• ベストアンサー

しばしば寺院の中に神社があったりしますが、なぜなのでしょうか?

しばしば寺院の中に神社があったりしますが、なぜなのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんわ。 私は、自称「歴史作家」です。 >>しばしば寺院の中に神社があったりしますが、なぜなのでしょうか? 日本では、カリスマ性のない・・・つまり、路傍の石であったり、地面(田畑)であったりしたものに聖霊が宿ると信じられ、神道が古来からの信仰の対象でした。 しかし、奈良時代にカリスマ性のある釈迦の教えを説く仏教が、朝鮮や中国からもたらされました。 なぜか、日本では、この神道と仏教が争うことなく貴族やひいては庶民にも受け入れられたのです。 そして、慶応4年3月13日(1868年4月5日)から明治元年10月18日(1868年12月1日)までに出された太政官布告、神祇官事務局達、太政官達までは神仏は合祀されていたのです。 つまり、慶応4年~明治元年に発布された前記の布告は「神仏分離令」と呼ばれるもので、ここで、初めて神社と仏閣が分かれたのです。 と、言うことは、それまでは、神仏は一体だったのです。 なぜ分離されたかについては、次のサイトをお読みください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BB%8F%E5%88%86%E9%9B%A2 解りやすいところでは、 比叡山延暦寺の地鎮祭は麓(ふもと)の日枝神社が行っており、比叡山のわずかな一角に日枝神社の祠(ほこら)があります。 もし、比叡山延暦寺を訪れた時には、日枝神社の祠を探して見てください。

その他の回答 (3)

回答No.4

極東アジアに多く見られる宗教社会学的問題ですね。日本や韓国等は仏教や儒教・神道等の宗教を信仰していますが同時に、アニミズムという古代自然宗教も信仰しているので、世界中の宗教の神様が同一事物だとか、あちらこちらに神様がいるとか、お寺に神社が在るとか、「産まれたら、お宮参り、結婚は教会、死んだら、お坊さんにお経をあげてもらう」といった外国人からすると矛盾だらけで、無茶苦茶な事も日本社会では通用するのです。

回答No.3

日本人の宗教観のなせる技です。世界に誇ってもいい^^。 日本人はいいかげんなんで、偉いものやいいものはなんでも有り難がってしまうのです。あはは まあ、真面目にいうと本地垂迹説によります。 日本の神さまと仏教の仏さまは実は同一であるという考え方ですね。アマテラス=大日如来みたいに。ゆえに、bungetuさんがいわれるように明治に神仏分離令がだされるまでは、寺の中に神社があったり、神社の中に寺があったりするのは普通でした、神内寺や寺内社といいます。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

地主神様をまつっています。 地主神様は、お寺を建てる前からもともとその土地に住んでいる神様です。 お寺を建てるにあたって土地をお借りしますから、どうぞお鎮まりくださいということで、おやしろを建ててまつったものです。 たとえて言うなら、アパートの101号室に大家さんが住んでいるようなものです。ちょっとちがうかな? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%BB%E7%A5%9E

関連するQ&A

  • 神社と寺院

    日本では、神社と寺院どちらが先に建てられたのですか?

  • 神社や寺院など

    よく高貴な場所の寺院や神社が良いと聞きますが、 素人判断では何処がどうなのかよくわかりません。 こういった場合何を目安にしたら良いのでしょうか?

  • 初詣は神社派?寺院派?

    今年も初詣で神社や寺院は賑わったようですが、 1.あなたの初詣は神社と寺院、どちらでしたか。 2.その選んだ理由は?(信教、知名度、近くだから等) よろしくお願いいたします。

  • 神社や寺院のお守り等は、どのように仕入れているのですか?

    こんにちは。 さっそくですが、それぞれ神社や寺院には、たくさんのお守りやお札等がありますが、 専用の問屋があるのですか? それとも、それぞれの神社や寺院が直接、製造メーカーに注文しているのでしょうか? また、具体的に問屋か、注文を受けている製造メーカーの会社が分かれば、幸いなのですが。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 病気平癒のご利益がある神社(寺院)を教えてください。

    いつもお世話になっております。 知人が病気を患い、病気平癒のご利益がある神社(寺院)へお参りし、お守りを授与していただきたいと考えています。 岡山県近隣で、病気平癒のご利益がある神社(寺院)をご存知の方、お力を貸してください。 (出来ればお守りを授与していただける神社(寺院)にお参りしたいと思っています) また岡山近隣でなくても、病気平癒にご利益がある神社(寺院)をご存知であれば、教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 寺院は有料、神社は無料?

     一部に例外があるのかもしれませんが、 寺院に入るのは有料、神社は無料のような気がします。 なぜなのでしょうか?

  • 神社と寺院の合体はどうしてなのか。

    私が昔住んでいたところには、寺と寺院が合体しているところがありました。 例えば清荒神(神社)と 清澄寺[寺社)というのは同じ場所にありましたし連携していました。 中山寺も寺とは言うものの安産の祈願の神社でした。 神道と仏教はどうして合体できるのでしょうか。 またそういうところが各地方にあるのでしたら、ご存知の所を教えて下さい。 考古学的な解釈も教えていただけたら有り難いです。

  • 修行僧の方たちのいる神社・寺院

     最近、厳かな雰囲気に惹かれて、神社や寺院を観光に訪れることがとても好きになりました。  特に、修行僧の方々のいらっしゃる所はよりいっそう禁欲的な、世俗とは離れた、ピンと張ったような澄んだ空気が感じられる気がして、ぜひ訪れてみたいと思っているのですが、修行僧の方々がいらっしゃるところで、一般の見学・観光が可能な寺院・神社などご存知でしたら教えてください。  自分も、そのような空気にあやかって、ストイックに自分の生活に打ち込んでみたいと思っています。

  • 寺院の名称

    神社の名称は その土地の名前 御祭神 などできまっていると思います。 例えば菅原道真公が御祭神の神社は○○天満宮 武内宿禰が御祭神の場合白髭神社です。 なので神社の名前が一緒の場合もわかるのです。 一方寺院の名称も同じものが良くあると思います。 京都に「大覚寺」という有名なお寺がありますが、うちの近くにも大覚寺という名のお寺があります。宗派も同じではありません。 寺院の名前が同じ場合は神社のように何か共通点があるのでしょうか。寺院の名称にはなにか法則があるのでしょうか。

  • 井戸水・湧き水ある寺院・神社仏閣教えて下さい。

    末期癌の母の延命のため「お水取り」を行います。 そこで、下記条件の当てはまる寺院・神社・仏閣ご存知の方あればお教えください。 山梨県・長野県で井戸水・湧き水が必ずあること。 1)毘沙門天を祀っている寺院 2)阿弥陀如来、宇佐八幡、八幡台明神(八幡大菩薩)を 祀っている神社仏閣 できましたら、その寺院のTEL番号もわかればお教えください。 生きるか死ぬかの命をかけた大博打です。