• ベストアンサー

陽に当てた布団は気持ちが良いものです。疑問として城郭内ではどのようにし

陽に当てた布団は気持ちが良いものです。疑問として城郭内ではどのようにしていたのか? また、平安時代に貴族たちの暮らしの中では布団を陽に当てるなどのことをしていたのか? 暮らしぶりが解ればありがたいのですが、宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurisogeno
  • ベストアンサー率31% (558/1748)
回答No.1

布団を干すという習慣は、城内や貴族にはありませんでした。 と言うと語弊がありますが、実は布団を干すと言う行為は消毒や モノを長持ちさせると言う事から始まったとされており、 貴族やそれに準ずる人達は身なりは立派なのですが、寝具などには お金を掛けるというコトは余りしておらず、仕えなくなったら、 買い換えるという事をしていたようです。 煎餅布団になり、臭くなったら買い換えると言う事です。

ichikara99
質問者

お礼

早速有り難うございます。 随分と不衛生な生活だったのですね。驚きました。 江戸城内で暮らす人たちの皆さんもその様だったのですか? 今の私たちの方が暖かく眠れますね。

その他の回答 (1)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

他の質問でも回答しましたが、我が国においてはお城というのは住むところではなかったのです。少なくとも戦国時代は砦でありトーチカであったので住居は別の場所にあって、戦さのときだけ(やむを得ず)そこで暮らしていたのです。 我が国において初めてお城で暮らしたのは、やはりというか織田信長です。安土城の天守閣に住んでいたそうです。これがどのくらいクレイジーなことかというと、言うまでもなくお城といえども我が国の建築物は木造なので火事に弱いのです。もし安土城の天守閣で火災が発生したら信長は逃げ場所がありません。 そして振袖火事として有名な大火で江戸城の天守閣は焼失してしまいますが、これって関ヶ原の合戦のわずか60年後のことです。つまり江戸初期なんですね。そしてそれをきっかけに江戸城では天守閣の再建はされませんでした。贅沢なことに、将軍様も大奥も、平屋建ての建物で暮らしていたのですよ。 ちなみに実際に城砦で暮らしていたヨーロッパじゃあ、そりゃーそりゃー陰気で不衛生な暮らしぶりだったんですよ。何せ石造りですからね。ベルサイユ宮殿にトイレがないという話は有名ですが、それは中世のヨーロッパの都市ならどこでもそう。下水がないもんですから、人々は窓からテキトーにうんこをそのまま捨てていたんです。バッチイですね。でも本当です。じゃあそれはどうしていたんだというと、豚がそのへんに放し飼いになっていたそうで、彼らが片付けたそうです・笑。ウソみたいな本当の話です。 だから中世のヨーロッパではしばしばペストのような疫病が流行したんですね。彼らがいかに不衛生な生活をしていたのか、それを考えると同じ時代の江戸はパリやロンドンに匹敵する大都市だったにも関わらず、それらの都市に比べれば非常に衛生的だったんですよ。

ichikara99
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 現在でも世界では大変非衛生的な生活を当たり前として暮らしている人が多いでしょう。快適な暮らしを身につけるまでの先人の苦労に感謝いたします。

関連するQ&A

  • 平安時代の城郭、○○柵、○○館

    こんにちは。 1.平安時代の城郭を紹介したサイトありますか 2.ご自分で訪問して平安時代の城郭のうち、おすすめ(遺構のよさ)ありますか。 全国どこでもけっこうです。 平安時代の城郭というのは○○柵、○○館というものです。 今まで鳥海柵だけは行ったことがあります。深くて幅広い空堀?堀切?が印象的でした。 えさし藤原の郷も行きましたが、あとで、どこかの館跡だと聞きました。もっと深くみておけばよかったです。 戦国の山城は最近人気ですし、自治体も発掘したり、復元したりしてます。 でも、平安時代の城郭って少ないですね。文献、史料が少ないからでしょうか。。。 ぜひおしえてください。

  • お陽さまの香り?

    昔よく、母に、 「お布団はマメに干して、お陽さまに当てて消毒しなさいよ!」と言われてました。(笑) 干したばかりのお布団に顔をうずめると、気持良い、お陽さまの香りがしたのを覚えています。 でも最近、都心マンションでは外観を気にする人も多くなったり、排気ガス等の事情で、 お布団干ししている光景は、あまり見なくなりました。 私も、一度干した布団が、道路沿いの住宅のため、 排気ガス臭くなってからは、洗える布団と、布団乾燥機を使うようになり、今ではお陽さまでなく、 石鹸の香り、や、バラなどの、リネンウォーターの香り、のふかふかお布団、、、になっています。 みなさんはどんな風にお布団、清潔にしていますか? お陽さまの香り、取り込めてますか? また、あまり清潔に慣れ過ぎると、人は、免疫力とか、耐久力が低下すると聞きました。 清潔すぎてもいけないということなのでしょうか?

  • 平安時代の一般人について

    「平安時代」というと、 私の中では貴族のお姫さまや花合わせ薫物合わせといった雅なお遊び、 あとは和歌くらいしか思い浮かばず、平民の様子がまったく想像できないんですが、 誰もがこんな優雅な暮らしをしていたはずがありませんよね? 平安の平民たちはどんな暮らしをしていたんでしょうか。 いろいろ検索にかけてみましたが、貴族の生活ばかりが出てきます。 平民の生活というと範囲が広すぎて知っていても答えづらいと思うので、 特に気になるところを。 1.平民の職業ではどんなものがあったのか。   中でも若い女性はどんな仕事を持っていたか。 2.街中にはどんな店があったのか。出店のようなものはあったのか。 3.一般人と貴族が交流することはあったのか。   貴族を街で見かけても話しかけることはできなかったのか。   よくある「身分の差の恋」などはなかったのか。 4.貴族のように教養を備えていない人は、和歌を詠むこともなかったのか。 5.女性(女の子)の着物は髪型以外江戸時代の町娘と同じようなものなのか。 6.平民は年貢の取立てや貧しい食事になんとか耐えて生活していたのか。 質問が多すぎてすみません。 レポートなどの資料にしたいわけでなく、まったくの興味本位ですが、 どれかひとつでもいいので、平安時代に詳しい方の回答を得られると嬉しいです。

  • 江戸時代。城郭の保守・管理。

    城郭の維持には莫大な費用を要したと思います。 江戸時代後半、城郭、中でも天守や櫓の傷み具合はどんな様子でしたか。 天守の屋根を葺き替えたとか、壁を塗り替えたとかの記録はあるのでしょうか。 国替えされた大名は、自分の先祖が築城したわけではなく、またいつ“転勤”するのか分からない上、勝手元不如意でそれどころではなかったというのが実情ですか。 よろしくお願いします。

  • やはり布団の中にいると守られてる気持ちになる?

    やはり布団の中にいると守られてる気持ちになったり、すごく安心できますか?

  • 平安時代の風俗について

    みなさん、はじめまして。 今、平安時代の風俗について調べております。具体的には、「平安貴族と馬」についてです。平安時代の貴族が身につけるものとして和歌・管弦・漢詩があったと思うのですが、「乗馬」についてはどうだったのでしょうか? 清少納言の父が落馬して笑われるという話があり、当時貴族にとって「馬」はどういう存在・位置にあったのか気になっているのです。 もし、何かエピソードや本(←特にお願いします!)がありましたら、情報を下さい。その他、鎌倉時代でも構いません!よろしくお願いします。

  • 平安時代の年貢徴収システムについて

    平安時代、年貢はどのようなものが納められ、どうやって貴族、あるいは武士まで届けられたのでしょうか?平安時代であれば初期~後期いつでもかまいません。詳しく知ってらっしゃる方があれば、回答よろしくお願いいたします。

  • 平安時代の言葉

    平安時代の貴族たちはどんな口調だったのでしょう?

  • 平安時代 身分制度

    平安時代について調べている者です。 調べていてもよくわからないことがあったので、質問させていただきます。 1.平安時代の身分制度について 平安時代には、厳格な身分制度というものはなかったようですが、貴族と平民との間にはどのくらいの格差があったのでしょうか? 下級貴族でも、その生活は平民のそれとはかなり違ったのでしょうか。 2.摂関政治の頃の役人制度について 摂関政治の頃、役人になれるのはどんな人たちだったのでしょうか? 役人になれるのは貴族だけだったのでしょうか? また、役人になるためにはどういった手順が必要だったのでしょうか? 3.女房などの地位について 女房、という言葉はよく聞きますが、彼女らの地位とはどういったものだったのでしょうか? 役人とは違うのでしょうか。誰に、何をするために雇われていたのでしょうか? 役人制度の中での位置づけも気になります。 質問だらけですみません。参考になるサイトがございましたら、アドレス等教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 平安時代の貴族は、どういう功績でその地位を得たのですか?

    平安時代の貴族は、どういう功績でその地位を得たのですか?