- ベストアンサー
- すぐに回答を!
CO2(二酸化炭素)排出量について
CO2削減量の算出につかわれている石油火力発電所のCO2排出量180g-c/kWhの根拠を知っているかたいましたら教えてください。どこから持ってきたデータなんでしょう?お願いします。
- rikattisuki
- お礼率27% (27/97)
- 自然環境・エネルギー
- 回答数1
- ありがとう数3
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- ka234
- ベストアンサー率48% (36/74)
こんにちは。 >石油火力発電所のCO2排出量180g-c/kWh これは、いわゆる「火力平均(需要端)」で、様々な(石炭・石油・LNG・LNGコンバインド等)火力発電所の平均値といわれています。最近はCO2換算値を用いますので、180×44/12=660g-CO2/kWhとなります(44はCO2の分子量、12はCの分子量)。 >CO2削減量の算出につかわれている根拠 電気事業連合会、もしくは電力中央研究所あたりから算出されたものと思いますが、各発電所の使用燃料と使用量、燃料単位量あたりのCO2発生量、および発電所の需要端効率(発電効率-所内率-送電ロス率)が分からないとだせません。 ちなみに、各電源別のCO2発生量は以下のURLに記載があります。電気事業連合会HPより
関連するQ&A
- 電気(発電時)のCO2排出量、基準は何ですか?
よく、**KWhでCO2**キロ削減とか聞きますが、 電気は、火力、水力、原子力等の色々な発電方式があります。 それぞれ排出量が異なると思います。 また、何処の工程から発生した分のCO2排出量と言っているのでしょうか? ★余談ですが、「CO2の削減のため節電を・・・」と言われてますが 「原子力は発電時にCO2を排出しない」だと節電してもCO2削減には貢献しないのですか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- CO2排出係数について
初歩的な質問ですみませんが、 CO2排出量は <CO2排出量(tonCO2)>=<活動量(kWh)>*<CO2排出係数(tonCO2/kWh)> で算出されますが、 当の排出係数について統計データ由来ということで、 当然誤差も想定されます。 そこで疑問なのですが、 CO2センサ等で測定して、正確な実排出量を何故測ってないのでしょうか(測らないのでしょうか)?例えば、火力発電所などで、排気塔から一括で測定して正確な排出係数の算定は出来ない?(しないのでしょうか?) 正確でない係数から計算しても、正確でない排出量しか把握できないと思うのですが…。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- 炭素排出原単位について
炭素排出原単位g-C/kwhという単位があります。 これはCO2排出量のうち炭素Cのみの重量で表現したものと考えていいのですか? つまり炭素排出原単位が60g-C/kwhだったとします。 Cは1mol=12gですので60/12=5mol CO2は48g/molですので48×5=240g つまり60g-C/kwhは240g-CO2/kwhと同じ事でしょうか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- 電気のCO2排出量
CO2排出量についてお教えください 電気のCO2排出量は昼間と夜間で異なると 聞いたことがあります(原子力発電の割合が異なるため) しかし電力会社のホームページ等で調べてみても電気のCO2排出量は 「0.36kgCO2/kWh」としかに記載されていません どこかに昼間と夜間のCO2排出量が記載されている資料は ご存知ありませんか お手数ですがご指導お願い致します ちなみにお教え頂きたいのは中部電力管内です
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 二酸化炭素はどちらが多い
よくニュースでは、火力発電に頼るから、CO2の排出量が多くなったといいますが、化石燃料やウランの採掘から輸送、加工などの発電以前と、発電後の処理や保管などによって生じるCO2の排出量を考慮すると、発電方法によってどのように差が出るのでしょうか。 疑問に思っています。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 二酸化炭素排出量の削減率の計算方法
私は現在、アルミ缶1缶当たりの製造で、リサイクルによるCO2排出量の削減率を求めようとしているのですが、計算方法が分からなくて困っています。 どうすれば良いのか教えて下さい。 ヒントは、 (1)1時地金より、缶ボディ製造プロセス、缶エンド製造プロセスと缶製造プロセスで缶を製造する場合の1缶あたりのCO2排出量算出 ↓ (2)再生アルミを最大限使用して、缶ボディ製造プロセス、缶エンド製造プロセスと缶製造プロセスで缶を製造する場合の1缶あたりのCO2排出量算出 ↓ (3)1缶あたりのCO2排出量削減率を求める 条件は <缶ボディ、エンド製造プロセス> 目方(g/缶) 缶ボディ=12.3 缶エンド=3.6 所要電力(kWh/缶) 缶ボディ=0.04 缶エンド=0.005 所要C重油(ml/缶) 缶ボディ=5 缶エンド=1.2 <缶製造・充填プロセス> 所要電力(kWh/缶) 0.004 所要C重油(ml/缶) 3
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 電気自動車のCO2排出量はガソリン車の何分の1?
電気自動車の宣伝がテレビで流れていますが、電気も発電所でCO2を排出して作られており、宣伝のようにゼロエミッションではないと思うのですが? 現在、原子力発電所がほとんど停止している日本では、主に火力発電所でCO2を排出して電気を発電していると思うのですが? 同じ排気量のガソリンエンジン車に比べて、実際にはどれくらいのCO2排出量なのでしょうか? 単純に比べることは難しいと思うのですが、だいたいで結構ですので教えてください。
- 締切済み
- 国産車
- なぜCO2排出量削減をするのでしょうか
近年CO2の排出量削減が話題になっていますが、これについて疑問があります。 1990年比で6%とか10%とかの程度であれば、いくら削減しても数十年かせいぜい100年程度のうちに石油、石炭、ガスとも可採埋蔵量を消費し尽くし、これらは全てCO2となって大気中へ放出されると思います。 10%削減すれば6%削減するよりも可採埋蔵量を消費し尽くすまでの時間が若干長くはなりますが、可採埋蔵量の全てが大気中へ放出されるという結果には何の変わりもないと思います。ただ、それまでにかかる時間がほんの僅か長くなるだけです。 なぜ、1990年比などと言ってCO2排出量を削減しようとするのでしょうか。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
質問者からのお礼
返事遅くなりました。 ありがとうございます。