- ベストアンサー
- 困ってます
たびたびのブレーキジャダーに悩まされています。
たびたびのブレーキジャダーに悩まされています。 15年式 レガシィツーリングワゴンBP5 spec.B(新車で購入・未改造)に乗っていますが、『ブレーキジャダー』が頻繁に発生し、困っています。 ≪状況≫ 現在、走行距離3万キロで、休日家族でドライブする程度です。 今まで、2回修理に出しました。 (1回目) ディーラーが無償でブレーキローターを交換 (2回目) ディーラーから「熱による歪が問題かもしれない」と言われ、熱処理済みの冷却効果の高い逆ベンチレーテッドのローター(社外品)に有償で交換 今回、再度ジャダーが出たのでディーラーに相談にいくと、「乗らないことによる錆が原因です。露出部分と、キャリパー部分とで錆び方が違い、削れるときに段差が生じたのでは?有償にてローターを交換します(3万円)。ローター研磨もほぼ同額です」と言われました。 使い方が悪い(乗らないこと)とのことで一応納得し、安価で済ますためローター研磨を安く行ってくれる修理工場で見てもらうと、「熱による歪が出ているので研磨しても厚みが確保できないので熱割れする」と言われました。 再度ディーラーに「熱に強いローターに交換したのに、熱変形するのはパット若しくはブレーキ本体に問題があるのでは」と相談しましたが、「パットに錆が固着し、熱処理がうまくできないのかもしれない。パットとローターの交換をお勧めします。(4万円)」と言われました。スバルお客様センターに相談しても「申し訳ありませんが、社外品については対応しかねます。ディーラーへご相談下さい。」と取り合ってもらえませんでした。 私は今まで、SW20(8万キロ)R33(7万キロ)に乗りましたが、『ブレーキジャダー』は出たことはありません。レガシィに乗られている方に質問です。 1.ブレーキジャダーが出やすい車とは知っていますが、このケースは異常ではないのでしょうか? 2.あきらめてローターとパットを交換する場合、お勧めのものがありましたらご教授ください。できれば安く修理したいと思っています。
- fukutuumam
- お礼率100% (9/9)
- 国産車
- 回答数4
- 閲覧数10706
- ありがとう数16
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- hidemi0731
- ベストアンサー率29% (72/244)
回答が余り無いようですので。 みんカラのレガシーツウリングワゴンのブレーキ関連の口コミがありますが参考にならないでしょうか。 すでに見られているのなら、スルーして下さい。
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- sumer45
- ベストアンサー率17% (52/294)
元ディーラーメカニックです それは間違いなくブレーキジャダーなのでしょうか? ブレーキペダルにバックはありますか? ワタシが経験した事例は(自分が昔乗ってたBA5プレリュードです) 当初ディスクが原因と診断し 研磨をしましたが 改善が見られませんでした がその後原因を突き止めましたが 足周りでした・・ フロントビームの取り付けボルトが4本ともゆるくなっており これがそのような現象を作り出していました これを増し締めしたらぴたりとおさまりました その車がこの事例に当てはまるかわかりませんが 一度別の角度からも見てみることも大切だと思います
質問者からのお礼
ご意見ありがとうございます。 その後ネットでディクセルのローターとパッドを購入し、自分で交換しました。 現在快適です。また出るかもしれないけど・・・・
- 回答No.2
- OmniBook
- ベストアンサー率38% (515/1338)
ローターとパッドに目が向いていますが、キャリパーのO/Hはどのようにされて来たのでしょうか? 7年で3万Kmと少ない走行の為にキャリパーのO/Hやブレーキフルードの交換が疎かになって いるとピストンシールの動きが悪くなり・ブレーキの引きずり状態にローターの錆が相まって ジャダーに至るという事も考えられます。この点、いかがでしょうか。
質問者からのお礼
貴重なご意見ありがとうございます。一応ディーラーに見てもらったので、ブレーキの引きずりはないと思いますが、週末に確認してみます。
- 回答No.1
- pasmoasimo
- ベストアンサー率39% (45/114)
私もスバルに乗っているときに思いましたが、あまり乗らないほどブレーキが固着したりしやすいですね。 またブレーキ(ローター)が綺麗に削れない印象があります。そしてローターの錆もパッドに付着しやすいです。スバルの4ポッドはほんとに出やすいというか、気難しいですね。 ジャダーの場合、ほとんどは乗り方やブレーキの癖が原因と言われていますが・・・。 熱歪みの場合は、キャリパーが大きいものほどでやすいのです。 熱がキャリパーにこもる感じになって、停車したときに近い部分だけ熱収縮を狂わせるのだと思います。 私の場合純正でジャダーがでるなら絶対に社外品にはしません。 車外品のほうが純正よりも通常使用では違和感が出ることが多いように感じたからです。 一回車外品にしてしまったのは、ディーラーに勧められたからでしょうか? だめもとで、キャリパーからローターまで全部純正品に交換ということが最善だとは思いますが、その保証関連は車外品に交換している以上難しいと思います。たとえば、勧められて車外品に交換したというディーラーとやり取りが記録されているなら交渉できるかもしれませんけどねぇ。
質問者からのお礼
社外品にしたのはディーラーに勧められたからです。ご意見ありがとうございました。
関連するQ&A
- ディスカバリーのディスクローター
1997年式のディスカバリーに乗っています.(66,000KM) ブレーキを踏んだ際にペダルが波打つような感じになったので,ディーラーにて確認してもらったところ,左の前のローターが波打っているとのことでした. 修理方法としては,2つ考えられると思うのですが, (1)ディスクローター交換 (2)ローター研磨 どちらもしたことがないので,お聞きしたいのですが 交換,研磨いずれの場合でも,4本とも同時にしたほうがいいのでしょうか? ディーラーにはあたりが変わるので4本同時がよいと言われました. (15万くらい) また,ローター研磨は車にとって良くないのでしょうか?(ディーラーではやめたほうがよいと言われました.) 仮に研磨を行うとして,どれくらいの予算が必要なのでしょうか. 皆様の意見を広く頂戴したいと思います. よろしくお願いします.
- ベストアンサー
- 輸入車
- なぜディーラーでやると工賃等が高いのか?
先日ブレーキローターの交換をお願いしましたが、最初にディーラー見積もりを出してもらったんですけど交換費用は約5万でした。その次に某カーショップでの見積もりは3万でした。当然カーショップで交換してもらう事に決めました。カーショップでは純正では無く社外品でしたので一概には言えませんがしかし3万と5万では違いすぎる気がします。何故でしょうか。ちなみに私の乗っている車はK11マーチ。 後ブレーキパットも交換予定です。
- 締切済み
- 国産車
- ブレーキディスクロータの磨耗
セリカST202を乗っていますが、ブレーキパット交換時期にきています。 それにともない、ブレーキディスクロータの磨耗が、有りますがどこまで使えるのか、わからなくて書き込みました。 ブレーキディスクロータ研磨をしてもいいか、まよっています。何ミリまで、使えるか、分ると、助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ブレーキパット交換後
Z33(純正ブレンボキャリパー)に乗っています。 前後ブレーキパットを数週間前に自分で交換しました。(リアが先で、1週間後フロント) 異変があるのはローター部分です。 通常、ローターに錆があっても、ブレーキを使用した際にパットと接触し剥がれる物です。 しかし、パット交換後、ローターのハブ側に10mm程度だけ錆が発生しています。 4輪中3輪に発生しています。(残り1輪はうっすら錆がついている程度です) 錆の部分は、一応パットが被さる形にはなっています。 考えられる要因としては、ローターにパットが正常に当っていないと考えるのが妥当ですが、他の要因は考えられますか? (馴染んでいないだけ?・シュー部分が狭い?・ローターの減り方etc) ちなみに交換前は、このように錆は残っていなかったと思います。 交換後300km程度走行しましたが、ブレーキの利き具合は、前より良くなっています。 交換前・日産ブレンボ純正→交換後・エンドレス Super Street M-sports
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ブレーキローターの交換
96年式ディアマンテに乗っています。走行距離は8万6千キロです。ブレーキの効き方にムラがあったためディーラーに持っていったところ、ブレーキローターが偏磨耗していると言われました。すでに研磨もできないほど磨り減っているので交換したほうがよいと言われました。私はこれまでトヨタ車を2台、それぞれ10万キロ以上乗ってきたのですが、ローターの交換というのは初めてです。乗り方も特に乱暴ではないと思っているのですが、やはり交換は妥当なものなのでしょうか??ディーラーの人曰く、「材質にも問題はあるのですが....」と言葉を濁していたのですが、果たして3万円も払う必要があるのかどうか、ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 ちなみに作業は明日(5/20)です。
- ベストアンサー
- 国産車
- ブレーキパット、キャリパー、ローター等の交換
車検でフロントブレーキパットが減っていて パット交換だけではなく、キャリパーのピストン部分が錆びているので、キャリパーも同時に交換しないと液漏れをおこすと言われました。あと、ローターもかなり錆びているので、研磨、交換をすすめられています。 本当にパット交換だけでは、液漏れ等の不具合が発生するのですか?
- 締切済み
- 国産車
- BG5レガシィ用お勧めブレーキパット
BG5 GTB(C型)MTに乗ってます 走行3万km超えそろそろ ブレーキパット交換を考え中 ノーマルは効かないといわれてますが 自分は聞く方だと思います 鳴きが無く ダストもノーマル程度で ローター攻撃性の低い 価格の安い お勧めなパットは有りませんか 乗り方は おとなし目 たまに山道で飛ばす程度 限界ブレ-キングまでしません ローターは純製(熱歪が出たものを研磨して使うといいらしい)を研磨し使います。 また STI製のパットの特徴もお聞かせ下さい
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ステップワゴンのブレーキ交換
H9年RF1のステップワゴンを中古で6年前に購入し月500~800kmの走行ペースで乗ってます。 3年前にディーラーの整備工場にて後輪のブレーキパッド交換&ローター研磨したのですがまた同じ車輪だけパットとローターの異常磨耗してしまいました。 前回ディーラーに修理に出したとき修理代が高額だったので今回部品を購入して自分で交換してみようと思うのですが素人(船舶関係のエンジニアしてるので道具他は揃っているが車両の足回りには知識がイマイチ…)でも出来るのでしょか? 可能であればどなたか交換方法(注意点)などご伝授いただけないでしょうか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 国産車
- ローターとパットの接地位置による音鳴り
質問があります。 パットを社外品(比較的音鳴りがしない物:某メーカーのSSSというパットになります)を購入したのですが、 パットがローターに当たる1部分が 内側の錆びない所(鋳物の部分でない所)にパットが 当たっているのですが、 これは音鳴りの原因なのでしょうか? もし、これが当たり前の音鳴りの症状でも ローターの上記の部分にパットが当たっている事で ローターやパットに起きる悪影響はあるのでしょうか? 音鳴りの現象としては、 ブレーキングの時パットがローターに触れて減速するくらいでは音鳴りはせず、 それ以上、ブレーキ(通常のブレーキング)で踏むと 2tトラックのドラムブレーキに見かける 「キー―――ッ」と金属音が磨れるけっこう大きい 音鳴りがします。 また、音鳴りはブレーキの踏力に関わらず、 音の大きさは同じです。 (当たり前なのかもしれませんが。。。。) 少しの音鳴りはガマンできるのですが ブレーキを踏むたびに、ここまで音鳴りの大きい車は、 今まで聞いた事がなく凄く気になります。 補足です。 前の純正パットとローターとの接地位置は、 覚えてないし、ローター研磨をしたので比較する事が できません。 私の純正ローターは 中央の穴の出っ張りから落ち込んだ数センチの部分と、 ローターの外周2mm程度が、鋳物とは違う素材で できている物になります。 (上記の部分は水を掛けても、錆び浮きが出ません。) よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
質問者からのお礼
ご意見ありがとうございます。 その後ネットでディクセルのローターとパッドを購入し、自分で交換しました。 現在快適です。みんカラ見ました。今後参考にします。