相続時精算課税と遺留分放棄について

このQ&Aのポイント
  • 相続税を軽減するために、相続時精算課税制度を利用するか、遺留分放棄の手続きを検討しています。
  • 母名義の土地に関して姉は一切手を出さない方法として、遺留分放棄の手続きをしてもらった方がいいのか相続時精算課税制度で名義を変える方がいいのか悩んでいます。
  • 金銭的な面やトラブルの回避、確実に約束を守ってもらう方法などを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続時精算課税と遺留分放棄について

相続時精算課税と遺留分放棄について 父が他界し、相続で困っています。 父名義の土地と母名義の土地があり、相続人は姉と私で(母は放棄) 姉に父名義の土地 私に母名義の土地(予定) を相続する事になりましたが、父の土地に関しては私は放棄という事になります。(予定) 母名義の土地に関して姉は一切手を出さない方法として 遺留分放棄の手続きをしてもらった方がいいのか 相続時精算課税制度で今のうちに名義を私に変えてしまった方がいいのか悩んでいます。 ・その土地はたいして大きくないので相続税がかからない程度の物です。 ・姉の夫が私に内緒で養子縁組してしまうかもしれない  以上の2点をふまえて、金銭的・トラブル回避の方法・確実に約束を守ってもらう方法  を教えてください。    また、相続時精算課税や遺留分放棄の他に良い方法がありましたらご教授下さい。

  • rea05
  • お礼率38% (10/26)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

子供は、あなたと姉しか居ないことを前提としますが、確実な方法は (1)お母さんに、「私名義の土地は全て息子○○に相続させる」との遺言書を書いてもらう。 同時に (2)姉には、「母の財産については遺留分を放棄する」との、遺留分放棄手続きを家庭裁判所で行うことです。

rea05
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私もその様に考えたのですが、姉の夫が養子縁組してしまうと 姉の夫に遺留分が生じてくるのではないでしょうか? 無きにしも非ずなので困っています。

関連するQ&A

  • 相続時精算課税制度を利用した相続

    私は2年前に相続時精算課税制度を利用して 父名義の土地(1000万)を相続しました。 今年、父が亡くなりました。 父名義の預金が1000万ありました。 母はすでに他界しており子供は 私と姉の二人です。 法律では、預金1000万は私と姉で二分の一、500万ずつの 相続となるのでしょうか? それともすでに1000万の価値の土地を受け取って いる私は預金の相続はできず姉がすべて相続する のでしょうか。

  • 相続時精算課税制度の遺留分について教えてください

    家族構成ですが、母は数年前に他界し父と長男、次男の私です。 現在、父と私の家族が父所有の家に同居しており、この土地と家屋は自分に譲ってくれるという遺言書があります。 長男は別の場所に住んでおり、今まで多くの援助を受けているため、この家の相続には関わることはありません。 ただ父が残りの人生を共に生きていきたいという女性が現れ、事情が変わってきました。 籍をいれると相続に関係してくるので、私に土地と家屋を生前贈与しようということになりました。 普通の生前相続だと税金が高額で払えないので、相続時精算課税制度というものを父が聞いてきました。 どんな制度か調べてみると、年齢条件も上限2500万円もクリアしてます。 ただ実際の相続時には先に取得した不動産も入れて相続税の計算がされ、遺留分も発生するということまでわかりましたが、具体例まで調べられませんでした。 例えば私のケースですが、不動産の評価が2000万円(路線価)でそれ以外の財産はありません。 相続時精算課税制度を利用したとして、実際の相続時には(私に不動産を譲る、と遺言があったとして)、配偶者の遺留分は半分の1000万円となるのでしょうか? そうなった場合は配偶者となる人に遺留分の放棄してもらうしかありませんか? 後妻になる人を信用することができませんので、相続時に相続辞退してもらうことは考えていません。 他に何か良い方法はないでしょうか?

  • 相続時精算課税制度について

    教えて下さい。 今、母(78歳)が住んでいるマンションを、母が次男(52歳)の私に贈与すると言っています。父が3年前に亡くなったのをきっかけに、それまで父と2人で住んでいた一戸建てを売却して、将来母の面倒を見るため、私の自宅の直ぐ近くの、このマンションを購入しました。 調べたところ、相続時精算課税制度を選択すれば非課税枠2500万円を超える部分のみ贈与時に税金を納付すれば良いとの事でした。 1.将来、相続が発生した時、兄と姉が自分の相続分もしくは遺留分を主張する事は可能なのでしょ  うか? 2.相続時精算課税制度を選択し、所有権移転登記をすれば、相続が発生した時、兄や姉にとって  の相続財産はこのマンション以外の物と考えて良いのでしょうか? 3.この制度を選択し、私の名義(所有権)にしてから、母が生きている時に私が売却した時、母や   私にどんな税金がかかりますか?  宜しくご教授下さい。

  • 相続放棄が出来ない?

    私は被相続人(父)から生前「相続時精算課税制度」を利用して自宅土地の共有名義であった父の持分を外す事を行っております。 先日、負債を残して父が亡くなりました。当然に相続放棄をしたいのですが相続時精算課税を利用しているので「父の資産を使ってしまっている」に該当し相続放棄が出来ないと聞きました。 本当にそうなのでしょうか?

  • 相続時精算課税と遺留分算定について教えて下さい

    相続時精算課税と遺留分算定について教えて下さい 相続時精算課税制度を使って親から株券を贈与してもらいました。 その5年後に相続が発生したとして、遺留分を算定するにあたって 株券の評価は贈与時点か相続時点かどちらなのでしょうか? 相続税の計算は贈与時点なのは調べたらすぐに解ったのですが。。。 どなたか、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 相続時精算課税を使って土地の贈与を受けたあと相続放棄できるのか

    父にお金を貸しています。父に貸したお金を土地で返してもらう場合、相続時精算課税を使って贈与を受ける事はできるのでしょうか? また、土地の名義を書き換えた後に父が死亡、父の他の借金を相続するのがいやな場合、相続放棄をする事はできるのでしょうか? 父に貸しているお金は金利も含めると2000万くらいで、土地は2500万~3000万の価格です。父の他の借金は元金2000万(自宅が根抵当に入っています)、金利も含めると何億にもなってしまいます。法定相続人は私も含めて4人います。 根抵当をつける事も考えましたが、父が死亡した場合根抵当は消滅してしまうと聞きました。この土地でお金を返してもらいたい場合、何か他にいい方法はあるのでしょうか?

  • 相続時精算課税は相続人がそろって選ばなければなりませんか

    兄弟3人います。 一人が相続時精算課税というものがあるから今その方法で分けてもらいたいと言い始めました。 私は母が亡くなってからもらえば良いと思っています。 父は既にいないので、母の財産を分ける時に兄弟3人が同時期に相続時精算課税を選ばなければなりませんか。 それとも一人一人がその方法を決められるのでしょうか。 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 相続時精算課税制度について

    相続時精算課税制度について教えてください。 母(91)名義の家土地(評価価格約800万)を私(50歳次男)に生前贈与で名義変更したいと思ってます。 条件を満たしてるみたいなので 相続時精算課税制度で申告すれば税金がかからないと聞きました。 全くはらはなくてもよいのでしょうか?

  • 相続時精算課税の考え方

    相続時精算課税について教えて下さい。当方素人です。 父には、以下の資産があります。 土地A:3000万 土地B:3000万 その他の資産:1000万 とします。 ※現時点での税務署に確認した土地の評価額です。 これを法定相続人Zに土地Aを、法定相続人Yに土地Bを、それぞれ相続時精算課税を使い譲渡します。 (Yは、養子縁組した子です。5年以上経過) その他の資産は、そのままにしておきます。  譲渡時に、3000万ー2500万(控除額)=500万X20%=100万(税金)をそれぞれ収めます。 父が亡くなったときに残りの財産を相続しますが、 父には法定相続人がZとYの他に、Xの3人がいます。 総資産額は、既に譲渡した、土地A、Bの譲渡時の価格 6000万+残りの資産1000万=合計7000万です。 控除額は、5000万+法定相続人の数(3人)×1000万=8000万となり、 資産額より控除額の方が大きいので、相続税は無税となり、土地A,Bの譲渡時に収めた合計200万は返ってくると思います。 このような解釈で、間違いないでしょうか?

  • 「精算課税制度」を相続時の身内で作った合意書に明記する理由

    父が亡くなり、母が一人残り(子供は4人)、父の財産は母が全て相続しましたが、長男が母と同居することになり、母が亡くなった時の相続に関してもめて、これからの母の介護や土地相続などについてどうするか明確にして「相続に関する合意書」を作ることにしました。 次女が生前にお金をもらうことになり(2000万)、今後母が亡くなった後、遺留分を放棄する旨を合意書の中に書き入れました。 ただ、そこで次女から「相続時精算課税制度を適用」と文面を入れて欲しいと言われたのですが、入れるのと入れないので何か変わりがあるのでしょうか? 次女は色々とお金をとろうとしていて、法律を勉強しています。 精算課税制度の文を入れても入れなくても変わらない気がするのに、悪意を持ってなにか企んでいるのではないかと心配です。 よろしくお願いいたします。