• 締切済み

1890年ごろの鉄道車両に使われていた鉄道用の白光舎製ランプを探してい

1890年ごろの鉄道車両に使われていた鉄道用の白光舎製ランプを探しています。 手に入れたいのでご存知のかた教えてください その他この時代の同社の機関車用ランプがありましたらよろしくお願いします

みんなの回答

  • akoukuro
  • ベストアンサー率32% (26/79)
回答No.1

回答では有りませんが・・・(汗 趣味>アウトドア>鉄道 のカテゴリーが回答が付きやすいと思います

関連するQ&A

  • 二つの質問をします。(1)お好きな鉄道車両ってありますか?

    二つの質問をします。(1)お好きな鉄道車両ってありますか? (2)「こういう列車が 走ってたらいいのに」と思うことはありますか? 私の場合(1)は 私が好きな鉄道車両は色々ありますが 強いて言えば 蒸気機関車ではC11です。 タンク機関車なのに「除煙板」がついててスマートだと思うからです。 海外の車両ではオーストリアのタウルスと呼ばれている新型電気機関車です。 まるっこいスマートなスタイルで高性能でドイツなど周辺国でも現在活躍中です。 また発進時に「ドレミファソ~♪」という音がしてホームで聞いていて 面白いと思います。(ただ同形の機関車でも音がしない機関車もあるみたいですが) (2)は こういう列車が走っていればいいのにと思うのは 新幹線に「個室グリーン車」を復活させてほしいです。 世界が誇る新幹線なのに、味気ない座席車だけっていうのは なんか物足りない気がします。 採算って点でしかたないのでしょうが。 ******* (1)の質問はスルーOKです。鉄道車両の形式を知ってるのは少数派でしょうから。 また「鉄道なんて嫌い」っていう辛口の回答も歓迎です。 いろんな意見が聞きたいです。

  • 車両区とは?

    昨今の鉄道ブームに乗って、昔好きだった鉄道のことをインターネットで 思い返しています。 まだ国鉄だった昭和50年代、私はまだ小学生で、コロタン文庫を ページが抜け落ちるほど愛読していました。 その頃、コロタン文庫に書いてあったのか、誰かに教えてもらったのか、 電車の車庫のことを「車両区」と覚えていました。しかし、「車両区」と 検索しても「車両区」の定義が分かりません。調べだすと「電車区」や 「機関区」などいろいろな用語が出てきます。 どなたか簡単に教えていただけないでしょうか?

  • 海外の鉄道車両について

    海外の鉄道動画を見ているとパンタグラフを1つだけ上げて走行する電車・機関車がかなり多くあるように感じます。これは1つで十分だからそうしているのでしょうか? パンタグラフを2つ~全て上げてしまうと変電所や電線、車両等にトラブルが発生する可能性もあるのでしょうか?

  • ヨーロッパの鉄道車両のヘッドライトはなぜ3個なのでしょうか?

    ヨーロッパの鉄道車両のヘッドライトはなぜ3個なのでしょうか? (つまらない質問かもしれませんが) フランスの特急TGVとかドイツの特急ICE他、 在来線の車両、さらに新型電気機関車など、 ヨーロッパの特に西側諸国の国の車両のヘッドライトは 必ずといっていいほど「3個」です。 ヘッドライトが2個とか4個というのはほとんどないのです。 蒸気機関車とか古い電機機関車でヘッドライトが2個だったものでも あとから1個付け足して、ヘッドライトを3個にしています。 (逆に日本のSLようにヘッドライトが1個という車両はほとんどないようです) 日本の485という電車みたいな感じで3個あるものが 多いです。 (ただしヨーロッパの路面電車や地下鉄は日本と同じように ヘッドライトが1個だったり2個だったりします) ヨーロッパではヘッドライトは3個でないといけないようなきまりでも あるのでしょうか?

  • 昭和64年製鉄道車両はあるのか?

    昭和64年は、昭和天皇陛下が1月7日に崩御されたため、7日間しかなかった。 「昭和64年」の銘板が打たれた鉄道車両は存在するのだろうか?

  • 鉄道車両の洗浄について

    お世話になります。 海外より、鉄道車両の洗浄剤の引き合いがあります。 例えば、日本の新幹線のような車両に用いられている洗浄剤をご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄道 車両

     子供のころの鉄道車両の記憶で、未だに不思議に思うころがあるので教えて下さい!  私は1980年頃の生まれで、常磐線沿いに住んでいた時期が長かったのですが、常磐線の中距離電車の内装で、1985~1990年頃の間(と思います)に「消えてしまったこと」について知りたいのです。  これは、常磐線に限らないことかもしれない、と後に思いましたが……。  あれは、いわゆる「赤電」とか「白電」という列車(415系が中心)と思うのですが、外観の塗装はともかく、内装で扉の色が黄緑色のヤツ、けっこうありましたよね。あれが子供心に不思議でした。何で他の415系とか、103系のドアの色(銀色)とかと違うんだろう……。  先日、大宮の鉄博に行って、実物の旧型国電の中に入ったとき、まさに「あ!これはあの色と同じ!」と思いました。  前置きが長くなって申し訳ありませんが、国電は、社内のドアの色が黄緑と決まっていたのですか?だとしたら何で?  また、その後黄緑をやめたのは何でですか?  知っている方がいたら教えてください!よろしくお願いします。

  • 旧白光舎の鉄道用

    旧白光舎の鉄道用 灯火器の現物を探して居ます どなたかご存知ありませんか

  • 小型鉄道車両について

    みなさん教えてください。 過疎地などでは、鉄道がどんどん廃線に向かおうとしています。 そこで、改善として DMVがあると聞きました。 しかし、そんな車両を購入しなくても、 大きな鉄道車両じゃなく小型鉄道車両があればランニングコストが 軽減されるのではないかと思うのです。 満員になることがほとんどないのに、無駄にでかい車両を使い、多額の燃料費を支払う。整備や車検も多額だと思うのですが。 日本には路面電車みたいな小型のディーゼル車両はないですか? それか多額のお金を払ってでもDMVを使用するほうがいいのですか? ランニングコストは今よりも安いでしょうか?

  • 鉄道博物館の車両

    先日、大宮の鉄道博物館に行ってきました。 なつかしい列車たちが数多く展示されていて非常に興味深かったのですが ひとつ違和感を覚えた車両がありました。 特急「とき」に使われていたクハ181-45です。 私の記憶では、181系の先頭車両はたしか断面の小さいトンネル対策と して、屋根上にはヘッドライトがついてなかったと思っていましたが、 展示されていた車両には485系と同じようなヘッドライトが付いて いました。 こっちが原型なのでしょうか?ヘッドライトが付いていない方が改造 というか、異端の姿だったのでしょうか? 実際に特急「とき」として使用されていた時代でもヘッドライト付きで 走っていたのでしょうか? なんとなく自分の記憶の中のイメージと違う車両だったので違和感を 持ってしまいました。 詳しい経緯を知ってる方がおられましたら、回答よろしくお願いします。