• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:下のサイトによると、今のような形で蕎麦を食べるようになったのは、江戸時)

江戸時代のそばの食べ方とは?

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代における蕎麦の食べ方はどのようなものだったのか
  • 蕎麦が日本人に広まったのは江戸時代からであり、まちがいない
  • 江戸時代のはじめからそばぎりは人気を博し、その味と食べやすさが好まれた

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.3

醤油がポピュラーで無かった平安時代、そば料理を出されてあまりのまずさに驚いたようです。 食にも相性と言う物があります。 醤油は限定された生産地(近畿地方のみ)で3年を費やし作られました。 大阪中心である戦国時代の 天正2年の記録にある木曽のそば切りは高級品です。 どうも、家康の信濃ビイキが江戸庶民に浸透したらしいです。 江戸城の留守番をしていただけの武田 信吉は大層な出世をしました。 相当な入れ込みようですが、清和源氏、今川氏と言う両方の血縁を狙い 正当化を更に万全にしようともくろんでいたのだと考えます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E6%B0%8F http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E6%B0%8F 江戸時代になると1年で作れるこいくち醤油が発明され、江戸近辺で作られるようになります。 江戸庶民が安価な醤油を入手出来るようになったその頃からそ ば切りが良く食されるようになったのだと思います。 当時はネギと唐辛子。 これだけだったようです。 天ぷらは江戸時代中期と記載されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%8E%E9%BA%A6

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

 私も祖先から、というより舞鶴江戸詰めでしたので、東京から出た事はありません。  蕎麦、そばぎりですね。そばがきも、首桶みたいなのに入ってきていいけど、たれはそばぎりですね。  江戸のは濃いので、箸て持ち上げて、したのところをちょいとつけるのであって、ぼちゃぼちゃつゆ茶碗にいれちゃぁ、濃すぎる。  関西の煮込みの饂飩みたいなつゆじゃないから。さっとつけてさった流して、さっさと出て行く。  昔は江戸は醤油を関西から取り寄せていたとのこと。つまり下り物。下らない物(醤油)はやはり千葉でできるようになったとのこと。それからは江戸びとの舌、忙しさにあわせたたれ(つゆ)が容易にになったのかな。  今もその会社はあるそうですね。有名な醤油やさんで。年の功より亀の甲とかいうのかな。  それからはもう下り物ひ頼らなくなったそうです。へぃお江戸も。  蕎麦は瘠せ地ですね、水はけもいい。  醤油やたれは、まぁ豆なんですが、海産のダシがひつようですので、そこらが交差したり、手に入るところでないといけませんね。  いろんなうち方があるようですね、信州もよくすすりにいきますが、同じ上田市内、駅から遠くなくても店で違う。わたしは横丁にいきます。刀鍛冶にいわれのある店とか。ここはしゃきしゃき。もっとしなやかのもある。  清瀬の東京病院の下の蕎麦やのに似ているが、微妙な差がある。  東京はやはり横丁というより、路地のところのがうまい。かき揚げ。いい。かりかり。ぁあ藪だけど藪ではない。名前はあるのかな。神田だったか。御茶ノ水か。宣伝の名前はかけない。混むと困るから。  上の漫談さんにあやかって、漫談。とても勉強になりました。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.5

漫談です。蕎麦ダイスキ江戸っ子です。核爆弾が東京におちたら、一族郎党全滅です。 タネとして一番古いものは、意外にもテンプラです。 基本的にかき揚げで、ネギと干しエビくらいでできています。夜泣き蕎麦のように流しで、かつ屋外で売るとき、このかき揚げがダシを吸って保温となり、熱いダシの染みたかき揚げをくずして、あえて食べる食べ方をしたからです。これだと、実はダシが少しですみます。 で、揚げ玉をつかう、たぬき、は、タネ、つまり「中身」が「ぬき(無い)」ので、「たねぬき」が省略されて、たぬき、となるわけです。流しの蕎麦の最終進化形態が、立ち食い蕎麦だと言われています。 月見も、日本人はタマゴを生食するので早くからあったようですが、海苔を叢雲にみたてて月見の風情を再現したものが「月見」と正式に言われるもので、単にタマゴを落としたものは玉(ぎょく)といういい方をしたそうです。今では立ち食い蕎麦だと、この辺の境目が曖昧かもしれません。 これは行きつけのそば屋のおっちゃん(90超えて大往生しました)が、その師匠から教わった話の受け売りですが、ありうるとおもいます。 あと、蒸籠、いわゆるザルより、最初は皿に盛ったものの方が一般的でした。ザルは蒸籠で蒸しあげ大量にさばく必要性からでき、やがて皿に盛る方式から主流になります。 赤穂浪士の討ち入りのとき、蕎麦屋の二階座敷で武装した逸話がありますが、時代考証が丁寧な忠臣蔵では、皿で蕎麦を食べています。 蕎麦は関東ローム層で土壌のよくない武蔵の国とその周辺でもよく育ち、江戸という一大消費地が形成されるにしたがって、関東でよく食されるようになったといいます。この事をもじった諺に、蕎麦自慢でお里が知れる、というのがあります。つまり、蕎麦の自慢をすることは、土地がやせていることを自慢しているようなものだよ、という意味に使うそうで、これもおっちゃンから聞きました。 酒は寿司屋でなく、蕎麦屋で飲むもんだよ(ダシを使った酒肴が揃っているから)、とか、蕎麦を蕎麦つゆにつけないで食うヤツが死ぬ前に後悔するんだ(落語から)。だから俺の蕎麦つゆ、ちゃんと味わってくれ、という、ユカイな人でした。蕎麦を上手に結んで、蕎麦のテンプラとか作ってくれましたが、これも師匠から教わったそうです。当然ですが、蕎麦つゆにつけて食べますが、ビールにも、熱燗にも合います。ダシを使った玉子焼き、茶碗蒸し、煮物、など蕎麦屋ではいろいろなタネができるので、今ではない食べ方もあったとおもいます。京都でよく食されるにしん蕎麦は、西のものだそうです。 戦後の蕎麦屋の話とか脱線になるので書けませんが、東京人の蕎麦好きを体現していた人でした。真贋まじっているとおもいますので、ご笑納ください。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.4

1574年に木曽の定勝寺で、蕎麦切を振舞ったと言う記録があります。これが一番古いそばの記録だといわれています。 最初の蕎麦専門の店は、大坂城の工事でにぎわう大坂の砂場というところに店を開いた津国屋だったといわれています。いまでも砂場という屋号をつける店が多いのもその関係です。 いっぽう江戸では、元禄の頃までは蕎麦よりうどんのほうが人気がありました。今とは真逆ですね。 天ぷらそばは江戸時代の中頃からあったようですが、詳しい起源はわかりません。海老を一本一本揚げたものではなくて、小さな海老のかき揚げでした。いまでも東京の老舗だと天ぷらは芝海老のかき揚げです。 そば屋の山菜そばは江戸時代には無かったと思います。私の記憶では、中国産の塩漬け山菜が安く出回るようになったころ(日中国交回復の頃?)からだったように思います。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

   文化(1804~)以降ですが うどん、蕎麦とも 16文     (慶応には24文に、下記の品も値上げ) 花巻       24文 あんかけ      〃 あられ       〃      (今のたぬき) 天ぷら      32文 しっぽく      〃 五目        〃 玉子とじ      〃      (鶏卵は貴重品のようです) 御膳せいろ    48文      ?   とあります。    蕎麦屋の舌代(価格表) 二八蕎麦といわれる頃のものですが、蜀山人は蕎麦切一膳七文と書いており、随分上がったものです。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 僕は、(1)の歴史の部で、そば切り(16世紀以後)と区別された、蕎麦練り(蕎麦掻き(そばがき)とも言います)が好きです。(2)をご覧下さい。 (1)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%8E%E9%BA%A6kaki (2)http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705000/704649.asp  また長崎県の郷土料理ではサツマイモを蒸して潰した(マシュポテトのように)ものにそば粉を混ぜた「ねたくい」という、主として間食に使われる食べ方があります。  テンプラそばは新しく(天ぷらが南蛮渡来の料理法ですから)、山菜そばは、更に新しい物だと思います。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔から食品偽装なんてありますが

     ちょっと前の食品偽装のニュースが元なのか、最近特に食品偽装があちこちで噴出して問題にされてますが、巷ではもっと昔から食品偽装なんてされてませんか?。  私個人の場合ですが、、、、 1.天ぷらそば  大学生になるまで、具は海老2つの天ぷらしか食べた事ありませんでしたが、立ち食いそばの天ぷらそばは、掻き揚げだった事に騙されたと思ってました。うまいことに、天ぷらそばとは別に海老天そばなんて出すような立ち食い蕎麦屋もあり、唖然とあの頃したなあ。 2.シュークリーム  同じく、生クリームが入っているものがシュークリームとみてましたので、カスタードが入っているのが、何故にシュークリームなのか理解できません。生クリーム入りを探す方が私にとっては難しい。  こんな感じですが、年齢のいった関西の方ならば、東日本だと「たぬき」は、うどんでなくて、天カス入りのそばとうどんの両方が選べるのはおかしいなんてのもありますよね。    近くで、あれ?と思える事、何がありますか?。    少なくとも、天ぷらそばは、どこの蕎麦屋でも海老ものしか私は食べたことがない。  立ち食いや駅そばでは、掻き揚げになっているのは、安さの客寄せであり、昔は特に展示写真すらもないのだから、出てきて初めて知るというもので、これは完全な詐欺と見てますが!。

  • このようなお蕎麦屋さんがあったのですが…是非ご意見を!

    皆さんはお蕎麦屋さんで、お蕎麦を食べますよね? 実は今日…都内のホテルに泊まっていて、お昼時にホテルの裏にお蕎麦やさんがあったなぁ~…。 …と思い入ってみました! さっと食べて部屋に戻りくつろぐつもりだったので、 夫婦揃って軽い身なりで入りました! なんとなく、少し有名?…というか老舗?…なのか? そんな雰囲気を感じられるお店でしたが…大きい感じの店舗でもありません。 お客さんは結構入っていましたが、とても静かで、食べ終わったらすぐに去って行く様子でした。 メニューをみても… 「あられそば」とか… 他のメニューをみてもわからない感じが多かったので…。 ひとまず…てんぷらそばを頼みました! 出てきたおそばは…特に美味しいとかまずい…というのはなく、 ただ器が…15㎝くらいの直径の小ぶりのもの。 天ぷらも…エビチリに使うエビにうっすら衣がついている上に… 天かすが雪のようにかかっていて… 混ぜると、おつゆ全体に広がってしまい、 味もうすい感じで、とても不思議でたまりませんでした! お茶もお冷やも出てきません。 たぬきそば…とか、きつねそば…とか、いまいち書いてないし…変わった名前で…。 てんぷらそば自体は1500円で…ちょっと高いなぁ…とも思いましたが、そういう、こだわりのある有名なとこなのかなぁ~?…とか。 隣のカップルは熱燗と板わさを最初頼んでいましたが…、見たところ、板わさは、白いかまぼこが厚さ1、5センチくらいのが二枚で580円。 あまりにもびっくりで…怒る気持ちも起きないし、とにかく不思議な気分で食べてすぐ出てきました! そうそう!…なぜか食べ終わった頃、そば湯が出てきましたが… 温かいおそばに、どうやって、そば湯を飲むのかなぁ~?…とか思ったり。 このようなお店は…名前やブランド的に営業しているのでしょうか? 同じような経験をした方に、お話聞きたくて書かせて頂きました! その他気づいた事などお願いいたします! なんか不思議である意味では貴重な体験?だったのかなぁ? 宜しくお願いいたします m(_ _)m m(_ _)m

  • そばorうどん?

    私は日本蕎麦屋に入りますと、かなりの確率で「カレー南蛮そば」を 注文します。東京に勤務していた頃、先輩と蕎麦屋に入ったときに 「カレー南蛮そば」を注文したところ、その先輩は生粋の江戸っ子で ”カレー南蛮ったらうどんだろ!」と田舎者扱いされました。 好きなものは好きだし、自分の財布から出しているのでさして その時は気にもとめなかったのですが、本当のところ 「カレー南蛮そば」って邪道扱いなのでしょうか?

  • 江戸時代の「手打ちそば」

    テレビの時代劇を観ていての疑問です。歴史学としては見当違いな質問かもしれませんこと、お許しください。 時代劇によくあるシーンで、町の蕎麦屋でそばを食う。 その店のメニュー?に「手打ちそば」とありました。 現代こそ「手打ち」「手作り」等は一段ステータスがあがる印象がありますが、江戸時代はどうだったのでしょう? むしろ、昔は手打ちがデフォルトではないかと思うのですが? 当時も現代のように機械打ちがあったのですか? 当時なら、かえって「機械打ち」の方が貴重だったのでは? あえて「手打ちそば」と銘打つからには、その対比される打ち方もあったと思いますが、どんな打ち方だったのでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 外食文化(日本)

    時代劇ドラマでよく居酒屋やお蕎麦屋の場面が出てきますが,お客の大抵は男性一人だったり,旅の途中の親子だったりですよね。 はて,日本っていつの頃から家族で外食に行くようになったんでしょうか?江戸時代にはない文化だったのでしょうか?

  • フェレイラでも天国にいけるのか?

    江戸時代、キリスト教に対する弾圧が厳しかった。 捕らえられて拷問にあわされ、殉教したキリシタンと 拷問に屈し棄教したキリシタンとがいた。 後者はいわゆる転びバテレンである。 その転びバテレンで、有名なのが沢野忠庵こと フェレイラであろう。 踏み絵の考案者はフェレイラではないかという説も あるくらい、フェレイラは幕府に寝返りキリシタン弾圧に 協力したらしい。 そんな彼でも死ねば天国にいけるのだろうか? クリスチャンのみなさんはどーおもいます?

  • 昔の日本の世界観

    いつもお世話になっております。 ふと気になったのですが、地球は丸いとか、地動説とかがハッキリわかる前…昔の日本人って、世界をどのように考えていたのでしょうか? 仏教伝来のころや、元にせめられたころ、江戸時代と、時代によって様々だったとは思いますが、いろんな時代における「世界観」についてどうか教えてください。 また、参考になるようなページなどもありましたら、勉強していきたく、よろしくお願いいたします。

  • 「江戸っ子なら蕎麦だろっ!」って

    伝説は今なお、生きてますか?

  • なぜ立ち食いソバ屋は山手線の東ばかりなのですか?

    お世話になります。 立ち食いそば屋が好きなのですが、 なぜかほとんどの名店は新橋・日本橋・人形町・御徒町、 といったJR山手線の東側ばかりです。 https://matome.naver.jp/odai/2133241481172008101 また、ほとんどが土日定休です。 これはやはりサラリーマンがメイン層だからでしょうか? また、寿司屋の名店もどちらかというと銀座や東京湾に近いところですが、 やはり江戸前の魚が取れた、築地の位置の関係でしょうか? (カツオダシやサバブシの関係?) それに関連して、「立ち食いうどん屋」が少ないのはなぜでしょうか? 勝手な推測ですが、以下が考えられますが・・・ 1.うどんより蕎麦のほうが消化が早い 2.うどんは女性に好まれる=女性は立ち食いなどしない 3.江戸時代からの伝統 4.もともと店が多いから居抜き物件を取得しやすい もちろんうどんを一緒に出す店も多くありますが。 10年以上前にある掲示板でこの質問をしたら、 フェミニストらしき女性に差別だといわれてしまいましたが・・・ しかし、蕎麦好き=男性、うどん好き=女性、 という比率は実際にあると思いますが・・・ これは、女性は脂肪を効率的に蓄える必要があるという 遺伝子プログラムが原因というのが説得力がありましたが・・・ 蕎麦よりうどんのほうが太りますから・・・ あと見た目もうどんのほうが美しいですから・・・ ちょっと脱線してしまいましたが、 立ち食いソバ屋が東京の山手線の東側に集中している理由について、 ご教授頂けましたら幸いです。 やはり立ち食いソバはサラリーマンの食べ物でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J988Nのオートシートフィーダーやガラス面スキャンでもスキャンデーターがゆがんでしまう問題が発生しています。本記事では、この問題の原因や解決方法について詳しく解説します。
  • Windows10をお使いの方や、無線LAN接続を利用している方に特に起こりやすい問題です。ゆがみの原因はWi-Fiルーターの設定や関連ソフトの不具合などが考えられます。本記事では、それぞれの原因に対する対処方法や設定方法を説明します。
  • ひかり回線を利用している方も注意が必要です。回線接続によってもスキャンデーターがゆがむ可能性があるため、正しい接続方法や設定を守ることが重要です。本記事では、正しい接続方法についても解説します。
回答を見る