• 締切済み

給水管と給湯管(70度一定)の更新工事を考えています。マンションの理事

給水管と給湯管(70度一定)の更新工事を考えています。マンションの理事会推奨の業者は、一方はポリブデン管、もう一方の業者は架橋ポリエチレン管を使うと言っています。ほかに材料費は高くなるものの フレキシブルなステンレス管という選択もあるようです。工事をしたら今後20年間は安心できて、孫の健康にも何の心配も無いようにしたいのです。アドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • bmjgodmj
  • ベストアンサー率10% (8/78)
回答No.7

架橋ポリブデンはポリエチレンより、高温にたいして弱い部分が若干あるので、架橋ポリエチレンにすれば安心なことは安心ですがね。70度だとどちらも大丈夫でしょうが、安全ならポリエチレンでしょうね。

  • maku6250
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

はじめまして, 質問内容から住戸専用部のメーターボックス(MB)以降の水廻り台所流し台,洗面化粧台,ユニットバス(UB)洗濯機,トイレ等の給水管,給湯管更新工事と思います。 既設管が銅管かと思いますが,最近の更新工事の管材仕様には架橋ポリエチレン管の採用が多いと思います。水廻りへの配管方法はMBから床内部転がし主給水給湯更新管にて洗面化粧台内部床内,又は洗濯機防水盤下部床内に給水,給湯ヘッダー(又は分岐管ヘッダー)を設置して,当ヘッダーから各水栓へ枝管更新すのがよろしいかと思います。(床空間ある場合) 若し,既設管が床埋め込み配管に成っている場合,床空間がないので天井内更新管になると思います。 (梁との絡みがあります。) 床更新管では洋室,下駄箱等の床内部を通る様に成ると思われます。 依って,内装工事も要します。 主に更新管施工の為に床開口が必要に成りますので洋室床カーペットの場合,更新後,元に復旧します。 床フローリングの場合は床点検口にて仕上げます。 洗面化粧台下部,防水盤下部も開口してどちらかに両ヘッダー,更新管施工の開口,更新後,復旧します。 UBの浴槽置型の場合,一旦浴槽取外して壁面開口,更新後,樹脂版接着,コーキング防止処理します。 浴槽一体型の場合はカガミ取外して裏側開口,復旧します。 洗濯機水栓には壁面開口復旧,トイレ水栓管床開口復旧します。 台所流し台への更新管には内部床,背面壁開口,更新後,復旧します。 更新管工事,内装工事には品質,安全,工程,コスト等の管理にて対処して1日(通水可),2日(内装)にて完了可能と思われます。 留意点は架橋ポリ管の保温付きは施工時,被覆部分が破損しますので管表面が緩衝材付きがよろしいです。 出来れば先行タイプ数戸,床内部を透視鏡にて事前調査診断をおすすめします。 上記の内容にて実際,施工実施しております。ご検討してはいかがでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.5

#2です。 お返事が遅くなってしまったこと、お詫びいたします。 ポリブデン管の寿命ですが、メーカーは設計寿命34年、とパンフレットに書かれていました。設備担当に聞いたところ、40年は大丈夫だろう、と言う返事でした。

  • maruko-
  • ベストアンサー率37% (49/129)
回答No.4

こんばんは! 回答遅れて申し訳ないです。共有部分に使う管材はステンレス鋼管+ステンレス継手がよろしいのかなと思います。管材自体が丈夫であり、故障(漏水など)した場合に継ぎ手の交換が比較的容易であり、かつ施工が簡単であるという点(一部の管継ぎ手は専用の工具が必要ではありますが)。あとは共有部分は人が出入りできるという点で管および継ぎ手の交換が容易に出来るということ。(あくまでもパイプ用スペースがあるとゆうことが前提ですが)。施工の際は、管が貫通する部分に上下どっちでも良いのでフランジまたはユニオンを使用すること。管の一番最初の部分に補修用バルブを取り付けることですね。 居室部分は、継ぎ手の使用がない架橋ポリエチレン管をおすすめします。継ぎ手の部分での漏水の心配がなく施工も比較的短時間ですみます。また、居室に配管する場合もその配管系にもそれぞれバルブを取り付けることです。その部屋だけ止水することが出来ますからね。ステンレス管と架橋ポリエチレン管を接続する場合は絶縁継ぎ手を使用してください。これを使用しないと異種管接合による電蝕が発生し管(ステンレス管のほう)が腐食しピンホールが発生、漏水するので必ず使用することですね。あとそれぞれの管継ぎ手は色々とありますのでお好みで決めてもらっても結構だと思います。

  • maruko-
  • ベストアンサー率37% (49/129)
回答No.3

こんにちは! 一応、三種類とも現在の配管設備の管材としては一般的(一部地域によってはまだ鉄管や銅管というところもありますが)なもので、どれも一長一短、施工方法もさまざま(管種1種類につき、三種類程度の配管のやり方)ですので、業者側からの詳しい説明と施主側のお好みで良いのではと思います。 どの管材にしても鉄さびによる赤水や青水、白水などの心配はないのですが、使う継ぎ手の材料などによっては電蝕(異なる管材を絶縁しないでつなぐと電気が発生し腐食します)が起こる場合もありますので、管材だけではなく、管と管をつなぐ継ぎ手自体もよく選んでおくと、配管設備の寿命も長くはなると思います。 まずはご参考程度に・・・。

yomei100nenn
質問者

お礼

早速のご解答を有難うございます。配管設備の寿命が継ぎ手によって変わるというのは大変貴重なアドバイスです。小生のマンションでは、共有部配管は、給水が鉄管、給湯は銅管です。占有部配管として、ポリブデン管または架橋ポリエチレン管を選択するとした場合、継ぎ手材質や構造に関しては、どのような観点で業者さんの話を聞けば良いか、さらに教えていただければ有難く存じます。

  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.2

管理会社の社員です。 質問文を拝見すると、専有部分の給水関係の管の更新を行われるのでしょうか。 管理組合は専有部分には基本的ににノータッチですから、業者の紹介と言う形になっていると思われますが・・・。 まず、今回書かれている3種類の配管材料、これはいずれも現在ごく普通に使用されているものです。安全性や耐久性については、ほぼ安心してよいと思います。また、施工についても、3種類ともそれほどの差は有りません。まぁ、あえて言うのであれば、化学物質などが出ない、と言う点ではステンレスが一番でしょう。ただ、他の2種についても、厳しい基準をクリアしているので、それほど心配されることはないと思います。 後は値段と施工方法(室内に開口が必要です)によって業者を選択してはいかがでしょうか。

yomei100nenn
質問者

お礼

早速のご回答を有難うございます。高分子樹脂のパイプでも厳しい基準をクリアされているとのことで一安心しましたが、その基準値は厚生労働省のどこかのホームページで見ることができるものなのでしょうか。ついでながら、ポリブデン管と架橋ポリエチレン管は、今現在、それぞれどれくらいの寿命実績があると業界で考えられているのかを教えていただければ有難く存じます。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

共用管 → 各住戸内配管全部一律ですか 受水槽 → 高架水槽 OR 直結ですか 全体計画:給湯機器・端末機器類・施工工程(方法)

yomei100nenn
質問者

お礼

早速の貴重なご指摘を有難うございます。マンションの各住戸内の配管は、このたびの配管リフォーム推奨では各住人が選択するので全戸一律ではなくなります。電気的腐食の可能性を心配してのご指摘なのでしょうか? 給水は高架水槽経由です。配管材料の許容内圧を考慮せよとのご指摘なのでしょうか? 全体計画との関連については未考慮でした。共有部配管の更新は近年中に行われるとのうわさです。拙宅内の風呂や台所のリフォームも近年に予定しています。給水管や給湯管の更新と時期を合わせたほうが良いとのご提案でしょうか?施工方法は、可とう性のある配管材料を選択して最小限の数の開口部を設けることを予定しています。

関連するQ&A

  • ガス給湯器の給湯管は平行ネジかテーパーネジか?

    一般的な、今販売されている、一戸建て住宅屋外壁面設置形のガス給湯器について、その給 湯管接続の方法を教えてほしいことが2点あります。 1.工事関係の説明書には、給湯器の給湯管接続が【20A(R3/4)】となっています。しかし今ま   での私の知識では、Rだとテーパーネジのオネジの記載に感じてしまいます。平行ネジなら   【G3/4】と記載されているはずでは?と思うのですが…   実際には、自宅の給湯器の接続を見ると、金属フレキ管(?保温剤で巻いてあるのでまだ   不明)で袋ナット接続してあるようなので、平行ネジと理解して良いのでしょうか?   私のRの解釈が間違っているのでしょうか? 2.同じく説明書には、給湯管の接続は、『金属管を使って下さい。樹脂管は使わないで下さい』   とありますが、フレキ管はともかくその後をシロ管などでつなぐと内部でサビが出ます。   ブリヂストンの架橋ポリブデン管や他社の架橋ポリエチレン管で(もちろん、給湯器の接続   部分は適切なアダプタを介しますが)給湯器から屋内配管をしてはいけないモノなのでしょう   か?なお、給湯の温度は通常50℃を超えません。 ※資格が必要ならその資格者にお願いしますが、まずは発注(改装)の際の予習をしたくてお聞 きします。なお、電気配線、ガス管は全く触ることはなく、給水管も同じく触りません。 以上です。よろしくお願い申し上げます。

  • 給湯管の素材で「ポリ架橋」とは?

    マンションリフォームでの給湯管工事に関する質問786390 では回答者の皆様に大変お世話になりました。 給湯管に合成樹脂管を用いる場合ですが、素材メーカの資料ではポリブテン管と記されています。 一方、施工工事業界では「ポリ架橋管」を使う、としているようで、見積にもそう書かれています。 ところが、このポリ架橋管なるものの正体がはっきりしません。 ポリブテン?または架橋ポリオレフィン(例えば架橋ポリエチレン)? また、耐久性はどうでしょうか。 施工業者も、機器メーカの窓口からも、明確な答えが返ってきません。 お詳しい方、何分宜しくお願いします。

  • 給水管の交換について

    新築マンションの購入を検討しています。 現在、候補の物件があるのですが、給水管についてお尋ねします。営業担当からは、『材質が架橋ポリエチレンの管を使うので半永久的に使用でき、将来的に給水管を取り替える事態は想定していない』と説明されました。拙い知識では、同じく架橋ポリエチレンを本管とするさや管ヘッダー方式の場合も、15年前後で本管の取り替えが必要となると理解していますので、半永久的に使えるという説明に矛盾を覚えます。それとも営業の方が言われるとおり、技術が進歩し、給水管の寿命はマンション本体と同程度にまで飛躍的に伸びたのでしょうか。専門の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • 給湯配管の主管口径(架橋ポリエチレン管・先分岐工法)

    24号給湯器から給湯配管を取り出したときのメイン配管(先分岐工法)の口径は16か20Aだと思うのですがどちらになるでしょうか? 末端はUB(シャワーのみ・浴槽カラン無)、洗面、台所のみです。 納まりがぎりぎりで配管の曲がりを検討したいのですが架橋ポリエチレン管については無知なので宜しくお願いします。 またもし給湯が16ですむなら入りの給水も16にしたいのですが大丈夫でしょうか。

  • 給水工事?

    自宅が漏水していまして業者にたのんだところ、給水管の引き直し工事を進められました。漏れている箇所がわからないとの事なので、たのみましたが、ひとつ気がかりなことがあります。それは、メーターは13なのですが、20ミリの管で配管するというのですが、水圧なんかは大丈夫なのでしょうか?なんかのHPで管を太くすると水圧が下がるっていうのを見たことがあったので、業者に聞いてみたのですが、『水圧はかわりません。水量は多くなります』との返事でした。明後日から工事なのですが、そのまま頼んで大丈夫なのでしょうか?読みにくい文ですみません。

  • マンションの地中給水管が7年で脱管しました!

    築7年のマンションで管理組合の理事長をやっているものです。 4月に給水タンクの定期点検を実施し、その日の深夜に断水事故(約17時間)が発生しました。点検した業者は、タンクの量から点検終了後6時間後頃に給水が完全に停止したと推測されること、また通常の点検では給水管が抜けることはありえないということでした。ということで原因を究明し、できれば今回の工事費用の補償、各戸への見舞い金程度を、点検業者か販売業者に要求しようと思い、別の水道業者に埋設給水管の漏水箇所の調査をしていただきました。 調査したところ、コンクリートの床の下(地中)部分で、排水管をこのような形(┏┓)で跨ぐように再度配管したようで、脱管時の配管のズレ状況から、そのやり直した配管が周りの土と一緒に落ち込み、跨いだ部分の配管(┏┓)は排水管に引っかかり落ち込まなかった為に『弱い部分』で脱管したと思われるという中間報告がありました。 今後の要求可能先としては、販売業者・点検業者・損害保険会社とありますが、今後の対処としてよい方法があれば教示願います。 なお、売買契約書のアフターサービス基準では給水設備の配水管のサービス期間は5年なので、基準上は期間を超えています。が、施工時のミスをうまく証明できれば、販売業者に要求するのがいいかと考えています

  • マンション管理組合で専有部分を含む給水管工事をする

    役員(理事・監事)、管理会社、施工業者が仲の良い団地管理組合に属する一組合員です。 近々、築40年になろうという建物で、組合員は100名以上います。 我が管理組合の理事・監事の方々は工事が大好きです。今回は、給水管工事でした。 発端は、水漏れ事故が1件あったことです。事故箇所が専有部分か共用部分かは判明しませんでしたが、露出配管で改修工事がされました。 これをネタにして、給水管の老朽化が進んでいて(実際進んでいるとは思う)、緊急に工事が必要という理由で、建物内の給水管(室内の専有部分を含む。)取り替え工事(屋内部分は露出とする)が発議されました。 大規模な変更を伴うので3/4の特別決議で行うとされていました。 最初通常総会にかけられましたが、3/4の賛成が見込めなくなり急遽取り下げされました。 その後、蛇口が取れる事故があり、直ぐに工事が必要と喧伝。説明会を開催し、修繕積立金の他に借金をして各戸約45万円予算(見積もりはありません)の工事が臨時総会にかけられました。彼らは、電話および訪問により、議決権の委任状をかき集めたようです。 その効果があってか、3/4を超える賛成を持って可決されました。反対票は20%余りです。 善良で波風を嫌う高齢者組合員が多いのでまあこんなものだなと思っています。 私は、20%の少数派に入っています。中には専有部分の工事とそのための調査のための立ち入りを拒否したいという方もいます。私は、正当な理由が見あたらないので調査の拒否はやめておけと話していますが・・・ 議案書をみると、「共用部分と専有部分の給水管を管理組合が策定する標準的な工事方法で改修する、・・・室内給水管の標準工事は、露出配管方式によって行う。これによって室内に露出した部分は、以降専用部分となる。(略)」となっています。 役員のやり方は、議案を通したらあとは、密室で業者や工事内容を決めます。形式的に相見積もりは取っているようですが、見積もりも見せません(言い分は業者の個人情報です)。今までは、千万単位の工事でしたが、今回は億を超えます。 工事金額も増え、やっと現状に疑問を持つ人も増えてきたので、今回の工事で管理組合改革の突破口が見いだせないかと考えています。 今後の対管理組合(理事会)対応に関してアドバイスが頂けませんでしょうか? (一番いいのは、売却だと思いますが、それでは解決にならないのでそれ以外の方法でお願いします)

  • マンションの架橋ポリエチレン配管につきまして

    築25年ほどのマンションです。 このほど架橋ポリエチレンによる給水管全面取り替え工事を行うことになりました。 構造上、架橋ポリエチレンパイプを床下に配管することは出来ないので、16φの架橋ポリエチレンパイプをメインのパイプとして天井裏を這わせ、チーズで分技して同13φのパイプでトイレ、バス、洗面所、キッチンなどに下ろすことになったようです。 私は天井裏を給水管が通ることに違和感はあるものの、仕方がないとは思っているのですが、高い水圧がかった16φの給水パイプを天井裏でぶつ切りにしてチーズで分技した場合、もしチーズがすっぽ抜けたら大変なことになるのではないかと心配しています。 工事業者は、ヘッダー方式ではなく全て分技方式でやっている、問題ない、と表明しており、理事会との間では業者の言うとおり分技方式にまとまりました。 架橋ポリエチレンを分技方式でマンションの天井を這わせた場合、すっぽ抜けなどの漏水事故などは心配しなくても大丈夫なのでしょうか? この状態で20年、30年も無事に使えるのでしょうか? 皆様の中で、チーズなど接続端子すっぽ抜けなどによる漏水事故の事例をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて戴きますようよろしくお願いいたします。

  • 給湯管の配管について

    築40年のマンションの配管更新で、ガス給湯器からの給湯管・給水管。追い焚き管を更新するのですが、ガス給湯器が水回りから遠くて途中フローリングの部屋を通るため、床をはがしたくありません。そこで天井配管を検討しています。室内の壁伝いに配管して、配管カバーで隠そうと思っています。 室内の壁に給湯管。給水管、追い焚き管x2を配管する必要があるのですが、業者曰く添付の絵の左側ように1x4で並べないといけないと言われました。 しかし下記の製品を見ると、添付の絵の右のように2x2で配管する事を前提としているように思います。 【JD】リフォームダクト(屋内用)JD-25 2022 衛生設備部材カタログ 18 2023 因幡電工総合カタログ P9-10 https://www.inaba-denko.com/ja/product/detail/4750000 そう言う風には配管できないのでしょうか?

  • 専有部分工事を管理組合理事長が強行実施出来るか

    区分所有マンションで専有部分の給水管、排水管の交換工事(共有部分と一体化しない単独工事)を老朽化による漏水を防止する目的として、管理組合の積立金を使用して、また管理組合が借金を組合員にさせて、他の共有部分の給水管、排水管等の工事と合わせて専有部分の工事を行うとの案が、管理組合の総会で、管理組合規約を改定して行うとの案が、(賛成多数(3/4以上)反対者あり)の状態で可決されたと理事長は主張し、(私は専有部分は区分所有者に専有権限があるので、管理組合に権限はないとの主張)そして理事長は専有部分を含む工事契約を業者と勝手に結び、私は工事契約書を見せろと言っても、コピーも渡さない、そして私は専有部分の工事をしていないので、その分の積立金の返還請求をしたが応じていない。専有部分のユニットバスの工事では露出配管となってしまうので、嫌だ、現在のような隠蔽配管を主張したら、それは穴を開けることになるから出来ないと理事長は拒否した。私は給水管はそこにもともと埋まっているものだ、新たな穴をあけるものではないと主張したが、拒否された。それなら、管を修理で交換する必要に迫られたら、直せないではないか、使えなくなるではないかと主張したが、聞く耳を全く持たない。そもそも専有部分をどのように工事するかは所有者の権限である。給湯管等の交換工事は既存の位置で交換するなら、見栄えも悪くならないので、そのように主張したら、それは出来ないと、露出配管でなければダメと理由もなく拒否された。そして理事長は新たな穴をバンバン開ける迂回工事を契約した。建物強度的に問題である。私は法務省に、「専有部分の工事は、専有者に権限があるので、反対者が一人でもいたら、専有部分の工事を管理組合が強硬する事は出来ない」と聞いた。法的に詳しい人の意見を求めます。どの様な法的措置、法律条項により理事長、管理組合を訴えれば良いか。相手は管理組合か理事長か等お知らせください。