- ベストアンサー
今更ながら取得し忘れていた危険物乙4に本日受験し合格したのですが試験問
今更ながら取得し忘れていた危険物乙4に本日受験し合格したのですが試験問題の中に 「液温度を引火点以下にすれば消火出来るという風な・・・」というような問題がありました。 正しいと解答しましたがどうなのでしょうか? 何分もこの問に悩みましたが気になります。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
理論としては「正解」です。燃焼の三要素の一つである「熱源」を除去する ことになります。温度が下がれば、燃焼に必要な「可燃性蒸気」の発生をカ ットできますから、いずれは鎮火します。ただ、実際は一度上がった温度を 鎮火する所まで素早く下げるのは困難ですし、霧状だと引火点以下でもわず かな温度で反応し、また引火点に到達してしまいますので、水を筆頭とする 「冷却消火剤」を放出したり、砂や泡などの不燃個体や二酸化炭素で覆い、 窒息消火させるのがいち早く鎮火させるには必要です。
お礼
有難うございます。良く分かりました。 ここ数年資格の勉強はしていませんでしたがたまには勉強するのも良いですね。