活用の種類と活用形を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 活用の種類と活用形について教えていただけますか?
  • 用言の切れ目が間違っている場合は指摘してください。
  • 強盗の行動や動詞の活用形について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

活用の種類と活用形を教えてください。あと、用言の切れ目が間違っていたら

活用の種類と活用形を教えてください。あと、用言の切れ目が間違っていたら指摘宜しくお願い致します。 ◎強盗【入りて】、 ◎具みな【取り】ていでければ ◎【引き着て】 ◎小尼上とて【あり】けるが ◎【走り】【参り】て【見れ】ば ◎【落とし】たりける ◎【取り】て ◎【奉れ】 ◎【来た】り ◎それを【取り】て ◎【思ひ】つらめ ◎【着る】べき ◎【行か】じ ◎ときとくもて【おはして】 ◎【取ら】せたまへ ◎【あり】ければ ◎【走り】いでて ◎【呼び返し】て ◎【落と】されにけり ◎たしかに【奉らん】 ◎【言ひ】ければ ◎【立ち止まり】て ◎【案じ】たる ◎【参り】けり ◎【取り】たる物どもさながら【返し置き】て【帰り】にけり。

noname#112082
noname#112082

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (882/2337)
回答No.1

こんばんは、おこまりですね。 さてご質問の件ですが、ちょうど高校1年生さんですね。「安養の尼の小袖(古今著聞集)」ですね。少しヒントになることをかかせていただきました。多少用言の切り方が間違っている所も直しておきました。「四段・上二・下二」は「ず」をつけて識別しましょう。「上下一段・カ・サ・ナ・ラ変」は覚えるしかありませんので、古典文法の教科書を見ながらやってみてください。あと、活用形は、下に何が来るかによって決まるものと・活用表を書かないと決まらないものがあります。下に何が来るかは、古典文法の教科書の「未然形・連用形・・」の所に説明があります。特に、接続助詞の「て」に関しては、どこかに説明があります。 ちょっと意地悪な回答になってしまって、ごめんなさいね。 ◎強盗【入り】て、  「ず」をつけて識別・「て」の上は何型? ◎具みな【取り】ていでければ 「ず」をつけて識別・「て」の上は何型? ◎【引き着】て  「着」の複合型・「て」の上は何型? ◎小尼上とて【あり】けるが    「あり」といえば?・下に○がないので、終止形ではありません。 ◎【走り】 「ず」をつけて識別・下に「参り(用言)があります。」 【参り】て 「ず」をつけて識別・「て」の上は何型? 【見れ】ば 「見る」といえば?・「ば」の上は? ◎【落とし】たりける 「ず」をつけて識別・活用表からすると何型? ◎【取り】て 「ず」をつけて識別・「て」の上は何型? ◎【奉れ】 「ず」をつけて識別・「○の上だけど、終止形ではない(たぶんそういう文脈でしたよね)」 ◎【来】たり 「来」といえば?・「たり」の上は何型かな? ◎それを【取り】て 「ず」をつけて識別・「て」の上は何型? ◎【思ひ】つらめ 「ず」をつけて識別・「活用表を作ると何型?」 ◎【着る】べき 「着る」といえば?・「べし」の上は何型? ◎【行か】じ 「ず」をつけて識別・「活用表を作ると?」 ◎ときとくもて【おはし】て 「おはす」といえば?・「て」の上は何型? ◎【取ら】せたまへ 「ず」をつけて識別・「活用表を作ると」 ◎【あり】ければ  「あり」といえば?「○の上ではないので、終止形ではありません」 ◎【走りいで】て  「ず」をつけて識別・「て」の上は何型? ◎【呼び返し】て  「ず」をつけて識別・「て」の上は何型? ◎【落とさ】れにけり 「ず」をつけて識別・「活用表を作ると何型?」 ◎たしかに【奉ら】ん 「ず」をつけて識別・「活用表を作ると何型?」 ◎【言ひ】ければ   「ず」をつけて識別・「活用表を作ると何型?」 ◎【立ち止まり】て  「ず」をつけて識別・「て」の上は何型? ◎【案じ】たる    「これはちょっと難しい」 ◎【参り】けり    「ず」をつけて識別・「活用表を作ると何型?」 ◎【取り】たる物どもさながら 「ず」をつけて識別・「活用表を作ると何型?」 【返し置き】て 「ず」をつけると何型?・「て」の上は何型? 【帰り】にけり。  「ず」をつけると何型?・「活用表を作ると何型?」

関連するQ&A

  • 活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。

    活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。 ◎強盗【入りて】→下二段・連用。 ◎具みな【取り】ていでければ→下二段・連用。 ◎【引き着て】→上一段・連用。 ◎小尼上とて【あり】けるが→ラ変・連体。 ◎【走り参り】→四段・連用。【見れ】ば→上一段・已然形。 ◎【落とし】たりける→四段・連用。 ◎【取り】て→下二段・連用。 ◎【奉れ】→下二段・未然。 ◎【来た】り→カ変・連用。 ◎それを【取り】て→下二段・連用。 ◎【思ひ】つらめ→四段・終止形。 ◎【着る】べき→上一段・連体。 ◎【行か】じ→四段・未然。 ◎ときとくもて【おはして】→サ変・連用。 ◎【取ら】せたまへ→下二段・未然。 ◎【あり】ければ→ラ変・已然形。 ◎【走りいで】て→下二段・連用。 ◎【呼び返し】て→四段・連用。 ◎【落とさ】れにけり →四段・未然。 ◎たしかに【奉ら】ん→下二段・未然。 ◎【言ひ】ければ→四段・連用。 ◎【立ち止まり】て→四段・連用。 ◎【案じ】たる→サ変・連用。 ◎【参り】けり→四段・連用。 ◎【取り】たる物→下二段・連体。 ◎【返し置き】て→上二段・連用。 ◎【帰り】にけり→四段・連用。

  • 古典の文法の問題教えてください!

    古典の文法の問題教えてください! 53問あるうちのいくつかの問題です 次の動詞の(1)活用の種類(2)活用形(3)終止形を答えなさい 1抜き(て) 2立ち込め(て) 3殺さ(む) 4し(けれ) 5上る(に) 6立ち(て) 7向かひ合ひ 8逃げ(て) 9狭み(て) 10躍り落つ 11しぶか(れて)    12いる(やうに) 13落ち(にけれ) 14逃げ(て) 15往に(けり) 16見下ろし(て) 17あさましがり 18立ち並み 19見けれ(ども) 20す(べき) 21やみ(にけり) これがわかりません。 わかるかたお願いします

  • 用言を活用せよ!

    次の( )の用言を適当な形に活用せよ (1、をかしげなり)女子ども、(2、若し)人、童べなむ見ゆる                       わらは いとはつらく(3、見ゆ)ど、 いみじうなむのたまふと聞くにも、(4、はづかし)ど、 北には青山(5、峨々たり)して、松吹く風(6、索々たり)        がが             さくさく (7、さし寄る)て、(8、据う)直して(9、住ぬ)ければ、上人の感涙(10、いたづらなり)なりにけり。 回答よろしくお願いします!!!

  • 中2 文法 用言の活用

    用言の活用で動詞を抜き出す問題があるのですが、どこまで抜き出せば良いのかがわかりません。 単語で抜き出すのはわかるのですが、 「二人の客を乗せて、バスが来た」という問題で、なぜ「乗せて」が抜き出す動詞になるんですか?「て」は1単語じゃないんですか?

  • 活用形の種類と活用形などを教えて下さい

    1.【】の中の活用形と活用の種類 天の風雲のかよひ路吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ 【ふきとぢよ】【とどめむ】 雀の子の、ねず鳴きするに踊り来る 【する】【踊り来る】 少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ 【あれ】【見】 2、【】の中の副詞の説明 【なほ】 【え】 【ほのぼのと】 A状態の副詞 B程度の副詞 C叙述の副詞 3.【】に入る語 ほとどきすなきつるかたをながむればただありあけのつきそのこれ【】 Aり Bる Cるる Dれ 【】日に向かひても思い出でよ都は晴れぬながめすらむと Aひさかたの Bあかねさす Cぬばまたの Dからころも うたがはしほかに渡せるふみ見ればここやとだえにならむとすらむ これの【渡せ】【ふみ】【とだえ】は【】の縁語 一人で全ては無理だと思うので、分かるやつだけでもいいのでお願いします

  • 用言の새김

    韓国語で漢字を特定し(主に口頭で)伝える時などに使う새김ですが、用言を用いる새김の場合 未来連体形とするのがルールないし習慣だと思っていました。 ところが、「大」の字の場合、Daumの한자사전で引くと、대の読みの새김として「큰 대」となっていますし、また、NAVERのも、「클 대/큰 대」と、わざわざ크다の未来連体形と現在連体形を併記しています。そのくせ、「大」は多音字ですが、「대」以外の「태」や「다」の새김には未来連体形しか出てきません。 何か使い分けがあるに違いないと思うのですが、浅学で見当がつきません。 未来連体形が使われる새김を見たのはこれが初めてなのですが、「大」以外の字の새김にもありますか? そして、どういう理由で未来連体形を使わないことがあるのでしょうか? お詳しいかた、よろしくお願い致します。

  • 活用の種類について

    去ぬ なし 静かなり それぞれの活用の種類(文語)を教えてくれませんか? だいたいの動詞の活用の種類は分かりますが、この3つがよく分かりません。

  • 活用の種類

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 動詞・形容詞・形容動詞の活用でわからないことがありました。 (1)「わろかり」なむ  というものなのですが辞書を使っても分かりませんでした。  どのように調べたら活用の種類を調べることができるのでしょうか。 (2)「待ちゐ」たるに の活用は、ゐ-ゐ-ゐる-ゐる-ゐれ-ゐよ のワ行上一段であっていますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 活用の種類

    こんばんは. よろしくお願いいたします。 (1)「寝」ざらん  (2)「念じ」て の活用の種類はそれぞれ(1)ナ行下二段活用と(2)サ行変格活用です。 活用の仕方がわかりません・・ (1)は「ね・ね・ねる・ねる・ねれ・ねよ」 としてしまいました。 この2つをご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 活用の種類

    こんばんは. 動詞・形容詞・形容動詞の活用の仕方でわからないことがありました. よろしくお願い致します。 (1)早う、童には[あら]で、太刀抜きたる者にこそあり けれ. あらの活用がわかりません. (2)かれ、行きて「追ひ出だせ」.→  いだせ いだし いだす いだす いだせ いだせ でよいでしょか よろしくお願い致します