• ベストアンサー

請求書に御が要らない理由

summer_natsuの回答

回答No.5

基本的に#1の方の回答でよろしいのではないかと思います。 相手がこちら側に対して注文や請求をすることを言う場合には「御」がつくと思います。 例) 「もしご注文いただけるようであれば・・・・」 「当社へのご請求のお問い合わせは・・・」 ちょっと例がおかしいですかね~? なんとなくおわかりいただけましたでしょうか?

furanfuranfu
質問者

お礼

 ありがとうございました。何にでも「ご」をつけるのは 間違いの元ですね。 ここへ質問させていただくといつもすぐに回答が帰ってくるので、とても助かります。 これでも、一応調べたんですが、、、なかなか、、、直接的な内容の答えは無いものですから、、、

関連するQ&A

  • お見積り書/ご請求書

    「お見積り書」と「ご請求書」ですが、どちらもお客さまへ 出すものであり、作成したのはこちらですから「お」も「ご」 も不要だと思います。 請求書なんて「請い求める」ってところですから明白だと思うんですが...。 しかし、ある大手電機メーカーの資材さんへ見積りを出した際に 表紙に「見積書」としたところ、資材の課長さんから ”常識を知らん会社だ!書き直せ!”と私の上司にクレームが入りました。 上司もおかしいとは思っているそうですが、十数年前から「お」と「ご」が つき始めていつのまにか大勢を占めてしまったが、まぁ商売上の問題では ないから合わせているといっていました。 これって変ですよね。

  • 見積もり費用を請求しない理由について

    見積もり費用を請求しない理由について 現在、事務系の仕事をしています たまに見積もりを作るのですが、見積もりの作成費は 基本的に依頼元に請求しませんよね? なぜ費用を請求しないのでしょうか 個人対企業ならサービスの一環ということで納得は出来るのですが 企業対企業でも請求しないのが不思議です。 ※管理費などの名目で、見積もり内容に見積もり費が含まれていますが  それは受注できなければ支払われません。  実作業費は受注後の話なのでそれでもいいですが  見積り作業は受注が無くとも発生しています。 以前、休日出勤したときに、取引先に見積もり依頼の連絡を入れたことがあり 「休日出勤して見積りをする費用は誰が払うんだ」と怒られたことがありました。 この主張はその通りだと思いますが、平日でも同じ事が言えると思います。 例えば(非常識ですが)100件の見積もりを依頼して ある社員が一ヶ月間ずっとその対応をしなければならなかったら? そして一件も注文がこなかったら? それでも見積もり費用を請求しないのですか? この世に「見積もり殺し」という言葉が存在しないのが不思議で仕方ないのですが。

  • 「御」をつけるかどうか

    取引先へ送る見積書や請求書などの書類の呼び方についてですが、 こちら側が作成した書類にも、相手方の作成した書類にも、「御」はつけるのでしょうか? それとも、相手方の作成したものにだけつけるのでしょうか? 例えば、こちら側が作成した見積書を送信するときに、 「御見積書を送信致します。」なのか、自分たちが作った書類に「御」をつけるのはおかしいので、 「見積書を送信致します。」の方が良いのか・・? どちらなのでしょうか? 初歩的な質問なのかもしれませんが、わからなくなりましたので、宜しくお願い致します。

  • 請求書を2枚に分ける

    こんにちわ. 見積もりは一つの番号で出しているのですが,注文書が二つに分け請求書が欲しいとお客さんから要望があった場合どうすればよいですか? 項目はきちんと分けられるので問題ないですが,この場合こちらが出す請求番号は分けなくてもいいのでしょうか? 見積もりの再発行予定はなく,書類は社内で番号管理しているので下のような流れでも良いかと思ったのですが,流れ的にはどうなんでしょう? -----------    見積もり            注文書        請求書    A-11111(★)   →   a22222  →   B-11111(★)                    b22222 (※)下桁数字は同じにして管理 ----------- よろしくお願いします.

  • また請求されるなんてことはないですよね?

    先日の豪雪で、家のカーポートが破壊されたので解体屋さんに撤去作業をお願いしました。 作業終了後に現金で支払うように言われていたのでそうしたのですが、封筒を渡され「見積書と請求書です」と言われました。 聞き返したら「見積書とかです」と言われました。 見てみると振込先と請求金額が書かれていました。 これって銀行振込で支払った場合の請求書なんですよね? 実際現金で支払って領収書ももらいました。 また請求されるなんてことはないですよね? もしされても領収書がきちんとありますし^^; なんか不安になったので質問させていただきました。 回答お願い致しますm(_ _)m

  • 見積りの倍の金額を請求され、困っています。

    見積りの倍の金額を請求され、困っています。 先日、シルバー人材サービスの方に来てもらい、庭の剪定をして頂きました。 事前に、見積りで自宅に来て下さった際は「5000円」という金額だったのですが、後日届いた請求書は倍の「1万円」だったので驚き、質問しています。 先方は「ただの見積りだから全額払って」の一点張りですが、こちらとしては見積りを見て、「この金額なら」とお願いしたので、何だかだまされた気分です。 多少の金額の前後は理解できますが、倍の金額は全くの想定外ですし、作業中等も金額が増えるような話は一切されなかったので、ただただ困惑しています。 本来は、作業員が金額がアップする場合、事前にこちらに確認してくるそうなので、その点では明らかに先方のミスであり、その点はシルバーも認めているところなのですが、それでも請求書通りの金額を求めてきます。 このまま私の方が折れて、全額支払わなければならないのでしょうか? よろしくご指導、お願い致します。

  • 請求書の消費税に関して

    フリーでイラストの仕事を初めて間もない者です。 変な質問でしたら申し訳ないですが、ご回答いただければ助かります。 納品も済ませ、金額に源泉徴収+消費税を追加して請求書を送ったところ  >個人での請求の場合消費税ではなく、  >源泉徴収を含めた価格での請求が通常かとおもわれるのですが  >源泉と消費税の両方が請求された金額となっております。 との回答が送られてきました。 先方の都合により、見積書を前もって提出していたんですが その際には「金額+源泉徴収+消費税」で送って了承いただいてたので、 請求書も同じ金額でいいだろうと思っていのですが違うみたいで…。 質問としては、以下の2点です。 (1)個人での請求は、通常、消費税の請求はしないものなのか?  (しなくていいのか、しちゃいけないのか、したほうがよいのか…) (2)見積書と請求書の請求内容が変わるのは気にしなくていいのか? 初歩的な質問だったらすみません。よろしくお願いします。

  • 見積書について

    見積書に関することに対して教えてください。 最初に業者に対して見積書を発行します。 見積もりが決定したら、業者より注文請書を発行してもらいます。 作業が終わったら業者に対して請求書を発行します。 それで質問は、最初に出した見積書の金額と注文請書、請求書の金額は基本的に 同じ金額でないといけないのでしょうか。 変更は出来ないのでしょうか。例えば工事関係とかは変わらないのですが。 プログラム開発とかについては、実際やると多少オーバーになるときが 出てきます。 そういった場合の融通性は利かないのでしょうか。 法律上できないとかあるのでしょうか。 教えてください。

  • 請求書の書き方について。

    フリーでイラストの仕事をしています。 今までは取引会社に請求書等郵送で送って頂き、判を押すだけだったのですが、 今回初めて自分で見積もりから請求書、納品書を作成することになり、 わからない点がありましたので質問させて頂きました。 見積もりには14000円+消費税14700円でOKが出ました。 源泉徴収所得税を差し引いて請求したいのですが、 14000+700(所得税)から源泉所得税の10%を差し引いた金額を請求するのか、 14000円から源泉所得税の10%を差し引き、700円の消費税を上乗せし請求するのか、 所得税は無視し14000円から源泉所得税を差し引いた金額のみにするのか、 わかりません。 どなたか教えて頂けると助かります。宜しく願い致します。

  • 経費の請求についての質問です

    お客様先に、ビジネスパートナーの方に同行して頂いた際の交通費の扱いについて、 質問させてください。 交通費については、一旦私どもの会社で全て負担しましたが、 その後パートナーの方が、ご自身の分は負担しますと申し出てくださいました。 ですので、経費分の請求書をおこし、先方へ送付したのですが、 後日見積もりを発行して欲しいとの依頼を受けました。 依頼通り見積を発行したまでは良いのですが、 それに対して注文書が届きました。 (名目としては受注促進費用) そこで確認させて頂きたいのですが、 通常は見積→注文書となれば、納品物があって、検収→請求の流れかと 思いますが、このケースの場合納品物がないのですが(交通費実費のため) 納品行為を行わずに請求だけしてしまって問題ないでしょうか… すみませんが、ご教授の程、よろしくお願いいたします。