地代値上げと過去の支払い請求についての質問

このQ&Aのポイント
  • 借地に親から引き継いだ住まいがあり、地主から借地面積の誤差と過去の不払い分の支払いを求められました。
  • 測量の誤差による値上げや過去分の請求は珍しくありませんが、この年代の人に受け入れやすいアドバイスをお願いしたいです。
  • 借地人側は立ち退き要求などの心配から断りづらかったと思われます。専門家の意見をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

過去に遡っての地代の値上げ!?

こんにちは。こんな話があるのですが聞いてくださ い。 借地に親から引き継いだ住まいがあり、もうその土地に50年以上も住んでいる70代の方がおいでです。 その土地の地主は何かとお世話になる近所の方なのだけれど、先日、借地面積を測量し直したら登記面積より若干大きいことが判ったので、その面積分の値上げと、永年の不払い分を過去に遡って支払ってほしいと申し入れがあり、今後のおつき合いを考えて承諾したというのです。 古い時代の測量の記録の誤差が見つかる話は、耳にしたことがありますが、それによる値上げや過去分の請求については聞いたことがありません。 実際はしばしば起こることなのでしょうか。 また今回はそれはない様ですが、おそらく借地人側では心証を悪くすることで、将来立ち退き要求などが起こると面倒と、心配がよぎり断り難かったのでは、とも思えます。 この年代の人に受け入れやすく、安心してもらえるアドバイスをして差し上げたいです。経験のある方、専門家の御意見を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • anman
  • お礼率100% (8/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 問題は契約書にどの様に記載されているかによると思います。たとえば、その借地料を面積に従がい貸していて平米当り~円とするとの表現で、事実と異なれば精算します、とのようになっていれば、賃料をかえることも理解できますが、通常は、面積が記入されていても、その土地を特定させるための表現に過ぎません。  法的に表現しますと、借地契約の瑕疵担保責任ですが、面積を契約の条件としていなければ、認められないでしょう。認められる場合でも時効は民法169条により5年です。まあ、契約というものは、お互いに納得して支払いをするのであれば、第三者が不当なものと思っていても隔靴掻痒の感はあるものです。地主さんの方にたしなめてあげるのも一方法だと思います。

anman
質問者

お礼

shoyosiさん、ありがとうございます。 >面積が記入されていても、その土地を特定させるための表現に過ぎません。 そうですか、その辺もちょっと心配だったので説明して頂いてホッとしました。 さすがに契約書は見てはいないのですが、一般的な文面の物だと思います。土地を示す項目に面積が書いてあっただけでは、面積も契約の条件と言うことにはならないのですね。 隔靴掻痒 まさにそんな感じです。 一般的にどうなのか、法的にどうなのか、ある程度知った上で、私よりもう少し年輩の方にお声をかけて頂ければいいかなあと思います。 ふと思うのですが、(仮にですが)地主の方が「面積が契約の条件には当たらず、地代の値上げの根拠にならない」と気付いて、その上で請求をする場合は法には触れないのでしょうか。

その他の回答 (3)

noname#4593
noname#4593
回答No.4

借地借家法11条1項 「地代又は土地の借賃が、土地に対する租税その他の公課の増減により、土地の価格の上昇もしくは低下その他の経済事情の変動により、又は近傍類似の土地の地代などに比較して不相当となったときは、契約の条件に関わらず、当事者は、将来に向かって地代等の額の増減を請求することが出来る。・・・」 とあり、旧借地法12条1項にも同様の規定があります。  つまり、公課その他の経済事情の変動によって、地代が不相当となった場合に、『将来に向かって』地代の増減を請求することが出来るのです。『過去』について請求することは出来ません。また、この経済事情の変動というのも、変動があったからすぐに地代に反映させるということも出来ません。  但し、過去の地代そのものが極端に低廉であったような場合は、それまでの得をした分について不当利得の返還請求(民法708条)を地主側がするということも考えられなくは無いと思いますが、いずれにせよ、お話の内容だけから判断すると、法的には過去の賃借料について支払う必要はないし、将来の地代の値上げに関しても、それが適性とみなされない限り、増額分に関して支払う必要はない、と言うことになります。  この種の問題は、全国あちこちで発生しております。  この原因は、土地の登記簿上の面積がそもそも正確でないと言うことにあります。  現在、不動産登記法17条所定の図面を整備するようになっておりますが、まだ現実にはこの図面はほとんどのところで整備されてはおらず、昔ながらのいわゆる「公図」と称される図面を元に地番や境界などが示され、また、壬申地券(明治4年~6年)や改正地券(明治6年~14年)の表示面積を元に面積表示がなされているため、都市部の一部の地域を除き、登記簿上の面積と実測面積が異なるのは普通です。  これは、明治政府の財源安定の為に、土地(特に宅地)の面積に対して税金をかけました。そのため、少しでも面積を少なくしようとしていた傾向があり、しかも測量の技術を持った人ではなく、一般人に測量をさせ、後で役人がそれを確認する程度であったために、非常に不確かな図面しか出来ていないという実情があります。(現在の「公図」の元になった図面「地押丈量(じおしじょうりょう)」:明治6年~14年の間に作成されました。)  確か、ある調査によると、登記簿上の面積とに比べ、実測面積は平均して3割強くらい広かったという調査結果が出されていたように思います。  「今後も、地主の方とトラブル無く、気持ちよく過ごしていきたい」という借地人の方のお考えもあると思いますが、この種の問題は、現在までの地代が適性であったかどうかを含めて、できればお住まいの都道府県弁護士会に連絡してこの種の問題に詳しい弁護士の先生を紹介してもらって相談されるのが一番だと思います。  下に、弁護士会のURLを掲載します。

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/
anman
質問者

お礼

abenokawamotiさん、詳しいお話をありがとうございます。解釈のもととなるところが良くわかります。 こういった法に絡むことは、確信が持てないと先方に対して迂闊にものを言えないものですね。 自分のことでないので独自に動くわけにも行かず、ちょっと歯がゆいのですが、不自然に感じることが強い立場からの押しであっけなく通っているようで、嫌な感じでした。 人間関係に思いを及ばすと微妙ではありますが、逆に言えばこの請求をされた先方とこれからもおつき合いがあるわけで、法解釈を知ったうえで改めて考えて頂くのは意味のあることかと思います。 弁護士会に付いてもお話してみたいと思います。 (OKWebの仕組みに慣れていなかったので、思いがけず締め切りになってしまいました。間際でしたが投稿を頂けてラッキーでした。) みなさんありがとうございました。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

地主はいかなる理由に基いて、賃料の増額を申し入れても自由ですが、当事者が納得しないときに法の助けを借りて決定するということになっています。近代法の前提として、個人は社会生活において自己の意思に基いて自由に契約できるということになっています。また、法律は公序良俗および強行規定に反しない限度で効力をもち,信義則や任意規定の助けを借りて解釈することになっています。しかし、これは当事者が争訟になったとき問題になるに過ぎません。また、借地法においては賃料の決定は強行規定すらありませんが強行規定に違反していても、法は無効を宣言するだけです。刑事法は謙抑主義(刑法は,あらゆる違法行為、あらゆる有責行為を当然の処罰対象にすべきでなく刑罰は必要やむを得ない範囲において適用されるべきである。)が原則で、私的自治に立ち入らないことになっています。

anman
質問者

お礼

shoyosiさん、こんにちは。 度々すみません、お答えありがとうございます。 そうですか。 場合によっては、詐欺のような要素に扱われはしないかと想像したのですが、借地人に判断能力があるわけですし、ご本人が反論する心構えを持たない限りは、やはり地主の良識に任せるしかないですね。 しかし反論さえすれば、このような理由での請求には応じる必要はないのですよね。 う~ん、良く判りました。 御本人のお気持ちもありますし、無理のないかたちで説明出来ればと思います。 本当にありがとうございます。

  • baian
  • ベストアンサー率39% (276/696)
回答No.1

お住まいの問題だけに、いい加減な情報にふりまわされたり、事件屋(弁護士等でないのに、法律問題を丸く収める、といって出てきて、依頼人を食い物にする)にひっかかる危険をおかすより、専門家に相談しましょう。 不動産の賃借関係は、事例も多いので、たくさん相談先があります。 まず、お住まいの自治体で(区や市)、相談窓口を設け、予約制で弁護士さんに相談(無料でなくても、個人で頼むよりやすいと思います)できるサービスを利用できると思います。お年寄りなら、そういうお役所のサービスが安心できるのでは。 それから、弁護士会(お住まいの都道府県にかならずひとつあります)が、よく、特定の種類の問題の相談会や電話相談日を設けています。いつも受け付けている相談窓口なら、例えば東京第一弁護士会なら30分5000円(税別)ですが、収入が少ない場合は扶助制度も設けてありますので、電話で、どう相談したらよいかまず聞いてみることをお勧めします。

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/chihou/chihou.htm
anman
質問者

お礼

こんにちはbaianさん。すぐに御回答いただきありがとうございます。そうですね、お役所のサービスなんかはお年寄りにも敷居が低そうに思えます。 土地関係の知識の有る無しもさることながら、不安の様なものが今回の御本人の判断につながっていると思うので、できるだけ受け入れやすい環境でないと、落胆してばかりで何らか交渉する動きにはならなそうに思えます。 自治体の相談すすめてみようかな。 ただそう大きな都市ではないので、相談時に人に見られるとか考えると、弁護士会は厳めしいけど相談事が噂になるイメージとか、知人に出会ったりはない感じがします。

関連するQ&A

  • 度重なる地代値上げで困ってます。

    お世話になります。 現在、土地は借地で建物は自己所有の家に20年以上住んでいます。 一昨年あたりから「地価高騰」などの理由で毎年地代が値上げされています。 値上げに耐えかねた周りの何軒かは昨年出ていかれましたが、 出て行かれた分を確保するかのごとく、来年の値上げも決定しました。 地代って、地主の言い値なんですか?

  • 借地料の値上げを地主から要求されています。

    福岡県の人口6万くらいの市に50年間住んでいます。 土地は160m2の借地で先代から約100年くらい借りています。 1986年迄は¥25000/年の借地代でしたが同年にバブル 景気の所為か¥55000/年に地主が値上げを言ってきました。 当時は両親が元気でしたので、その金額に応じず¥50000で 決着し昨年まで払ってきました。 昨年、地主さんが暫く借地代を値上げしていないのと税金が(土地の) 毎年値上げされていたので借地代を\60000に値上げすると言って 来ました。 急な値上げ話でしたので昨年は拒否し\50000支払いましたが、 なぜ土地価格の下落が続いているのに税金が上がっているのか? 納得いかず地主さんに説明を求めましたが土地の税金が上がっていると の一点張りで聞く耳持たず今月末に支払い期日がきますが、どうするべ きか迷っています。 元々、¥25000/年だった代金を一度に\55000/年と倍以上 に値上げしてきたので当時はバブルなどの所為で税金も上がったのか と諦めて渋々支払ってきましたが、バブルも破綻して20年になり 値下げどころか値上げを言ってきたのでどうしたら良いものかと困っ ています。値上げに素直に応じなければならないのでしょうか? 何か良い知恵というかアドバイスを頂ければとご相談します。 借地は普通住宅地で路線価は平成20年で¥19000です。 その他の街路ですが付近の主要な街路の路線価は\22000と なっています。   以上、どのようなアドバイスも参考にさせて頂きますので回答を よろしくお願いします。

  • 前の地代の四倍以上の地代

    先日、競売にて、借地権つき建物を購入しました。 建物の代金支払いは、10月20日頃に完了しましたので、地主と、地主側の不動産会社とで、話をしました。 前持ち主との地代契約は、1ヶ月 17000円だったのですが、新たな私との契約では、1ヶ月 80000円と言われてしまいました。 あまりの値上げに、正直、驚いています。 前持ち主との契約日は、昭和43年なので、その間の土地の値上がり分と言われれば、そうなのかも知れませんが、いまいち納得できません。 適正な地代金額を知る方法や、今後、地主と争う場合、どのような方法があるか、お知りの方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地代値上げ要求に困っています!

    私の家族は、昭和15年頃から、大阪府内のJR沿線駅から徒歩7分の住宅地にある敷地30坪の借地に建つ、一戸建て住宅に住んでいます。しかし昨年9月末に地主の代理人(弁護士)経由で現行地代の3.5倍という大幅な地代の値上げ要求を受けて困っています。なお借地に建つ現在の家屋は父名義の築40年の木造1戸建て住宅です。(8月初旬の質問をタイトルと内容を加筆修正しての再質問します)。 敷 地; 30坪 土地評価;相続税路線価 1平米145,000円 現行地代;1万円(H3年11月改定) 要求地代;35,000円 公租公課;4万円(H25年) ちなみにH3度は27,000円 *地主負担です 本年5月より簡易裁判所での調停が始まり、8月初旬に簡易鑑定(調停人メンバーの不動産鑑定士作成)に基づき現行地代の3倍(3万円)まで値下げした”意見書”が調停人より先日初めて提示されました。地主はこの金額に満足し同意しているものと思われますが、今回のこの”意見書”が継続賃料という考えをほとんど考慮している回答とは考え難く私たちは到底納得できません。(*簡易鑑定; 差額配分法と地代改定率指数の併用-詳細は省略)。 次回以降の調停で私たちのほうから受け入れ可能な具体的な改定賃料を伝えていくつもりです。なお先日の調停の場で、事前にネット資料で入手した継続賃料に適用される公租公課法の倍率や活用利子率(公示価格に対するもの)に関する具体的な平均的数値を調停人たちに口頭で伝えても、”そんな数字は東京(23区)のことだから本件に関係ない”と言って全く耳を傾けようとはしませんでした。 なお今回の値上げ要求は同一区画内のほぼ同条件にある近隣10戸の借地人に対しても同時に行われており、現在調停は合同で同時進行中です。なお地代は昨年10月以降も従来と同じく6ケ月ごとに地主に直接現金にて現行地代を支払っております(預託はしていません)。地主も本音のところでは昨年中ごろに家庭の経済的事情が急激に変化し、このような大幅な地代の値上げをしてきたのかもしれませんが、借地人としては”はいそうですか”と素直にこのまま受け入れるわけにはいきません。 今後、借地人として調停人を味方に引き入れるにはどういう戦術、戦略で進めたら良いのかアドバイスをよろしくお願いします。そして、具体的にはどういうデータを準備し、提出するのが効果的なのかをご教示していただくようお願いします。 (本日までに既に貴重な回答を寄せていただいておりますが、さらなる回答をお願い申しあげます)。

  • 借地よりはみ出て50年家が建っていたらどうなる

    借地に50年ほど前に家がたてられ、15年前に家・借地権を相続しました。また8年前に借地権の更新をしました。このたび地主さんが変わり測量が行われましたが、家と庭との面積が借地の面積より大きい事がわかりました 登記簿をとってみましたが、確かに地主さんが変わり、登記簿の地番の面積は借地よりおおきい事がわかりました。(地番の面積が借地より大きいことについて、借地権の更新のときも話はありませんでした。)この場合今後どのようなことになるでしょうか (1)借地よりはみ出している土地についてあらたに地代を請求されるのでしょうか、更に借地権の購入を要求されるでしょうか (2)また宅建の本で調べて見ましたが、時効取得という項目: 経過年数(10-20年) その他条件を満たすと土地を自分のものに出来る というのがありますが、用件はみたされるでしょうか 測量以後新しい地主さんからまだ連絡はありません。今後の対応について、こころ構え アドバイスいただきたくよろしくお願いいたします

  • 地代の値上げ

    現在父の住まいは借地で地代を払っています。ところが平成25年春に貸主から突然地代を3倍にしたいという口頭での申し出がありました。しかし値上げの根拠となる資料の提示が一切なかったのでそれらを用意してから再度話し合いをしましょうということで別れました。そのご何の連絡もなく平成28年12月に裁判所から地代の調停の件で呼び出しがあり平成29年1月に裁判所に出向きました。 その際も値上げの根拠となるものが提出されなかったため値上げを受け入れない旨をつたえるとともに ・税金(固定資産税)の上昇 ・経済事情の変動(物価上昇など) ・近傍類似の不動産の賃借料との比較 の根拠の提出を求めて次回3月1日ということになりました。 その後29年2月24日に裁判所から書類が送られてきて見てみると近隣の住民の合意書のコピーが4名分ありそれぞれ25年7月から値上げに合意したという文書がありました。 中を読んでみると25年に値上げを認め28年6月までに土地を明け渡せば25年7月1日から明け渡し日までに受領した地代の50%を返還するという内容のものです。 実際同意された方はすでに全員明け渡しが済んでおりますので実際にお会いしてお話を聞くことが困難です。 ■ここで疑問ですがこれは早く明け渡さないと値上げするぞというような脅しのような感じがしますがいかがでしょうか。「先に値上げをするけど後で半分返すよ」等のことはパワハラのような感じがするのですがいかがでしょうか。 なお今回届いた書面にはこれ以外の ・税金(固定資産税)の上昇 ・経済事情の変動(物価上昇など) の根拠資料はありません。 以上のことだけで地代の値上げは正当な要求として認められてしますのでしょうか。 お詳しい方ぜひともアドバイスをお願いいたします。

  • 地代滞納

    2008年02月04日22時18分 地主の息子からの相談です。 現在、地主である両親の代わりに、 地代滞納などの諸問題をわたし(息子)が整理しております。 借地人Aと昭和59年7月に祖母が土地賃貸契約。 平成9年より地代を滞納。 何回かの口頭での催促も、 借地人より建物を買い取ってほしいと申し出があったが、 断りつづけて現在に至る。 地代滞納額166万4520円(11年分)です。 昨今、登記を確認したところ、 借地人所有の建物が市(行政)に税金滞納により 平成18年7月に差し押さえられておりました。 地主であるわたしたちの現在の希望は、 もちろん全額の滞納地代の支払いですが、 ほぼその能力は借地人にはなさそうなので、 借地人から建物を買取り借家人に変更し、 無財産となった借地人(から借家人)を生活保護にいれ、 家賃保証を家賃保証会社にしてもらい、 そのまま住んでもらうことです。 地主であるわたしたちは、 立ち退きさせることは望んでおりません。 建物は戦後すぐにたてられたものなので、 滞納地代額では相殺できないほどの建物なので、 相殺できない分は、借家権に変更後、 家賃に少々上乗せし、 返済してもらおうと思ってます。 税金、地代ほかに借金がある場合は、 自己破産も勧めようとも思っております。 あと行政に相談した際、 借地人の税金の滞納がある限り、 地主が建物を買い取っても、 差押えは抜かないそうです。 行政には抵当権を設定したらどうかと言われました。 あと土地賃貸契約書の原本がのこっておりましたが、 連帯保証人の名前は記載されておりますが、 印が押されてありません。 さらに契約者借地人Aと同じ筆跡です。 この契約の際の経緯はわかりません。 と、いうことで何からどうしたら良いかわかりません。 最大の希望は 借地人Aの土地(97坪)のとなりに、 使用していないわたくしどもの更地30坪ほどあり、 将来的にはここに合計127坪の土地に 収益物件を建設したいと思っております。 できるなら借家人に変更後、 その土地に建てた収益物件に移りすんでもらうことで、 土地自体の収益力を増したい。 いろいろ考え、上記のような構想がありますが、 なにとぞ、私は法律には無知でございます。 アドバイス、ご回答をお願いします。

  • 自治会集会所の地代

    個人所有の土地を借地契約して自治会の集会所を建設してから20年ほどになりますが 平成12年、平成19年と地代の値上げを地主より要求されて認めてしまいました 今後、また値上げ要求されるか不安です。またこの値上げにより住民の皆様に 町費の値上げをお願いしなければなりません。何かよい方法はないでしょうか。

  • 借地の一方的な値上げに関して

    お世話になっております。 借地に関して、お知恵をいただきたく質問させていただきます。 実家の母は60近いのですが、もう12年ほど前に家を購入しました。 購入といっても、もともと家が建っており、その方が建て替えをされる時に、土地は借地であった為、別の土地を購入し家を建てたようです。 家を壊すにもお金がかかるので、母はその古い家をもらえるという形になりました。もともと土地は借地であるため、母が12年間一切遅れることなく払っています。 ここからが問題なのですが、今現在浮上してきた問題点は 1.借地の借りる際の契約書等が一切ない 2.もともとの土地の持ち主が亡くなられた為、その息子夫婦が土地を相続している。 なのですが、息子さん夫婦は土地は手放したくないらしいのですが、税金などお金もかかる為、土地代をあげるといってきたそうです。 母の住んでいるところは過疎地で、一人暮らしの老人がほとんどの地区です。また、まわりの相場からいっても、今の金額が妥当である金額だと思います。 母は、これ以上上がったら支払えないと言っているのですが、この場合母は、土地が上がったわけでもないのに、維持していくのにお金がかかるから等の地主さんの一方的な理由であっても、地主さんの土地の値上げに応じなければならないのでしょうか? もし応じなかった場合、早急に家を壊し地主さんに返却しなければならないのでしょうか? なにか対策があればお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 更新料支払拒絶後の地主の地代受取拒否について

    千葉県で借地をしている者です。 地主があまりにも高い更新料を請求してきたため支払いで合意できず、更新料を支払わずに法定更新を選択しました。 土地の賃貸借契約書には、更新料の支払いの特約がありますが、具体的な金額が記載されていませんでした。(そのため地主は更新料不払いの裁判をしなかったのでしょう) 当然のことながら地主は大幅な地代の値上げを通告してきましたが、これを断ったため、裁判所に地代値上げの訴え(非訟裁判)を起こしました。 その結果、現在の地代は税額(固定資産税+都市計画税)の4倍近いため、今までどおりの地代で良いとの判決が出ました。 勿論、この決定が下りるまでの間の地代は登記所に供託していました。 裁判所の判断が出たため、供託をやめ、地主のところに地代(半年分)を持っていったところ、受領を拒否されました。 この受領拒否は有効なのでしょうか。 このまま供託を続けなくてはならないのでしょうか。 それとも地主の受領拒否は受領遅滞に当たり無効な行為なのでしょうか。 専門家の方又は経験者に回答をお願いします。