- ベストアンサー
- 困ってます
バッテリーについてなんですが、
バッテリーについてなんですが、 現在 「Fizz-790 VTメータークロック」という http://www.napolex.co.jp/07NEW/Fizz/790/790.html 電波時計+温度時計+電圧計が付いたモノを バッテリーから直接車内に引き込んだ配線に接続しているのですが 時々「電圧異常」のアラームが鳴る事があります。 (表示は、9V~10V前後になってしまう) バッテリーは、昨年12月に変えたばかりの caosバッテリーで、製造年月日も昨年11月でした。 (取り付け前に補充電もしました) 車種は、モビリオスパイク(平成19年登録)なのですが エコカーに搭載されている「充電制御システム」に関係ありますか?
- eneos121
- お礼率64% (328/512)
- 国産車
- 回答数4
- ありがとう数13
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- ygc322
- ベストアンサー率40% (69/172)
>充電制御システムが、私の車に付いているのか不明で・・・ 付いていないみたいです(笑) http://ww81.tiki.ne.jp/~s-yuasa/seigyosyarisuto.htm 念のためディーラーで確認してください。 すみません。訂正です。 他社では電流を測定していますが、ホンダは電圧を測定しているようです。 なので、付いていてもバッ直でいいと思います。 発電、充電を制御するという考えはホンダが最初だったと思います。 加速時などに発電を止めるような制御はしているかもしれません。 一度、暗電流を測定された方がいいと思います。 失礼しました。
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- 6monaka
- ベストアンサー率32% (138/422)
充電制御が付いていても、いなくても負荷が掛かっていない正常なバッテリー自体の電圧が急激に低下したり回復することはあり得ませんが? 一時的な物ならエンジン始動、パワーウィンドなど大電流を消費させた場合なら普通にバッテリー電圧はその程度低下しますよ。 後は接触不良とバッテリーの内部異常ぐらいかと。 どういった状態の時に起こるのかを詳しく書かれたほうが良いですよ。
質問者からの補足
>正常なバッテリー自体の電圧が急激に >低下したり回復することはあり得ませんが? という事は「異常なバッテリー」という事? >どういった状態の時に起こるのかを詳しく書かれたほうが良いですよ。 状況としては、エンジンが掛かっていて 走行中、信号待ちの時に起こるとしか書き様がありません
- 回答No.2
- ygc322
- ベストアンサー率40% (69/172)
充電制御システムは、+側に付いている車と-側に付いている車があります。 ホンダ車は+側だったと思います。 >バッテリー → 端子台→電圧計→アース 充電制御システムは↑のどこに入りますか? 入っていないような気がしますが・・・ ホンダ式では、+側の電流を測定してECUに情報を送り、発電制御をしているはずです。 電圧計や電装品が原因だと思われます。 配線を充電制御システムにつないでください。
質問者からの補足
回答ありがとうございます >充電制御システムは↑のどこに入りますか? 充電制御システムが、私の車に付いているのか不明で・・・ 配線を充電制御システムにつなげば いいのですか~ 探してみます。
- 回答No.1
- paralytic
- ベストアンサー率36% (7/19)
この手の電圧計は、目安でしかないです。 >バッテリーから直接車内に引き込んだ配線に接続しているのですが その配線は、どこへ繋がっているのでしょうか? 基本的に、バッテリー→電圧計→他の機器→アースだと、不正確になりますよ。 正確に確認するのであれば、バッテリー→電圧計→アースの回路になります。
質問者からの補足
このようになっています。 バッテリー → 端子台→電圧計→アース ↓ 各電装品 → アース 目安なのは、分かりますが 日頃 14.4V前後なのに 急に9V近くまで下がったりと・・・ 「充電制御システム」に関係は、どうでしょうか? ホンダ車は、「充電制御システム」に関して非公開なので・・・
関連するQ&A
- 自動車バッテリーの過充電
20V、1.4A程度のソーラーパネルで自動車バッテリーに充電してインバーターを通して100V電源として使っています。雨の日に、充電できないだろうと高を括って充電制御なしで終日放置してしまいました。そうしたら、バッテリーの電圧が17Vを超えてしまいました。完全に過充電だと思います。インバーターで使おうとするとすぐにアラームが鳴って止まってしまいます。電圧が高いアラームなのか、電流が取り出せないアラームなのかわかりません。電圧は14~17Vから下には落ちてきません。 普通、バッテリーが駄目になると電圧が10Vとかに下がってしまって、電流が出せないという風になると思うのですが、14V程度あっても、やはり使えないのでしょうか。それとも、インバーターの方がおかしいのでしょうか。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- バッテリーが膨らんでいるのですが
昨年,車用12Vバッテリー(Panasonic Caos Lite 115L)を野外キャンプ用に買って使っていたのですが,昨日見たところ,ケースがぷくーっと膨らんでいます.電圧は3Vしかありません. 原因としては何が考えられるでしょうか 充電~車バッテリ専用の充電器(AC100から)を使用しています. 放電~瞬間的に使ったかもしれませんが,いつも11.5V以上に保っています(11.8V以下になったら充電器にかけていました) 環境~当方北海道在住ですが,最低気温はマイナス15度程度の地域です.(マイナス20度以下は通常ありません) 調べると,サルフェージという現象か,過充電による膨張が怪しい?です.しかし,電圧が3Vになってしまっていることも考えると,サルフェージが怪しい気もします. 買ったばかりなのに(28000円...)あきらめてまた新しいのを買いたいと思いますが,今後また同じことが起こらないとも限らないですので,上記症状は何が原因なのか,的確にご教授下さる方がおりましたらぜひお願いいたします. (サルフェージだとしたらなぜおきる?専用充電器でも過充電が発生する?)
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- バッテリーが弱っているのでしょうか?
2年間使用したので 昨年 新しいバッテリーを購入しました。 (caos 55B19L) 最近(交換1年) 車載のモニターにノイズらしい 縞模様が出るようになりました。 シガータイプの電圧計も エンジン始動前は11V前後です。 ・バッテリーが弱っているのでしょうか? ・バッテリーのサルフェーション化でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- バッテリーの過充電防止用ダイオード
ソーラ発電パネルからバッテリーへの充電電圧が16v近くあります(ソーラ発電パネル側には逆流防止ダイオードが組み込まれブラックボックスとなっています)。 バッテリーは時計塔の夜間照明と時計駆動用で日照時はバッテリーへ充電(充電電圧は約16v出ています)、日没後はバッテリーから時計塔の時計駆動(放電電圧は約13v出ていました)に用いられています。数年前からは夜間照明は止めたので 現在は時計駆動だけとなっています。 バッテリー(12v、38AhでMax14.7v仕様を並列に2台)への充放電コントローラなるものは備わってないようで(日照時は2A流入.日没後は20mA出ています)何時も過充電状態です。バッテリー業者から過充電を解消するためにダイオードを噛ませるようアドバイスを受けましたが、どのような仕様のダイオードが良いのか分かりません。 なお、充電方向には電圧降下の大きいダイオードを直列に2ケ取り付け(1ケにしたいが4v以上も電圧降下するダイードがあるか不明のため)、放電方向には電圧降下が少ないダイオードを取り付け12v近辺となるようにしたいです。 よろしくご教授お願いします。
- ベストアンサー
- その他(材料・素材)
- バッテリーの充電方法
バッテリーの充電方法についての質問です。 バッテリー専用 充電器は無いので、 12V~4.5Vまで電圧変更できる ACアダプターで、充電を考えていますが、 大丈夫でしょうか? 12Vの電圧で充電すれば、急速充電 6Vの電圧で充電すれば、いたわり充電 と言う感じになるのでしょうか? 充電するバッテリーは、 バイク用の12V4Aメンテフリー(MF)の使い古しで、 電子工作に使うバッテリーですので、壊れて良い物です。 お手数かけますが、どうか 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- バッテリーの充電
こんにちは。手持ちの12Vシールドバッテリーを充電するために定格12V 1AhのACアダプターに定電圧ダイオード(12V 1Ah)を組み込んで充電しようとしたところ、電圧が11Vしか示しません。この機器バッテリーを充電できますか?それともダイオードをはずすべきですか?
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- バッテリーを交換すべきか
自然放電で一度バッテリー上がりました。 充電してもらい、2ヶ月経ったところで、 通常電圧12.0v、負荷電圧が9.6Vです。 そして今回電装品つけっ放しでバッテリーを上げてしまいました。 (1)もう一度充電してもらう (2)充電器を買う (3)新しいバッテリーを買う (4)再生バッテリーを買う 費用と車の使用頻度(月4回程度の使用で30kmほど)の関係で(3)はもったいないなぁと思ってるのですが、どう思いますか? 皆さんならどうしますか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- バッテリーを放電終止電圧より放電すると?
12Vバッテリーを使用した装置を考えています。 12Vバッテリーの場合、放電終止電圧の10.5V以下まで放電させると 「バッテリーを傷めてしまう」とか 「バッテリーの保守上重大な悪影響を及ぼします」 とか言われています。 放電終止電圧以下まで放電したバッテリーは再充電して、再使用 できないのでしょうか? 10.5Vになったら放電を中止することは可能なのですが かってに中止することは問題のある装置です。 アラームを出して使用者がそれに気がついて、 中止することはよいのですが。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- バッテリー異常?寿命?
はじめまして。 似たような質問がたくさんありますが、 お答えいただけると嬉しいです。 2001年式CB1300SF GP500勝記念モデルに乗っています。 購入は昨年10月。 納車時にバイク屋が「バッテリー新しくしておきました」と言っていたのですが、バッテリーが上がりまくってます。 「原因はセキュリティアラームをつけたからだ」と最初は思っていました。 しかし、アラームを外しても4,5日乗らないと、バッテリーは上がってしまいます。 それで、充電器を買ってきてしばらくは乗れていた(上がる前に充電をしてきました)のですが、 先日また上がってしまい、充電をして約50kmほど走った翌日の朝、またエンジンがかかりません。 出先だったので、親に頼んで充電器を持ってきてもらい、家には帰れたのですが、 「これはおかしい」と思い、バッテリーを取り出してみました。 すると、KOYO MF YTX12-BS(台湾製)というバッテリーが出てきました。 「あれ?確かこのバイクはYTZ14Sってタイプじゃないのかな…」とユアサで適合表を見るとやはりYTZ14Sとなっています。 外したバッテリーですが、充電しても短時間で満充電になっています。電圧を測ると、12.5Vと出ました。 ウインカー等灯火類は異常ないんですが、ニュートラルランプだけ点きません。というより、消えかかっています(ほんのり点いている)。 エンジンがかかると明るく点くのですが、始動前と充電直後以外はほとんど消えかけくらいにしか点いていません。 ちなみにエンジンをかけようとするとき、セルのリレーの「カチッ」という音は聞こえます。 やはりバッテリーに問題があるのでしょうか? (バッテリーのタイプが違うことに問題はない??) もしくは他を疑うべきでしょうか? 過去ログにはレギュレータなどの異常ではないか等、いろいろ書き込みがありましたが、みなさんはどう思われますでしょうか? お知恵を拝借したく書き込みさせていただきました。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
ありがとうございます 一度、暗電流を測定してみたいと思います