• ベストアンサー

中学数学の問題です。 解き方を教えてください。よろしくお願いします。

中学数学の問題です。 解き方を教えてください。よろしくお願いします。 中学数学の問題です。 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#2 です。 >(2)について >出発点以外で)最初に6cmになるのはQが周回遅れのPに追いついたときです。 >とのことですが、なぜ、周回遅れでちょうど追いついた時に、AEの位置にPQがいるとわかるのでしょうか? >また、途中でPQ間が6CMになる可能性はなぜ、排除できるのでしょう? 回答内容をちゃんと読んでください。どこにもそんなこと書いてないでしょ。 Pは上の長方形ABCDを周回し、Qは下の長方形EFGHを周回しています。 2つの長方形は直方体の上面と底面なので平行であり、直方体の高さはAEの6cmで与えられているので、PQの最短距離はこれに等しい。したがって、PQが6cmになるのはAEと平行、すなわちPがQの真上にある時です。(それ以外ならPQは必ず6cmより大きくなります) 以上の条件が成り立つならPQがどこにあろうと関係ありません。

puyan2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。よくわかりました。参考にします。

その他の回答 (2)

回答No.2

(1)は考えるまでもありませんね。1秒後はPQどちらもABFE平面上にあるので、単純に平面上での線分の長さを求めればいいだけです。 (2)は図形に惑わされてはいけません。 AE間が6cmなのだから、PQ間が6cmになるのはPがQの真上にある時だけです。 PQはともに同じ大きさの長方形の周りをぐるぐる回っているだけなので、(出発点以外で)最初に6cmになるのはQが周回遅れのPに追いついたときです。 したがって、時刻tでのPQの進んだ距離の差を式にして、それが長方形一周分の距離になる時を求めればいいのです。

puyan2007
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 (2)について 出発点以外で)最初に6cmになるのはQが周回遅れのPに追いついたときです。 とのことですが、なぜ、周回遅れでちょうど追いついた時に、AEの位置にPQがいるとわかるのでしょうか? また、途中でPQ間が6CMになる可能性はなぜ、排除できるのでしょう?

回答No.1

三平方の定理しかつかわないでしょ? #Aの2乗をA^2とする (1) 1秒後にQはEF間にいますよね?てことはAPQEは台形になります。 AP,EQの長さがでればわかりますよね? (2) PQの最小の長さは? わかる所まで質問に入れた方がいいんじゃない?

関連するQ&A