• ベストアンサー

明治の新聞とルビについて

いまよりずっとルビ(ふりがな)をつくる技術がむずかしくて、めんどくさかったはずなのに、 なぜ殆どの明治の新聞にはルビがふってあるのでしょうか。 世間でそれが通例だったから以外に理由があるのでしょうか?。 (行政指導とか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pierre
  • ベストアンサー率32% (12/37)
回答No.4

 明治中期に大人気だった「万朝報」の場合は、総ルビだったはず。sukemasaさんの仰るように、ルビを振ることで漢字の読めない人でも新聞を読めるように主筆の黒岩涙香が図ったと記憶しています。万朝報の主張は、社会主義的性格を帯びていましたので、新聞の主張の展開には字の読めない労働者層を啓蒙することが必要だったことでしょう。この総ルビは衝撃的だったようです。  陸実が主筆の「日本」は、ルビが少なかったように思います。ルビが必要なのは、当時の知識層は西洋語の概念を漢語を用いて翻訳しましたから、政論新聞とはいえ読者にとって不慣れな用語がたくさん新聞紙面に登場した。人名、地名も漢字で音を表した。そのことも一因でしょう。  技術的には浄瑠璃本や漢文の読み下しの点や傍点は江戸時代にもあるので、難しくなかったと思います。ただし印刷工はたいへんだったことでしょう。

その他の回答 (5)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

傍訓ということもありましょうが,やはり最大の理由は識字率であろうと思います。 義務教育が4年ないし6年しかなく,それさえ十分に通えないような家庭も少なからずあった一方で,口語体が未成熟の当時は新聞の記事は主として文語体で書かれ,難しい漢語も多かったわけですから,内容を読んで理解してもらう上でルビの重要性は今よりもずっと高かったのでしょう。 行政指導ということはなさそうな気がします。昔は新聞紙法など出版関係の(言論を統制するための)法律がいろいろとあって,図書には奥付を必ず付けろとか,そこには何を書けとか,事細かに定められていましたが,ふりがなについては見た覚えがありませんので,少なくとも法的な義務ではなかったと思います。 そういえば,harutaさんの回答で思い出したのですが,黙読する習慣がこれだけ普及したのは戦後の日本人の国語力が大きく伸びたことを示している,みたいな文章をどこかで読んだことがあります。丸谷才一さんだったかもしれません。

  • haruta
  • ベストアンサー率32% (14/43)
回答No.5

ルビをつけていた理由はよくわからないのですが、当時は新聞などを「音読」することが多かったようです。そのようなことが理解できる資料(当時のイラストなど)もあったと思います。新聞の話題からは離れてしまいますが、当時の文学の中には七五調のように声に出すと小気味よく聞こえるような文章も多く、「音読」の文化を知る手がかりと受け取れると思います。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

ルビを振るのは、皇帝を「てんし」と振ってあったり、政府を「おかみ」、帽子を「かむりもの」と読ませているところです。これは、『傍訓』と呼ばれるものらしいです。ルビが単に漢字の読み方、発音を示すだけなのに対し、『傍訓』は漢語の意味するところを当時の話し言葉にできるだけ近づけて注記するものであるようです。  

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

ルビについての面白いHPを見つけました。 語源、目的、効用、使用法など書いてあります。 ルビの主目的は「漢字にカナをつけることでなく、カナに漢字を付けることである。」という件には感心しました。 http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/CODERUBY.HTM

参考URL:
http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/CODERUBY.HTM
noname#2543
noname#2543
回答No.1

当時はまだ漢字の識字率が低かったからでは?

関連するQ&A

  • 出版物の熟語のルビに、あるはずの濁点が無い場合ってありますか?

    出版物の熟語のルビに、あるはずの濁点が無い場合ってありますか?  書籍など出版物に、著者や、編集者がルビをふる事は、よくあります。  この、ふられるルビのうち、熟語にふられたルビの「一部」に、「本来の読みなら濁点が付くはずなのに、濁点が付いていない」という印刷の事例は、あるのでしょうか。  もちろん、タイピング・ミスや誤植の可能性は除外して、ですが。  古い時代ですと、印刷の技術的な限界により、濁点や半濁点を付ける事ができなかった、という可能性はありますか。  他の、何かの理由で、わざわざ付けないとか。 でも、その場合は、熟語として成立している語句なら、濁点や半濁点を追加して読む、と見なして良いのでしょうか。  何かの理由があるとしたら、その意図を知りたいのです。  今野真二著『振仮名の歴史』を読んでみようとは思いますが、印刷技術の歴史で、何か掴めるかもしれないと考え投稿しました。  教えていただけますと、とってもとっても助かります。  よろしくお願いします。

  • ルビを振った後、直接入力モードに変わってしまうのは?

    ワード(2002)で文章を書いています。適当な区切りごとに、漢字に振り仮名を付けていますが、[書式]→[拡張書式]→[ルビ]として「OK」とすると、その後は入力モードが「直接入力」に変わってしまいます。その度に「ひらがな」モードに直していますが、度重なると面倒です。これまであまりルビなど使ったことがないので、何時からこのようになったか判りません。どこか設定が変わってしまったのでしょうか。対処法をご指導願います。(WindowsXP/HE/SP2,WORD2002)

  • 何故、新聞は、1ページあたりがあんなに大きいのですか?

    何故、新聞は、1ページあたりがあんなに大きいのですか? 断裁が少なくて印刷が早い、でかい広告が載せれるとか メリットはいろいろあるのでしょうが あのでかいページをめくるのは結構大変です。 別に今の技術力ならA2サイズぐらいでも十分 すばやく印刷できるだろうし、 A2サイズにしたからといって、 分厚さも現行サイズを折りたたんだのと そんなに変わらないはずです。 いまだなお、あのサイズを貫いてる理由はなんなのでしょうか?

  • 新聞とはなんぞや?

    私はまだ新人のサラリーマンです。 特に株や金融に興味があるわけではなく、今までは朝日新聞を読んでいたのですが、これから日経新聞を読もうと思います。大人達に人気があるようなので。 そこで日経新聞を読んでいるみなさん! なぜ朝日や読売ではなくて日経なのですか? また、読み始めた理由があれば教えほしいです。 そして日経新聞以外の新聞を読んでいるみなさん。または新聞なんて読んでない、ってみなさん!! 日経新聞ってどう思います?

  • 新聞配達

    新聞配達って歩道走らなければならないほど時間に追われているのでしょうか? だとしたら歩行者共に可哀想ですね? 人をひく又はキップ切られるリスクを負ってまで、歩道を走る理由は、早く 終わらせたいかめんどくさいが正解なのですか? 新聞も売れなくなったから、人件費を削られて広範囲また多部数を持たなければいけないとしたら、配達だけをするにしても割に合わない仕事ですね? 悪天候関係ないとか、週一とか交通指導員に劣らない危険さと疲労さを感じて可哀想になりました。 最悪、死ぬかひくかか、、、 とんずらしたくなる気持ち分かるわ。 学生ならまだしも、ダブルワークでの掛け持ちは良さそうに見えて、危ないですね。

  • テキストファイル(《》←をふりがな表記使用/青空文庫形式)をhtml化したい

    趣味で文章を書いている者です。 執筆は秀丸エディタで、ルビは「|振り仮名《ふりがな》」のように 表記しています。 smoopyなどの専用ビューアでは、ちゃんと認識してくれるので、 自分で読む分には不便はないのですが…… しかし、HPに載せる場合には、<ruby><rb>振り仮名</rb><rp>(</rp><rt>ふりがな</rt><rp>)</rp></ruby>としなければなりません。とても面倒です。 この青空文庫形式のルビを、htmlに変換するマクロなどはありませんでしょうか? ~ここからは複数の手順を踏んでも構わないやり方~ 青空文庫形式をwordに変換するマクロはありましたが、wordのhtml化はやたらとファイルが重く、不格好になってしまうのでちょっと……。 なお、青空文庫→Word→一太郎→HTML化という手順も踏みましたが、 この場合だと、振り仮名(ふりがな)とカッコ表記になってしまいます。 http://ameblo.jp/lm064574/entry-10020015211.html こちらのサイトさんの、一太郎のルビを<ruby>タグ化するマクロも試しましたが、最初の方の文字以外、極小サイズになってしまう不具合が発生してしまいました……。 ご存じの方、いらっしゃいましたらご教授お願い致します。

  • 新聞拡張員と新聞を契約したい

    埼玉県南部に住んでいます。 引越しを機に新聞をとらなくなって5年以上たちます。 しかし再び新聞購読を考えています。 以前は、各社の新聞拡張員が自宅に来て、商品券を交換条件に大手3紙を3ヶ月ごとにローテーションで契約していました。 今でも、たまにそれらしき人がピンポンするのがモニターに映るのですが、居留守を使って応対したことはありません。 いずれまたそのような人が来ると思いますが、ハズレ(契約したくない新聞社)を引くと対応が面倒だなと思い、こちらから新聞拡張員に連絡したいと思います。 新聞の契約なら手っ取り早く最寄の販売店に連絡すればよいことは100も承知ですが、拡張員と契約したほうが、粗品が豪華だと聞きます。 新聞拡張員の連絡先を教えてください(できれば、読売新聞がよいのですが、まだ検討中なので、他社でも結構です) ちなみに、以前新聞をやめた理由の一つに、商品券がもらえなくなったことがありますが、5年以上たった今でも、そのような取り決めのままでようか?

  • 明治時代に神仏分離によって全国にあった寺が神道のも

    明治時代に神仏分離によって全国にあった寺が神道のもと寺が神社に統合されて神仏習合された。 有名な寺は軒並み神社に変わった。 寺様式なのに神社を名乗る元寺の神社が爆誕した。 殆どが明治時代の戦争で天皇を神格化したときに神社化されたはずなのに、いま寺があるのはなぜですか? 第二次世界大戦後に寺が復活したのですか?

  • 現代における新聞の重要性?

    素朴な疑問なんですが、 よく世間では、 「新聞ぐらい毎日読まないとダメ。」 みたいなコトをよく耳にしますよね? 乱暴な人やと、新聞読んでないヤツはダメ人間とか、 社会人失格とかって言う人もたくさんいます。 新聞は読まないよりは、読んだほうがいいのはわかってます。 ですが、だからといって、 「新聞読んでないやつはダメ人間」的な考え方はどうなんだろう?って、 いっつも思います。 とりあえず毎朝、新聞には目を通すようにはしているのですが すべて納得した上で読んでるわけではない自分がいてまして なにかこう、違和感を感じながら読んでる毎日です。 というのは、 新聞の情報って、印刷物である以上、「絶対的な時差」がありますよね。 いまは、PCやケータイなどで、ネットを通じて「時差の少ない情報」が 割といつでもどこでもすぐに手に入る時代なので、 「ダメ人間」呼ばわりされるほど、新聞の情報がすごいのかな?っていうのが その理由です。 新聞は読まないかわりに、PCやケータイ端末で、 ネットワークからいろいろな情報を得ているのなら 別に新聞にこだわる必要はないんじゃないのかなぁ???って思うのですが、 その時差を補って余りある、それ以上のなにかすごいメリットが 新聞にはあるのでしょうか? 「じゃあ別に新聞読まなきゃいいじゃん」ってハナシなんですけども そうではなくて、まじめに質問しておりますので できれば人生経験豊かな、 年配の方のご意見などをお聞かせ願えるとうれしく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 新聞をもっと読みやすくするには?

    うちでは日経新聞をとっていて、それを毎朝読むのが私の日課なのですが、以前からずっと悩みつづけていること・不満に思っていることがあります。それは新聞の読みにくさです。 笑われるかもしれませんが、私は非常に体力のない人間です。一般に皆様が新聞を読む時にとる体勢、両手でがばっと新聞を広げて読むやり方は私には無理なのです。手が疲れてきて3分ともちません。なおかつ、手に神経がいってしまい、文字に集中できません。ですので別の手法を採用しなければならないのですが、これといって良いやり方がみつからないのです。 まずテーブルの上(食卓です)に全体を広げてみました。しかしこれだと家族の邪魔になってしまうのです。さらにうちには食卓以外に新聞を広げられるだけの机の類はないのです(私の机はパソコンに占領されています)。かといって半分、もしくはもっと小さく、折り、読みたい記事を個別に読んでいくというやり方は新聞が折り目だらけになってしまい非常に不便です。また、このやり方には新聞の各ページがばらばらになってしまうという弊害もあります。 私が最終的に採用したのは、いくらでもスペースのとれる床に新聞を広げてみることですが、今度は肩や腰にとてつもない負担がかかります。しかし今でもこれを続けています。 最近ではネット上でも様々な記事が無料で読めるようになり、便利になりました。 しかしそれでも私は紙の新聞を読みつづけています。それには、確かに直接の新聞本体の方が記事が豊富だし、いつでもどこでも読めるからといった理由もあるのですが、何よりも、どうやら私は紙の新聞が好きなようです。体に染み付いた習性なのでしょうが、どうもネットで読んだ記事というのは頭に入りにくい、入っても消えやすいのです。なのでこれからも新聞を読むという習慣は続けたいのですが、大変なのです。 皆様、何かよいお知恵はありませんでしょうか?