建築請負契約における残金支払い方法と金利分の問題

このQ&Aのポイント
  • 建築請負契約において、中間金を支払わずに契約時入金と残金支払いを希望している。しかし、残金支払い時には中間金に金利分を上乗せするよう求められている。この支払い方法に問題はないのかを尋ねている。
  • 建築請負契約において、中間金を支払わずに一括で残金支払いを希望しているが、その際に金利分を上乗せするように求められている。この支払い形式が一般的なのかを心配している。
  • 建築請負契約において、中間金を支払わずに一括で残金支払いをすることを希望しているが、その際に金利分を上乗せするように言われている。この支払い方法には問題はないのかを質問している。
回答を見る
  • ベストアンサー

建築請負契約における支払い方法について質問です。現在、ある工務店で木造

建築請負契約における支払い方法について質問です。現在、ある工務店で木造住宅を新築することになり、請負契約を交わしました。その工務店とは前もって、当方が工務店の倒産を心配しているこもあり、なるべく中間金を支払わず、数十万の契約時入金をしたら後は完成引き渡し時に残金支払いという形にしたいとお願いしました。その結果、本来その工務店の基本である中間金での三分一ずつ入金する形はとらず、残金は完成引き渡し時に一括で良いとの返事をいただきました。ただし残金支払い時に、中間金は貸していたという意味で金利分を上乗せで払うよういわれました。その金額は十万円位です。そこで質問なのですが、このような形の支払いは何か問題は無いのでしょうか?つなぎ融資もせず、現金もぎりぎりまで手元に置けるので当方としては良いやり方な気がしますが、逆に工務店が途中で倒産した時がどうなるのかが心配です。一応完成保証には入る予定ではいますが、このような支払い形式は他であまり聞かないので対応できるか心配しています。回答どうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.2

こんな事言うと袋叩きにあいそうな気もしますが、そもそも中間金などと言う不透明な支払いが発生する事が不適切だと私は思っているので、完成引渡時一括(但し手付として10万円程度)が良いと思います。 この中間金と言うシステムって、建築業界だけじゃないですかね。 着工前に1/3支払い、中間金を支払った時点で、施主は2/3物金額を支払っているのに、建物は施主の物ではないのは不自然です。 もちろん受注数が多いと資金繰りが大変ですし、引渡しで揉めると面倒な事になるのは分かってますが、こういう流れにしていると結構引き締まる物です。 金利分上乗せも本来は無くてもいいとは思いますが、お互い納得の上なら何の問題もないし、むしろ望ましいと思いますよ。 #ちなみに、私は小さな工務店をやってます。手付10万円で中間金無しです。

1728haru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。金利分上乗せは私も納得しているので、払い方として問題なさそうですね

その他の回答 (2)

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.3

幾つかの支払い方法を取ります ・出来高払い;毎月工事進行査定額の90%払い ・工事期間に拠りますが4・5回払い ・最終金は10%を30日後 施工社も材料を現金払いする都合上建築主から入金無ければ 金融機関等から金利付く金を用意しなければならない 双方が最も納得する条件で折り合えるよう調整します

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.1

お客さんの獲得には、いろいろなやり方はあるので不審に思わなくてもいいと思います。 私は設計者の立場ですが、 「銀行からの資金がつなぎで出ないため融資時期にあわせて契約時2割、竣工時8割でお願いできる工務店を探してほしい」としたものもあります。 意外と知り合いの工務店みんなが承諾してもいいとの返事。 実際、工務店も引渡までに生じる支払いに中間金をあてるため、そこが無いのは厳しいはずです。 銀行取引がある工務店なら、借入を起こしての運営としたいでしょうから、施主の都合上、利息分は已む無しとして理解してもいいかと思います。 また、契約自体、甲(施主)乙(請負者)の合意の基に締結するので、お互いに了解していればいいと思います。 まぁ、いまは、住宅瑕疵担保保険は義務ですし、何かあってもどうにかなると思います。でも、加入は義務でも、申し込んだことを受付票などで確認はしておきましょうね。

1728haru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おっしゃるように 疑いすぎず、でも確認はしっかりと行っていくつもりです

関連するQ&A

  • 現在工務店と注文住宅の契約をしようとしている者です。

    現在工務店と注文住宅の契約をしようとしている者です。 申込み金、頭金(本契約金)、残金の支払い方での契約方法(北海道はこのような契約方法のようです。)ですが、現在は申込み金のみ支払った状態です。 現在住んでいる建物を一度解体を申込み、新たに建築をたのんだんですが、頭金と一緒に解体工事金も支払い、建物の完成してから残金の支払いのようです。 (1)まず、完成補償保険が無い(北海道は完成してから残金支払いだからか)のは大丈夫なのか? (2)完成してから残金支払いですが、普通は残金を全て支払ったと同時に建物引渡しではないでしょうか? 万が一、工務店が残金を支払った後で工務店が破産等した場合建物があれば支払いを済ませたこちらの物件になるのでしょうか? まったく、物件の売買について無知なので宜しくお願いします。

  • 建築請負契約の支払いに関する質問です。昨年、自宅の建て替え工事をしまし

    建築請負契約の支払いに関する質問です。昨年、自宅の建て替え工事をしました。 1.請負契約時、2.着工時、3.上棟時、4.引渡前の4回に分けてて工務店に支払う契約で、11月末に竣工し、追加工事費等を含めた最終精算額を支払って建物を引き渡されました。 しかし、それから1カ月以上たった先日、担当者から「計算ミスで精算額を100万円少なく請求してしまった。不足額を支払って欲しい。」と言ってきました。 悪意があってのこととは思いませんが、突然のことで、夫も私も呆然としてしまいました。こうした工務店側の一方的なミスであっても、不足額は全額、施主が支払わなければならないものなのでしょうか。 工事途中での変更や追加もあり、実際に支払った総額は当初の請負契約書の金額より増えましたが、工務店が請求した工事代金は全て支払ったことを証明する「受領証明書」(金額の記載なし)は建物引渡の際に工務店から受け取っています。 2000万円を超える支払をした後、さらに100万円もの追加費を払う余裕はとてもありません。 なお、工務店からは1.と2.の入金後に「領収確認書」なるものが送られてきていましたが、3.の支払い後は、担当者から「会計士の指導(印紙税の節約)でお客様の銀行振込書を領収書に替えることになった」と説明され、4.5.は手元に銀行の振込書しか残っていません。長文になってしまい申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 請負契約

    請負契約で、仕事完成前に、請負人の責任がなく、履行不能 になった時は、請負人の仕事完成義務も、注文者の代金支払 義務も消滅するとのことですが、後処理としての未完成の建物 の処分はどのような形でなされるのでしょうか?

  • 建築請負契約について

    現在一戸建ての購入を検討しております。(23区内) 今の状況としては、めぼしい土地があり週末に契約をする予定です。 その後、工務店との契約を行う予定ですが、契約書に押印するタイミングについて教えてください。 この質問には、請負手順について詳しく書いてあり大変参考になったのですが、どのタイミングで正式契約をしたら良いのか分かりません。 私の考えでは、(4)の後に行うべきだと考えておりますが、工務店の方はもう少し早い契約を野損手要るみたいです。(確認はしていませんが…) どのタイミングで契約するのが良いのかアドバイスをお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=754541 通常家屋の建築及び請負契約の手順は概略以下のとおりと思えます。 個人住宅の場合で大手業者ではありません。 (1)総工費の予算立案「住居所在地・建造物の規模等」 (2)建築土地決定「購入価格の選定等」 (3)土地の購入及び測量「平面及び縦横断並びに道路に関する」 (3)建造物の設計「位置・構造・資材の仕様・費用等Etc」設計と建築は別業者が本来の姿。 (4)設計完了「完成図及び原設計見積」設計費用として原設計の見積費用10%程度必要。 (5)建築確認申請及び承認 (6)請負契約「瑕疵条項は必須」別途設計管理費用として10%程度 (7)着工「管理監督は設計業者に(工程毎に設計書とおりの施工か相違の有無)」着手金の支払「総工費の10~20% (8)工事中に設計変更があれば施主、設計業者、建築請負業者で調整」設計変更に要した費用は全て施主負担「但し、原設計との差し引きをする」 (9)中間検査「施主と設計業者」総工費の50%まで (10)工事竣工「建造物竣工検査(施主と設計業者で)」 (11)手直し箇所があれば手直しをする。 (12)建造物の引渡し「請負金額100%支払」となります。

  • 工事請負代金の支払いについて。

    8月に着工予定で今、契約書をいただき検討中です。 そこで、工事請負代金の支払い方法が 妥当かどうか質問させてください。 (前払い)契約成立時~100万      上棟時~契約金含め建物代金の80%      完成引渡し時~20% 私はどうも上棟時の支払い金額が大きいような 気がするのですが、一般的に考えて どうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 建築請負契約の解約について

    建築請負契約の解約についてご相談があります。建築する土地がまだ決まっていない状況で間取りがほぼ固まったため、契約金(100万円)を一時(2日間)立て替えて貰う形で契約致しました。ところが、いろいろ不安要素(予算など)もあり解約しようと考えています。工事請負契約書には当然ですが建築場所の欄は空欄になっています。この場合、工事請負契約書の未完成ということで契約金を戻すことは可能でしょうか?全額とは思っておりませんが、いくらかでも戻せるならと思っております。アドバイスお願い致します。

  • 建築費用の支払い

    建物を新築した時の工務店への支払い方法で教えてください。 建築費用2100万 着工時700万 上棟時700万 完成時500万 引渡時200万 と言うように言われています。(請け負い契約書に書かれています) あと、2、3日で基礎工事が始まります。住宅ローンの融資を 受ける予定で居るのですがこのままですと分割融資を受けなければ ならないような状況です。 着工時の金額はこれから自己資金で支払う予定です。 上棟時期も1ヵ月後くらいですので融資は間に合わない為に自己資金で 何とか工面して500万でお願いするところです。(最悪、700万も可能ですが 生活費が底を突いてしまいます) ここまでの支払は何とか出来そうなのですが残り2回分は融資を受けなければなりません。 この時、2回の支払ですと分割融資になってしまいますが1回にまとめる事が出来ないものか考えております。もちろん最終的に支払先に相談はするのですが。 お聞きしたいのは通常、注文建築時の支払タイミングでは着工時、上棟時、完成時になると思われますがフラット35のように完成時に融資が実行されというのは完成後、諸手続きをして何日くらいかかるものなのでしょうか? 例えば、家が完成しました。その後、お金が下りるのを待っている間に 引渡時期が到来することは無いのでしょうか? 建築費用2100万で1500万の融資を受けようと考えています。 分割融資やつなぎ融資をしないで出来れば良いのですが... わかりづらい説明で申し訳ありませんが アドバイスをお願いします。

  • 建築条件付き契約でなけれど、土地契約と同時の建築請負契約の確約っていう

    建築条件付き契約でなけれど、土地契約と同時の建築請負契約の確約っていう不思議な契約   工務店(請負と不動産業部門を両方持つ)がよい土地が見つけてきてくれたのですが、「うちの工務店で請け負うことを条件に仲介します」というものでした。売主がその工務店の親戚で売主もその条件を承諾しているとのことでした。 「それって、いわゆる建築条件付土地売買契約ですよね」と聞いたところ 「いえ土地と建物は別の契約となりますが同時契約となります」と工務店が返答するので、 「それは実務上双方にとってトラブルの原因になりかねない。本当に大丈夫か?」と買主(=私)が問いただすと、 「土地の売買契約(=手付金付あり)の成約時に建築請負の覚書を交わしてもらう程度でいい。覚書には○○工務店でこの先1年以内に建築請負契約を締結しますという内容で、違約金を10万円程度納めてもらえばいいです。あくまで土地の売買契約には建築請負の文言は入りません」とあっけらかんとして工務店側は言っている。 土地は気に入っているのですが、はっきり言ってそこの工務店はいまいちですが、建築条件付ならば仕方がないと思っていました。 これらの条件下で、土地の売買契約を完了させ、その後僕が気が変わったと申し出て、覚書の内容を破棄して10万円の違約金を払えば、事実上の建築条件という工務店側からの建築の縛りから開放されるということでしょうか?法律上可能でしょうか? あまりににも工務店の不動産部の担当が契約実務に精通していないので、それが逆にトラブルになりそうで心配です。 教えてください。

  • 工務店への支払い

    工務店への支払い 高齢の両親が、最近祖母から相続した土地に新しく家を建てることにしました。気に入ったハウスメーカーとも間取り図の比較をした結果、費用や期日に融通がきく地元の工務店を使うことにしました。その工務店は支払いは引き渡し後、その上、現在両親が住んでいる家が売れてからでいいといっています。(そのかわり、売却はその工務店が担当するとのこと。そこは建て売りなども手広く行っているため、そこの社長はリフォームをして、中古として売り出すことも考えているといっていました。現在の両親の家は再開発地域から徒歩の距離で比較的すぐに売れるであろうといわれています。)家があっても、収入やローン能力がなく、引っ越しも一回で済むので、両親にとってはありがたい話ですが、施行会社には引き渡し前に支払い完了させることが当たり前だとおもっていた私にはびっくりしました。地元に何年もある会社で、社長の家族も友人の友人ということで、両親は信頼しきっていますが、このご時世で何があるかわかりません。そこで、(1)このような支払い法によっておこりうるリスクや(2)それを回避するために契約の際できること、があればお教えください。

  • 請負契約の場合

    いつもお世話になっております。 弊社は経営コンサルタントで、業務の一環として「店舗の外装及び内装設計・施工・管理」を行っています。この度お客様と請負契約を結び、店舗の建替えを行いました。(まだ途中です) ……請負契約が初めて出てきたので色々お伺いしたいことがあるのですが、 1.弊社で受けて、建物の工事を工務店にお願いした時、工務店に支払うお金は外注費でいいですか?以前に「ある仕事に対する資料作りをお願いした相手先に支払うお金」を仕入れにするか、外注費にするか迷ってこちらで相談にのっていただいたのですが、その時に「この売上に対する原価として出す必要はないや」と決め、販売管理費の中の外注費であげたのですが、同じことですよね?……金額が大きいのでどうも……。 2.当初予定していなかった机、椅子などをその店舗用に購入することになりました。支払はこちら持ちです。この仕訳を教えて下さい。金額は合計8万です。 3.さっき請負契約に関してこちらで検索していて目についたのですが、第一回目の支払は「売上」で立ててはダメなのでしょうか。納品が済むまでは「前受金」などで処理するとあったのですが。今売上で入力済みですが、4月の入金だったので今なら変更が簡単(^_^;)。しかし「実務的にはまあ最初から売上金で立てても……」ということならそっちの方が嬉しいです。前受金を振替えるのを忘れてしまうのではないかという不安が。 沢山あってすみません。どうぞよろしくお願いします。