- ベストアンサー
- すぐに回答を!
いい方法ありませんか?
いい方法ありませんか? 大学留学をしようと計画中です。 エージェントにも10万円払いました。 あと、もろもろ合わせて100万必要です。(まだ払っていません。) でも、ここのエージェントに疑問に思ったことを電話したら何かほかの用事をしながら話を聞いているみたいでした。 しかも、エッセイと英文推薦状が必要で代行でやってくれる(有料で)みたいなことを書いているのでその詳細を聞いていたら「ここ5年誰も申し込んでませんよ。」みたいなことを言われました。 初めての留学で心配だから「でもエッセイとか重要ですよね」って言ったら「そんなに深く考えなくていいですよ。高校の時英語できてるんでしょ。それなら自分で書いて送ってください」みたいな軽くあしらわれたんです。 奨学金を出してくれるみたいで安く留学ができると思ったから申し込んだのに申し込んだら申し込んだでこんな態度どう思いますか? 私は高校卒業して大学に進まずに準備をしています。 しかも、両親が一生懸命に働いてくれたお金で行かせてもらっています。 本当にこのエージェントで大丈夫なんでしょうか? これ以外に大学留学するのに安く費用を抑える方法ってありませんか? もう、諦めろってことなんですかね。 お金を無駄にしたくないんです。 何かいい方法があればおしえてください、
- poaro2828
- お礼率22% (17/76)
- 回答数6
- 閲覧数73
- ありがとう数24
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- kurakura_k
- ベストアンサー率52% (344/654)
そのエージェントは大手の有名なところでしょうか? 大手だからとか、日本にオフィスがあるからといっても、それで信用できるわけではありません。手数料=安心料と言う人もいますが、全くそんなことありません。去年か一昨年、大手のゲートウェイ21が突然倒産し、多くの人が返金が無く涙しました。倒産前にカウンセリングだけ受けたことがありますが、変にごく普通の有料エージェントという感じで、まさかこんなことは想像してませんでした(むしろ○ストリゾートの方が胡散臭かったw) 海外の大学に留学した友人が、アメリカに2人・カナダに2人います。彼らはみんなエージェントを通さず自分で大学に願書を出して自己手配してました。お金をムダにしたく無いなら、キャンセル料を払ってでも有料エージェントを解約した方が良いのではと思います。 でも慣れない海外で全て自力は不安であれば、現地の無料エージェントを利用すれば良いと思います。 > もう、諦めろってことなんですかね。 ご両親に大金出してもらおうとしてるのに、あっさりしすぎてません?ちょっと嫌な気持ちになったからからってすぐ投げ出すなんて。「一生懸命に働いたお金」とは書いていますが、実は分かって無いんじゃ。そんな軽い気持ちなら、本当に諦めたほうがお金の無駄にならないかもしれませんね。そうじゃないなら、今からでも気合いれましょうよ! きちんと調べず、自分でやろうともせず、安易に有料エージェントにとびついた結果です。ご両親にしっかり謝って、「お金出せばやってくれるんでしょ」という他人任せな考えを捨て、今からでも違うやり方を探しましょう。インターネットでもいくらでも情報を得られるんですから。
関連するQ&A
- イギリスの奨学金を受ける時の翻訳について
イギリスの専門学校の奨学金を受けようと思っています。 そこでの必要な書類は履歴書、1000語以上のエッセイ、推薦状が必要です。 履歴書は何とか自分で作成出来そうです。 推薦状は日本語で書いてもらい、翻訳した書類を付けようと思っています。 そこで自分では語学力が足りないのでエッセイと推薦状の翻訳を誰かに頼みたいと考えています。 どのような人に頼んだ方がいいでしょうか? 友達に英語の出来る秘書の方がいるので相談しようか迷っていますが、やはり奨学金用なので専門の人に頼んだ方がいいでしょうか? また奨学金を受けた方で、使ってみて良かったという翻訳会社などありましたら教えていただきたいです。 またHPで探しましたがアメリカの奨学金の事が多く書かれていますが、アメリカ用とイギリス用では文章や書き方などのフォームetc.違いはあるのでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- 高校の推薦状
高校の推薦状はどのようにして手に入れればいいのでしょう? 今年大学1年生になったものです。 私は高校卒業して社会人を経験したあと10年ほど たって今回、大学を再受験し入学しました。 今回、奨学金を申請するにあたり、 最終卒業校の推薦状が必要だといわれました。 私の場合は高校です。 しかし、高校卒業して10年も経過しているので担任の先生が まだ勤務されているか不明です。そもそも、どのように依頼すればいいのか 不明です。 推薦状がないと、奨学金受給資格はないといわれ困っています。 元担任あてに手紙などをかけばいいのでしょうか? ご助言のほどよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学校)
その他の回答 (5)
- 回答No.5
- seiginomik
- ベストアンサー率40% (2/5)
ベストな方法 最終的にアメリカの大学院に進んで国連か経済の勉強をしたいと思っています。 そこで、そこまでに行く道のりを決めたいと考えています。 費用はこれから自分で働いてためます。 どちらの方法が最適かアドバイスなどがあればよろしくお願いします。 (1)一年みっちりお金をためた後にマレーシアで英語を一年勉強する(訛りなどは気にしません。) そして帰国して二年間放送大学に通いながらお金をためる そしてアメリカの大学に編入学する。 また帰国してお金をためるか、大学で一生懸命勉強して奨学金をもらう (2)二年放送大学に行きながらお金をためる。 そしてマレーシアに一年いき英語を高め、そしてアメリカに3年時に編入。 そして、帰国するか奨学金をいただく。 この方法どちらが安く行けますか? 英語を高めるためにESLに行くのとマレーシアに行って格安で英語を覚えるのとどちらがいい選択なんでしょうか? どうしても費用は抑えたいとおもっています。 違う、方法で費用を抑え方があれば教えてください。
- 回答No.4
- orangery
- ベストアンサー率42% (285/666)
大学への正規留学でエージェント使うとは驚きです。あれは時間と手間をお金で買う余裕のある人がやるもので一般には個人で手続きします。両親が一生懸命働いたお金だと言う認識があるなら何に使われるのか分からない物に出資しないべきでしょう。エージェントに頼むとしてもどれだけの価値があるのか判断してからすべき。 申請のサポートは大学のAdmissionOfficeがしてくれます。申請内容でわからないことがあっても質問すれば答えてくれます。受け取り先に直接聞くわけですから、正確さは一番でしょう。日本語で対応できる事務所を持っている大学もあります。 その大学の雰囲気などは、日本人学生会があればそこに問い合わせをすることもできますし、その大学の学生のブログが見つかればその人にコンタクトを取る方法もあります。 エッセーですが、代行って代筆ですか?推薦状は推薦人当人から直接送らないといけないのではありませんか? どうやって代行す売るのでしょう? エッセーも大学側もプロですから代筆はあっという間にばれますよ。自分で書くのが基準です。だから利用者がいないのでしょう。 書いたものを添削してもらうのはあり。 私の場合はエッセー添削をバイリンガルの同僚に頼んだので夕食1回でできましたが、今はネット添削やまともなエッセー添削サービスがありますので、それだけ頼めば大してかからないでしょう。安ければ数万円。個人なら1本数千円からです。 在学中のサポートも当てにはならないでしょう。大学には留学生用のサポートがありますし、チューターも探せます。大学で探すほうがそのクラスを受けたことがある人か話が聴けるとか、教授ごとの好みが分かる等の可能性があります。 第3機関にサポート頼んだところで当たり障りのないアドバイスしかもらえないでしょう。 奨学金はどこが出すのでしょうか?大学やそこから申し込める機関ならわざわざそのエージェントを通す必要なしです。 その機関が出すとしたら(よほど安い金額でない限りありえない気がしますが)、実際個人で手続きした金額と支払う金額との差分で考慮すればいいでしょう。
- 回答No.3
- nolly_ny
- ベストアンサー率38% (1631/4253)
留学生活が始まってからもそのエージェントに頼るつもりですよね? でも、現在ですでにそんな対応なのなら、現地で困ったときはもっと困ると思います。助けてくれないと思います。 行き先の国名が書かれていないので、参考になるか分かりませんが・・・ エージェントを使わずに全部自力で手続きすれば、お金の行き先について一切不信感なく留学できること、ご存知ないようですね。 高校卒業後の方だと、基本的な一般常識もまだ十分ではないと思うし、調べたい情報はほとんど英語なので、難しいと感じるかもしれませんが、本当に留学したいのなら自分でがんばってできないこともないと思います。 手続き方法の情報は、(探し方にもセンスが要るのも事実ですが)インターネット上にあふれています。最近では、経験者の方がブログにまとめてくれたりしてるので、日本語での情報入手もある程度可能でしょう。 実際、アメリカ語学留学程度ならエージェントを使わないのが今は普通ではないでしょうか。少なくとも5年前の私と私の周りはそうでした。 大学に入る前の語学留学の手続きを自分でやった人は、あとは現地で暮らしながら大学に編入する情報を自分で集めて、それで入学しちゃうみたいですよ。
- 回答No.2
- ohioan4506
- ベストアンサー率48% (447/921)
こんにちは。留学経験者です。 最初の方がおっしゃっているように、100万円に含まれる費用の内訳は何でしょうか。 奨学金を出してくれる、ということですが、おそらく私立の大学ではないかと思います(エージェントが奨学金を出すわけではないと思うので)。公立の州立大学は留学生対象の奨学金はないと思った方がいいです。 エージェントから示された大学がわかっているなら、一度その大学のHPの最初に、Admissionsというところがあると思うので、そこでもし、留学生(International Students)という項目があれば、そこからAdmission Procedure や Admission Requirementsを見てみてください。そこにどんな書類が必要かなどが書かれています。エッセーは任意のところもありますが、もし必要であれば、だいたい500字(=500の単語)以内だと思います。エッセーには大学を選んだ理由、大学では何をしたいか、将来はどういう職業に就きたいか、というものが一般的ですが、一度書いてみて、自信がなかったら、英語のカテゴリーに投稿すれば、英語の得意な人が見てくれると思います。 また、授業料がどれぐらいなのか、もし留学生対象の奨学金があれば、いくら支給されるのか、毎学期支給されるのか、家族の年収限度があるのかなども見てみるといいですよ。調べた上で、エージェントに聞いて、もし答えられなかったら問題だと思います。 それから英語力に関してはどうでしょうか。私立だと条件付きというところもあるようですが、TOEFLに関しては何か言われていますか? 一般的に、コミュニティカレッジや州立大学に出願の際に、TOEFLを受けて点数を提出する必要があります。2年制のコミュニティカレッジの方が4年制の大学より必要とされる点数は若干低めです。 もしコミュニティカレッジから4年制の大学に編入するという方法もありますが、コミュニティカレッジは1単位あたりの授業料が安いです。私が行っていたところの町にあるコミュニティカレッジは、秋学期と春学期と12単位ずつ取ると、年間の授業料は7200ドルぐらいです。エージェントに100万払うお金があれば、1年間の授業料が出ますよ。 それから、奨学金が出れば別ですが、出願する際に、財政証明書を出すようになっています。これは1年間の授業料の他に、平均的な生活費も含めてで、学校側が金額を提示しています。学校指定の書類もありますが、その分の財政証明をする必要があります。
- 回答No.1
- xxmihanaxx
- ベストアンサー率40% (647/1607)
諸々合わせて100万円の諸々に何が含まれているのかわかりませんが、 私が使ったエージェントは留学手続きのほかに高校在学中の通信教育、渡米前の3週間英語研修を含んでも100万しませんでした。 それでも高いと思ったし、英語研修がないエージェントでもよかったのではないかと思いましたが。 何しろ私も知識が少なく、推薦を募集していたそのエージェントを迷うことなく使ってしまったんですよね。 手続きだけのエージェントを利用した友人は10万程度だったと聞いています。10年近く前の話なので少し相場が変わっているかもしれませんが。 不安なら変えてもいいと思いますが、その10万は恐らくかえってこないでしょうね…。 100万に含まれる内容が本当に必要でないのなら考えなおしてはいかがですか。
関連するQ&A
- 中国政府奨学金の申請について
中国政府奨学金を受けて、中国の大学院に留学したいと思います。 募集要項を見たところ、出身大学教授の推薦状が2通必要だということなのですが、私は在学中教授とはあまり親しくなく、また卒業してからだいぶ経つため、依頼が難しい状況にあります。 別の大学の教授とは卒業後もコンタクトをとっており、出身大学の教授よりも私個人をしっている方なので、そちらの方に本当は頼みたいのですが、、、必ず出身大学の教授でなければいけないのでしょうか?中国政府奨学金では推薦状は形式的な意味合いのものなのか、それとも審査の上で重要ポイントになるのか、実際のところを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- 推薦状の添削をお願いします
某奨学金団体に奨学金申請します。 その際、高校の担任の推薦状がいるのですが。 文面は私が考えます。 私は、社会人経験を経た後に再受験して大学に入学したのですが、 そのことを推薦状に書きたいのですが、以下のような文面でおかしくないでしょうか? 恐れ入りますが添削の程よろしくお願いいたします。 「本学生は、○○の分野の学問を修めるという大志を抱き、会社を辞職し受験勉強に打ち込んだ。 本人は、勉強の全てを独学で学び、昼夜を問わず勉学に励んだ。高校卒業後数年経た後の受験勉強は困難を極めたことは想像に難くない。それにも関わらず、本人は初心を貫き見事に希望の大学に合格を果たした。同君の努力と決断力は高く評価できるものである」 というような文章はおかしいでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 推薦状を書いていただく教授にお礼は必要ですか?
明日教授に奨学金を受ける為の推薦状を書いていただくことになってます。 その場で書いてくださるとのことですので、そんなに大変な作業ではないとは思うのですが、僕個人のためにしてくださることなので、ちょっとしたお礼は必要でしょうか? お礼をするとしたらどんなものが良いでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 短大から、大学に編入したときの金銭。
私は通信制の高校で、今年受験生なのですが。 本当は、英語科の4年生の大学に行きたいところなのですが、高校で、3者面談を行なったところ大学に行く人自体少ない上にほとんどの方が 予備校に通ってたりしないと国立大は難しいといわれました。住んでいる所には予備校がなく難しいとのことでした。推薦は出来るみたいなので推薦が出来たら・・・ と思っています。 しかし、私立となると地元には大学もないので、 1人暮らしということになります。 金銭的な理由から妹もいるので、 私立の短大しか選択肢がありません。 でも、大学に行きたいので、短大の後編入で大学に 行きたいと思っていますが、大学の部分のお金は 親はほとんど出せない状況です。 きちんと話はしていないのですが、出せるとしても ものすごく少ないと思います。 そこで、短大在学中と試験後(推薦の予定なので。) バイトでお金をためてそれと奨学金で 行けたらと思っています。 編入でも、奨学金はもらえるのでしょうか? 多分、短大でも奨学金を貰うと思うのですが。 大学に編入した場合、短大の奨学金は 大学在学中でも、返済をしないとならないのですか? バイトも、編入の場合 勉強も、ものすごくしないといけないと思いますし、 やっていけるのか不安です。 アドバイスがあれば下さい。 長文ですいません。
- 締切済み
- 大学・短大
- なるべくお金をかけないで大学に行く方法
僕は今中学3年生で、高校は偏差値55くらいの総合学科(久喜北陽)に行こうと思っています。 僕の将来の夢はゲームプログラマーで、就職先は任天堂やスクエニなどの大手の会社に入りたいと思っています。 親に大学に行きたいと行ったら、「うちはお金が無いんだから奨学金でももらったりしない限り大学は無理!」と言われてしまいました。 奨学金とはどういうものなのでしょうか。 それと、奨学金を貰う以外にも、入学金や学費等のお金を減らせるような方法はあるのでしょうか。 それと、ゲームプログラマーになるには、どういった大学に行けばよいのでしょうか。 分かり難い質問ですみません。 回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 不安です・・・奨学金・国民年金
はじめまして。よろしくお願いします。 僕は現在、大学3回生で、一浪したため今年で22歳になります。僕は学費(入学金を含む)を全額奨学金で支払っており、年金も払っておりません。大学を卒業して奨学金(450万円)、未納の国民年金(大学卒業時点で3年6ヶ月)が残ります。これら全部払っていけるのか本当に不安です。たぶん奨学金と国民年金足したら500万以上はあると思います。考えただけで、苦しくなります。一体、何年かかるのか・・・。僕だって将来結婚したいし、自分の車も欲しい、貯金だってしたい。でも返済していたら全然お金貯まらないんじゃないかと思ってしまいます。あと、気になることがあって、確か僕は毎月奨学金を10万円借りているんですが、12×10万=120万円になりますが、年間の学費より多いんです。余ったお金は、親が生活費に回しているんですが、もしかしたらそれも返さないといけないのかと思ってしまいます。あと、高校の学費も奨学金で払っていて、それもまだ全額残っています。高校の学費は確か3年で50万円だったと思います。それも返すことになったら・・・ 母親は「頑張って手伝う」と言ってくれてますが、父親は全く手伝う気はありません。それに、僕には妹が2人います。二人とも僕と同じように奨学金で学費をまかなってます。だから、たぶん全額自分で返済することになるんですけど、本当に払っていけるのか不安です。僕の将来は借金を返済する日々が待っているのでしょうか? 今は少しでも早く返せるようにアルバイトで貯金をしています。まだ50万円程度しかありません。就職活動が終わったらむちゃくちゃ働いて、卒業時点で100万貯めることを目標に頑張っています。 なんでもいいです、僕と同じように奨学金や国民年金などを支払われた方のお話が聞きたいです。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 大学で奨学金を借りたら将来留学は難しいですか?
大学で奨学金を借りたら将来留学は難しいですか? 私は、看護師になるのが夢で、 大人になって看護師として働いた数年後に、海外へ留学することを考えています。 そこで留学資金をためないといけないのですが、 志望校の私大に通うと莫大な授業料を払わないといけないので、 奨学金をたくさん借りなければなりません。 借りたお金は働いてからすこしずつ返すということなのですが、 奨学金を返すのにいっぱいいっぱいで留学資金を貯められるか心配です。 なので留学するならまだ安い看護専門学校に行くべきでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(留学)