結婚における婿養子縁組の条件とは?

このQ&Aのポイント
  • 結婚において婿養子縁組をする場合、現養父との離縁が必要ですか?
  • 婿養子縁組をする場合、親は実父、現養父、養父(妻の父)の3人になりますが、これは可能なのでしょうか?
  • 婿養子縁組の制度について詳しく知りたい場合は、以下のサイトを参考にしてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

(婿)養子縁組について

(婿)養子縁組について 連れ子で再婚し、夫と養子縁組している息子が、 結婚にあたり、相手の家と、旧法でいう婿養子縁組 (ただ妻の姓になるというのではなく、妻の両親と養子縁組をした後、婚姻する) となる場合は、現養父と離縁してからでないとできませんか? それとも、現状のまま、養子縁組することができるのでしょうか? またその場合、親は、実父、現養父、に足して養父(妻の父)と 父親3人(複数)ということになりますが、そんなこと可能なのでしょうか? 色々検索してはいるのですが、この件に関してズバリの答えが見つかりません。 ご存知の方、正確な答え、教えて下さい。よろしくお願いします。 義理といえど兄妹になってから婚姻って…ちょっと不思議な気もしますが 婿養子縁組の制度については下記で確認しています。 http://okwave.jp/qa/q207673.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.3

>現養父と離縁してからでないとできませんか? いいえ。複数の養子縁組に制限はありません。 >それとも、現状のまま、養子縁組することができるのでしょうか? できます。 >またその場合、親は、実父、現養父、に足して養父(妻の父)と父親3人(複数)ということになりますが、そんなこと可能なのでしょうか? 可能です。戸籍に記載される養親が増えていくだけです。 ※尚、養子縁組の目的は、家名存続でもなければ老後の世話をしてもらうためでもありません。養子縁組の目的は、未成年の扶養および相互に相続関係を発生させることです。安易に養子縁組する風潮は戒められるべきです。新妻の氏を称するためならそのように婚姻届を出せばいいだけのことです。

20100303
質問者

お礼

簡潔なご回答とてもわかりやすかったです。 ありがとうございます。 養親が制限なく増えていくってなんだか気味悪いですね、、 ※についてのお考えもよくわかりました。

その他の回答 (2)

noname#121701
noname#121701
回答No.2

養子縁組は戦前世継ぎのために行われていました。 戦後家制度が解体されましたが、依然として養子縁組を世継ぎのために使用する人が多く、また一般常識も法律とは異なった解釈となっていました。 平成になり、養子縁組は子の福祉のための法律と改正され、いわば里親制度の法律版です。 ですので養子縁組の基本は未成年者を対象に立法されていますが、養子の上限を設けることはしなかったため未だ家制度としての養子縁組という考え方が残っております。 未成年者保護規定で、従前の普通養子と特別養子があり、質問の内容は普通養子です。 養子縁組を未成年者保護規定と解釈せず、家の継続と解釈しますと、婚姻のように離婚してからでないと婚姻出来ないという考えになってしまいます。二重婚姻の禁止です。 未成年者保護規定ですから、現在の養子縁組はそのままで更に養子縁組をすることは出来ます このように法律は整備しましたが、法律の立法趣旨は国民に理解されず、相変わらず家名の存続のために養子縁組制度を用いる人が多く、質問のような疑問が生じてしまいます。 実父、現養父、に足して養父(妻の父)となるのは致し方ないことで、この方全てに子として老親の扶養義務があります。 しかし民法は子の老親扶養義務を規定しましたが、現実は無視され、同居している子供のみに扶養する義務があるとか、戦前の考え方で長男のみ扶養する義務があるという常識になっています。 老親の扶養義務は実親、養子縁組の親、区別なく子供としての共同義務です。 しかし、この規定も全く無視されております。 ですから親を介護し死に水をとった人が当然財産を承継出来るという全くでたらめな主張がまかりとうり、それがまた通用しており、民法の均等相続の規定も無視されています。 このように法律と一般常識は全く異なっている場合が多いので、ネットには一切掲載されておりません。 家名存続・相続権のための養子縁組は親子になる意志がないため本来無効ですが、訴える人もおらず現状放置されています。現状放置され戸籍の届けに支障がありませんので、未だ家名存続というのがあるという錯覚のまま推移してます。 質問の状態の養子縁組の目的は法律上老親の介護となります。 ですから、実父、現養父、に足して養父(妻の父)全員の介護をすることを法律は期待してます。 しかしこの解釈は教科書的で実際には無理ですので、ネットではこの問題に誰も触れておりません。 親権も親の子にたいする権利でしたが、今は親の子に対する義務と意味と変わっています。 養子縁組も言葉は同じですが、意味は時代とともに変化していますが、立法者の趣旨を国民が理解しないのが現状です。 質問のように成人の養子縁組は親子となる意志が基本ですから当然養親の介護が目的とされるでしょう。 ここでも法律の趣旨と本人の意志に乖離が生じていると思われます。 自然血族、法定血族が多すぎてすべてに介護義務が発生するのが困ったということであれは、法定血族は離縁出来ます。しかし実親の扶養義務は回避出来ません。 このように養子縁組は法律的に親子関係を創設することが目的です。 婿養子という明治の考え方は既に過去のものですので、戦後の民法には存在しませんし、更に平成の改正でより強く否定されてます。 このように、いまだ江戸時代・明治時代の考え方通用してしまうのが現状です。 特に江戸時代の士族の考え方が常識となっているのが現状です。 法律の本は立法趣旨と現行民法の判例を説明してますが、一般常識の批判はしておりません。 法律を学んだかたも法律は知ってますが、現実の養子縁組の実務にたずさわっていないため、一般常識・現実の養子縁組の運用については全く理解してません。 法律と一般常識が乖離してますが、さしたる支障がないため問題とならず、ネットでこのよえなことを掲載する人もおりません。 養子縁組は親子となる意志が基本ですので、このことをきちんと理解しますと、安易に養子縁組し出来ません。一人の人間が沢山の親の老後を全て責任をおうことは物理的に無理です。 しかし家名存続のための養子縁組が行われているのが現状ですので、それらの養子縁組は親子になる意志が無いと推定されます。 かような無効の養子縁組でも戸籍の届出は受理されますので、婿養子という江戸時代・明治時代の考え方がそのまま残ってしまっているのです。 ついでに書いておきますが、現行戸籍法は婚姻により新たに戸籍が創設されますので、女性が男性の戸籍に入籍するということはありません。 結婚のことを入籍するとか籍に入るという表現をもちいますが、これは明治民法のことです。 常識的に使っている用語が明治時代に作られたものを使われていることは多々あります。 憲法改正・民法改正しても国民の常識はそう簡単には変わりません。

20100303
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 そんな経緯があったんですね… 国民の常識、法律の常識、ずいぶん違うんですね。 法が変なのか、民が変なのか、わかりませんが 時代にそぐわない解釈がされているんですね。 ただ、ひとつ納得できないことがあります。 実の父は、養子縁組のように離縁ができない。 故に、実父が養育義務を怠ってきていても、 子供には扶養義務が発生してしまう点です。 なんとも腑に落ちない法です。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17095)
回答No.1

そんなことに制限はありませんから,そのまま養子縁組は可能です。

20100303
質問者

お礼

端的なご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 婿養子と養子縁組

    今年、婿を迎える予定です。 婿養子について調べてみたところ、 わたしの両親と養子縁組をしなくても 婚姻届でわたしの姓を選択すれば 通常嫁に行くのと同じことになるとわかりました。 わたしは一人娘で、 いまは母と父方の祖母しかおりません。 相手は三人兄弟の長男で、 実のお母様が再婚され、 いまは新しいお父様と兄弟全員が 養子縁組をした状態です。 この状態で彼がわたしと結婚をし わたしの姓を名乗る場合、 もしわたしの母と養子縁組をすると、 実のお母様の旦那様(いまの養父)との 親子関係は書類上なくなってしまうのでしょうか? そうなると、 わたしの母と養子縁組をした場合と しない場合とで違い(メリット、デメリット等)は どんなことがあるのでしょうか。 少し複雑で、言葉が足りずに わかりにくければ申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 養子縁組

    よろしくお願いします。 3年前に私たち夫婦は結婚をし入籍の際に夫の姓を選びましたが私が一人っ子で息子を出産したので、名前を残す為に養子縁組を選びました。 私の実父と夫で養子縁組をする予定ですが夫は夫の実父が再婚をしているので、再婚の際に再婚相手が既に夫の養母として夫の戸籍謄本に記載されています。 その状況で私の実父と夫は養子縁組ができるのでしょうか? 養父と養母は夫婦でないといけないとゆう決まりはあるのでしょうか? 仮に私の実父と夫が養子縁組ができた場合、私の実父の姓を名乗る事はできるのでしょうか? 15歳以下の特別養子縁組は養父母は夫婦で縁組をしないといけないみたいですが私達夫婦は30歳なので普通養子縁組です。 普通養子縁組は養父母、あるいはどちらかだけでも、できるようです。 調べても似たような相談がなかったので投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 婿養子縁組の解消について

    お世話になります。 戸籍を整理していたら分からなくなったので、 ご教示下さい。 早速質問に、、、 X(♂)が、妻となるY、Yの両親(Yの実父A及び実母B)と 昭和18年に婿養子縁組しました。 その後、昭和21年にYの実父が他界し、 昭和28年にXは、Yと協議離婚、実母Bと協議離縁と 戸籍に記載されています。 このままだと、 Xは、Yの実父Aとの養親子関係は残っているように思うのですが、 その後の戸籍を見るに、Xは旧姓に戻り、 養父の欄もなくなっており、 家庭裁判所に養子関係解消の手続きをしたような記載もないので、 分からなくなってしまいました。 現行法では、既に死亡している養親との養子縁組解消には家裁への申し立てが必要だったと記憶しているのですが、 婿養子縁組の場合は別なのでしょうか? 参考意見など、ご存知の方がおられれば、ご教示下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 婿に行ったのに養子縁組されていない

    知人がある女性と結婚し婿に入りました。 その知人がある事情で戸籍抄本をとったところ、養子縁組されていませんでした。ただ苗字が妻の姓になっただけで筆頭者は妻になっているとのことです。 そこで質問ですが、婿に入るということは、ただ苗字が妻側の苗字を名のることだけのことなのか、養子縁組の手続きをするまでのことをいうのか、また 養子縁組をしてるのとしてないのでは今後の生活においてどんな不都合が生じますか? 彼は、騙されたと言ってますが。

  • 養子縁組離縁後の性について

    養子縁組離縁後の性について 初めまして、少し面倒な事態になっているため質問させていただきます。 私、去年、妻の家に婿養子に入ると言うことで養子縁組後婚姻届を提出し、妻の両親の養子となり妻の姓を名乗っております。 その後、妻の母親が養子縁組届にサインをしていないという事実が発覚し(妻が母親に口頭で言い、妻が代わりにサインしていた)、養子縁組のやり直し(離縁後に再び養子縁組する)を妻の母親に執拗に迫られております。 養子縁組解消したときにはやはり夫の旧姓に戻ることになると思うのですが、妻の性のまま離縁することはできないのでしょうか? また筆頭者は夫のままになるのでしょうか? また、短期間に離縁と縁組みをすることができるのでしょうか? どうかよろしくご教授願います。

  • 養子縁組・相続・養子離縁について

    私(婿養子)の妻(実子)には、父親(養父)の相続権は無いのでしょうか? また、父親の生前に養子離縁をした場合、妻と父親の関係はどうなるのでしょうか?私には相続権が無くなると思いますが、妻も同様に親子関係も相続権も無くなってしまうのでしょうか? もう一つ、離縁後も現在の苗字を名乗ることは可能でしょうか?(養子縁組後10年経過)

  • (婿)養子縁組と戸籍について

    (婿)養子縁組について不明な点があるので質問をさせて下さい。 (1) とあるHPに「一般に「婿養子」という場合は妻の戸籍に入ることをいいます」 と書かれていましたが、これは本当でしょうか? 戸籍には夫婦は一組しから入る事ができないため、 上記のような表現はバツイチの妻の戸籍に入る場合にしか使わないのではないでしょうか? (しかも妻が前夫との戸籍上筆頭者だった場合) (2) 「婿養子」という制度は現在は無いため、今は 「夫となる人を自分の両親が養子縁組をし、同時に婚姻すること」を 婿養子と呼ぶのだと認識しておりますが、あっていますでしょうか。 (昔は婿養子制度があり、養子縁組した時点で婚姻が成立したみたいですが) (3) 「養子縁組と婚姻を同時にする」場合、戸籍にはどのような変化があるでしょうか? 婚姻をしていない状態で夫となる人が自分の両親と養子縁組をすると、 夫となる人が自分の戸籍に入ってくるわけですよね。 その後、婚姻をしたら夫となる人と自分は両親の戸籍から抜け、 新しい戸籍を作る。あっておりますでしょうか? しかし先に婚姻をして、二人の新しい戸籍を作ってから、 夫が妻の両親と養子縁組をした場合・・・ どの書類にどのような変化が起こるのでしょうか? もう両親の戸籍からは出てしまっている上夫婦になっておりますし、 戸籍の変化ってあるのでしょうか? 戸籍謄(抄)本に変化があるのでしょうか? まどろっこしい文章で伝わり難いかもしれませんが、 何卒、ご教示の程を宜しくお願いいたします!

  • 養子縁組と特別養子縁組

    ×イチ子持ちが再婚すると 子どもを養子縁組した時 A実母A実父 B養母B養父 で養子 養女 養男になりますが 特別養子縁組は…? A実父A実母と縁切りして A実母A実父であっても 形はB養父B養母になり 戸籍上A実父A実母になり 子どもは長女や長男になる 再婚する方は養子縁組と 特別養子縁組どちらが 好ましい?のでしょうか? 因みに6歳未満まででないと 特別養子縁組の手続きは 出来ないとあるが 7歳になれば結婚するまで 養子 養女 養男なのでしょうか?

  • 連れ子との養子縁組について

    私(別居で社会人の息子有り)と妻(高校生の娘有り)との再婚についてお尋ねします。 3年間程未入籍のまま婚姻生活を送ってきましたが、妻の娘の高校卒業を機に入籍 する予定です。妻と入籍さえすれば連れ子も姓が変わり、戸籍上も私の子になると思 っていましたがそうではないようです。そこでいろいろ調べてみましたら次のことは分か りました。 1.連れ子の姓も私と同じにするには2つの方法があり、家庭裁判所に「子の氏の変更」   の届出をするか養子縁組をする。 2.養子縁組をすると相続人になる。 私はサラリーマンですので相続税が発生するような多額な財産を持っている訳ではあり ませんが、何となく連れ子を相続人に含める気持ちがありません。 そこで質問なのですが・・・ 1.連れ子のいる再婚の場合、「子との養子縁組」は通常どうしているのでしょう?   養子縁組をすること、しないことのメリット、デメリットや世間ではどちらが多いのか   知りたいです。 2.お互いの子供は一人っ子ですのでこの際戸籍上も兄妹という関係にしてあげたい   のですが、その為には連れ子との養子縁組が最低条件になるのでしょうか。 3.子の氏の変更も養子縁組もせず、便宜上連れ子が私の姓を名乗って暮らしてゆくと   とても不都合だということはあるのでしょうか。(そんなことは出来ませんか?)

  • 養子縁組の解消と入籍について教えてください

    母が子連れで再婚し、養父と子供(6歳未満)は養子縁組をしました。 母(私)に健康上の不安があり、私が死亡したときのことを考えると養父よりも実父のほうが子供にとっては良いのではないかと思っています。 養子縁組を解消して子供が実父の戸籍に再び戻ることは可能でしょうか?可能であれば手続きを教えてください。 子供の従前戸籍は、実母(私)です。 また可能な場合、 1.実母が死亡した場合 2.死亡する前の場合(実母と養父が生きていて離婚せず、子供だけが離縁して実父の戸籍に入る場合) この2つに手続きの違いはあるのでしょうか? よろしくお願いします。