれいにする、水草をきれいにするなどの効果が書いてあるのを見たのですがこれは本当ですか? この他にも何か効果があるんでしょうか? なにかデメリットもあるんですか? 僕が見たのはこれです。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1114229800&itemId=17754 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • サカマキガイを簡単に殖やすには

    現在アベニーパファーを飼育しているので、 餌の一つとしてサカマキガイを殖やそうと思っています。 元々はアカヒレとレッドチェリーシュリンプを飼育していた水槽があり、 そこに入れた水草に卵がついていたようで、勝手に殖えて困っていました。 見つけ次第捕獲→稚エビ用に併設していたサテライトに投入、を繰り返していたのですが、 稚エビが大きくなったのでサテライトを撤去し、別水槽でアベニーを飼い出したたので、 サカマキガイ飼育用の水槽(室内)を作って、サカマキガイはそちらに全て移動しました。 さぞ殖えるだろうと思っていたら、殖えるどころか減って行っている様子です。 一応卵はあるのですが、絶対数が減っています。 サカマキ水槽は次の状態です。 ・25×15×15cm 水量約5Lのガラス水槽 ・底床はメダカ用の白ジャリ ・濾過は外掛けフィルター設置+気休めにGEXの濾過一番サンドを小皿にいれて設置 ・水草は、カボンバ5本+マツモ2本+ウィローモス少々 ・1日約8時間、照明を付けています ・ビオのヒメダカが卵を産んだので、稚メダカを6匹投入 ・ビオのミナミヌマエビが稚エビを産んだので、稚エビを4匹投入 ・ヒメタニシ1匹 ・稚メダカと稚エビ用エサ(親用を粉にしたもの)を1日1回投入(多めに投入してます) ・水温はヒーターは無しなので現在は22~24度ぐらい ・水換えは蒸発した分を足してるだけ 外掛けフィルターからの水が落ちる位置に、カボンバがあるのですが、 昨日カボンバをのけたら、死んだ貝殻がジャリの上に数個転がっていました・・・。 稚メダカや稚エビはピンピンしてます。 またアカヒレ水槽に入れれば殖えるかも知れませんが、鑑賞上よろしくないので、 それはしたくないです。 あくまでサカマキ水槽でコンスタントに繁殖したいです。 勝手に殖えて困るぐらいだから、簡単に殖えるだろうと思っていたのですが。。。。 そこで質問ですが、室内で簡単にサカマキガイを殖やすにはどうすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • インフゾリアの沸かし方

    初めてインフゾリアを沸かしています。 水槽の水(1Lぐらい)にキャベツを小さく切って数枚と牛乳を数滴を入れて25度ぐらいで沸かしていると2-3日でもやもやが出てきました。 顕微鏡や虫眼鏡がないため、動いているのを確認してはいないのですが、 1週間たって、ゼリー状の膜が張り、中も分離した感じになってしまいました。 匂いはかなり近くに寄らないと臭わない程度です。 膜はスポイトで突くと塊になっていて、スポイトでは吸えないぐらいに固くなっていました。 インフゾリア沸かしに失敗したのでしょうか? 簡単確実に沸かす方法あれば教えてください。 また、現在水槽の中に容器を入れて25度にしていますが、これは不要ですか? 保存方法なども教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 稚エビが次々死んでしまいます。

    抱卵していたミナミヌマエビをメイン水槽から30cm水槽に移しました。 親エビ3匹と、稚エビが2匹から孵化した数だけ居ます。 水はメインから一緒に持って行きました。 糞取りは1回/日スポイトで、水換えは1回/W3分の1程度行っています。 亜硝酸など、試験紙は白いままです。 流木付きのウィローモスと、無茎草をコーヒーカップに植えた物を入れており、底砂はありません。 外掛けフィルターを流量を絞った状態で回しています。 親エビは元気なようなのですが、稚エビだけがどんどん死んでいきます。 最初は1日に1匹だったのが、昨日今日は、7匹ずつ死んでいるのを見つけました。 生後8日目で、大体3~4mm程度の稚エビです。 流木はお店では2w程度は水槽に入っていたとの事です。 情報が不足でしたら、おっしゃって下さい。 何とか助けてあげたいです。 どうかアドバイスお願いします。