• ベストアンサー

Sパラメータについて

Sパラメータについて 高周波回路のSパラメータには S11、S12、S21、S22 と入力、出力のそれぞれのポートがあり、Return LossがS11だと書いてある資料がありました。 1)Return Loss にはInput Return Loss と Output Return Loss があるようですがS11 はどちらのReturn Lossになるんでしょうか? 2)4つのポートそれぞれの別名(上述のRetrun Lossのように)を教えてください。S21はInsedrtion Loss ですね? 3)一般にいうVSWRはSパラメータとどう関係がありますか? ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tohoho2
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.3

Sパラメータは、反射係数の一般化で、反射係数とインピーダンスの関係は、 http://www.yonago-k.ac.jp/denki/e_kyozai/e_kairo/11/11_7.ppt が参考になる。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼がおそくなりすみません。

その他の回答 (2)

  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.2

1)Return Loss .... 一般的に入力をポート1に出力をポート2に繋ぎますので、S11が入力のSパラメータ S22が出力のSパラメータになります。 2)4つのポートそれぞれの .... ポートは2つです。最初の数字が信号を受けるポート番号、後の数字が信号を出すポート 番号ですので   S11:入力から信号を入れて、入力に反射してくる信号の大きさ(電圧又は電流の比)   S21:入力から信号を入れて、出力に出てくる信号の大きさ   S12、S22:同様に考えて下さい。 3)一般にいうVSWR... 電圧定在波比の事をVSWRと言います。 定在波は、入力した波と反射した波の合成でできる波の事です。その波の一番高い部分と 一番低い部分の比がVSWRとなります。 大雑把な話をすると、1の大きさの波を入れて0.5帰ってきたら、S11=0.5 定在波の高い部分は、行きの波1と跳ね返ってきた波0.5が足しあわされて1.5 逆に低い部分は、1-0.5=0.5 1.5/0.5=3がVSWRとなります。 あくまでもイメージですので、詳細については専門書等でしっかり勉強してください。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼がおそくなりすみません。

  • nazunazu
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.1

1) S11がInput Return LossかOutput Return Lossかは、デバイスを測定器にどうつなげるかによると思います。 2) 一言で言えば、リターンロスやインサーションロスはSパラメータの絶対値をdB換算したものです。常用対数をとって-20をかけたりします。 3) ウィキペディアによると「S11とS22の利得がVSWR(定在波比)を示す」とあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF 一般的には「VSWR」の使われ方はあいまいな気がしますが、 VSWR=(1+│S11│)/(1-│S11│) で換算できると思います。「│S11│」はS11の絶対値を表します。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼がおそくなりすみません。

関連するQ&A

  • 周波数応答からSパラメータを求める方法

    周波数に対するゲイン、VSWR、位相、遅延量のパラメータがあった場合Sパラメータを求めるにはどうすればよいでしょうか?

  • 等価回路からSパラメータを計算しようと考えておりますが,

    等価回路からSパラメータを計算しようと考えておりますが, どのように計算すればよいかわかりません。 教えていただけないでしょうか? S21=|回路からの出力電圧×出力電流|/|回路への入力電圧×入力電流| として計算しようとしておりますが所望の結果が得られません。 どのように計算すればよろしいでしょうか?

  • Sパラメータを含んだ過渡解析

    Sパラメータを含んだ過渡解析をしてよいものなのか不安になったので質問させてください。測定器で取得したSパラメータ(たとえばtouchstone形式)を回路シミュレータに取り込んで過渡解析をさせた場合、これは正しい使い方なのでしょうか。過渡解析をする場合は、Sパラ、つまり周波数ごとのインピーダンスの情報のうちの一部の情報を使っているという解釈で良いのでしょうか。

  • Sパラメータの透過特性と反射特性の関係について

    Sパラメータの透過特性と反射特性の和が1とならないのはなぜなのでしょうか? 解析ツールで配線のSパラメータを抽出しているのですが、 2ポートSパラメータでも、反射特性と透過特性の和が全周波数帯域で1となりません。 また共振周波数も若干のずれがあります。 透過しなかったものは全て反射して返ってくるのではないでしょうか?

  • T型でない回路のZパラメーターの求め方

    T型回路のZパラメーターはなんとか求められるようになったのですが、 T型でない回路はどうしたら良いのでしょう? 入力にせよ、出力にせよ解放してしまうと何も電流が流れなくて計算できずにいます。 入 ○--------(インダクタンス L)--------○ 出 力 ○-------------------------------○ 力 回路のインピーダンスはR 元の問題は上のような回路あって、出力側がRで終端されている場合の 入力側から見たS21を求める問題です。 Zパラメーターを求めてからSパラメーターに変換しようと考えているのですが、 うまくいかず悩んでいます。

  • BTLアンプ用の正相/逆相の取り出し方について教えてください

    BTLアンプ用の正相/逆相の取り出し方について教えてください。 個人で使用する10W程度のBTLパワーアンプですので、 厳密(厳格)な比較ではなくて、簡単な説明でかまいませんので教えてください。 OPアンプを使用する例としてWebサイト上で下記の「例1」を多く見かけますが、 「例2」や「例3」では何らかの不都合(欠陥)があるのでしょうか。 例1:ボルテージフォロアに続けて反転回路を置く。 non-invert出力はボルテージフォロアOUTPUT(+)から得る。 invert出力は反転回路OUTPUT(-)から得る。 INPUT-----ボルテージフォロアOUTPUT(+)-----反転回路OUTPUT(-) 例2:ボルテージフォロアと反転回路は別にする。 INPUTの後でボルテージフォロアと反転回路を分ける。 INPUT-----ボルテージフォロアOUTPUT(+) |---------反転回路OUTPUT(-) 例3:反転回路だけとする。(ボルテージフォロアは置かない) INPUTをそのままnon-invert出力として使う。 INPUT-----OUTPUT(+) |---------反転回路OUTPUT(-) ----- 文字列だけでの図示が上手にできていませんので、言葉で補足したつもりですが、うまく表現できていない気もします。 足りない部分については指摘してください。 よろしくお願いします。

  • spiceでS11を計算したいんです

    ネットワークアナライザで測定したSパラメータを使って等価回路を作成したいのですが、Spiceで反射特性(S11)を計算するにはどおしたら良いのでしょうか? また、ネットアナのポートはどおいったモデルで表現すれば良いのでしょうか? AC電流源と50Ω抵抗を並列にしたものでしょうか? 教えてください

  • 任意の入力インピーダンスを満たす2ポート回路

    ある2ポート回路を基準インピーダンスZ0で終端した1ポート回路の入力インピーダンスZinが既知であるとき,もとの2ポート回路のSパラメータはZin, Z0のみを用いて表すことは可能でしょうか.また,可能であるならばどのように表せますか.

  • サミングアンプの回路その(2)

    CyberWorkshop(http://www.omninet.co.jp/workshop/welcome.htm) のanalog circuitの欄にあるサミングアンプの回路を実際に作ったのですがこの回路に使われているICで規格表を調べたのですがどうも変なのです 1 A output   5 B+INPUT 2 A-input    6 B-input 3 A+ Input    7 Boutput 4 V-      8 V+ だそうです この回路で出力のはずなのに6番ピンとジャックの出力が繋がっているのが腑に落ちません、知人が言うにはそもそもの回路図が間違っているのでは?と言われました。 如何なのでしょう?

  • 伝達マトリクスについて(電磁気学とか振動工学の分野だと思います)

    下記のような、周波数領域の多入力多出力の伝達系を考えます。 {Output(w)}=[H(w)]{Input(w)} {Input(w)}・・入力(n-Vector) {Output(w)}・・出力(n-Vector) [H(w)] ・・伝達マトリクス(n×nマトリクス) w・・・・・・周波数 {Output(w)}と[H(w)]が既知の場合、{Input(w)}=[H(w)]^(-1){Output(w)}で入力のベクトルを逆算できそうです。 質問 ここで英文の参考書を読んでいると、[H(w)]^(-1)を「pseudo inverse of [H(w)]」(擬似的な逆行列?)と書いてあります。単なる逆行列と違うのでしょうか? 何か、この分野でよく使う一定の手法があるのでもあるのでしょうか? 何を調べてよいのか分からないのでキーワードだけでもありがたいところです。