• ベストアンサー

液体ヘリウムよりも低い温度にするためにはどうしますか?

液体ヘリウムよりも低い温度にするためにはどうしますか? 液体ヘリウムで下げられる温度はヘリウムの沸点である4 Kまですよね? 超伝導などでは、これより低い温度において実験が行われていますが、 これはどうやって温度を下げているのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 高山等の気圧の低い所では、水が100℃以下で沸騰するのと同様に、液体ヘリウムを入れた密閉容器に真空ポンプを繋いで、容器内部を減圧すると、液体ヘリウムが4.2K以下で沸騰して、更に温度が下がります。  しかし、温度が2.17K以下になると、液体ヘリウムは超流動という、粘度が極端に低い状態になります。  超流動状態の液体ヘリウムは、熱伝導率が極端に高くなったり、重力に逆らって薄い膜となって高速で容器や配管の内側全体に広がったりします。  超流動状態になった液体ヘリウムは、真空ポンプに繋がっている配管を通って、急速に容器の外に逃げてしまいます。  又、超流動ヘリウムの膜が温度の高い所まで広がると、その熱はあっという間に低温容器の中に伝わってしまいます。  このため、液体ヘリウムを減圧する方法では、温度を1K以下にする事にはあまり向いていません。 【参考URL】  超流動 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%B5%81%E5%8B%95  尚、普通のヘリウムは原子核の中に陽子が2個、中性子が2個あるヘリウム4と呼ばれるものですが、ヘリウムの中には原子核の中に陽子が2個、中性子が1個あるヘリウム3と呼ばれるものもあります。  ヘリウム3は超流動状態になる温度が、34気圧で2.6mK(ミリケルビン)、0気圧でおよそ1mKとヘリウム4と比べて非常に低いため、液体ヘリウム3を減圧する事で、0.3K程度の極低温を得る事が出来ます。  又、超流動ヘリウム4と超流動状態ではない液体ヘリウム3は、水と油の様に、混ざり合わずに分離する性質があります。 超流動ヘリウム4の上を液体ヘリウム3が覆っている(塞いでいる)状態であれば、超流動ヘリウムの逃げ場はありませんから、超流動ヘリウム4を蒸発させて熱を奪わせる事で、貴重なヘリウム3の使用量を節約して低温を得る事が出来ます。  この事を利用した希釈冷凍法という、0.005K程度まで冷却可能な方法が存在します。 【参考URL】  超低温物理学への招待|希釈冷凍器   http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/ult/invitation/cryo/dr.html  更に温度を下げる場合には、常磁性物質に磁場をかけた状態で、他の方法で冷却して極低温した後で、磁場を無くす事で、磁場によって生じていたエントロピーの低さを、熱運動のエントロピーの低さに転換して、千分の1Kクラスの極低温を得る、断熱消磁法が使用されます。 【参考URL】  断熱消磁 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%B6%88%E7%A3%81  常磁性物質を用いた断熱消磁法は、電子のスピンによる磁気モーメントを利用した方法ですが、現在は銅などを用いて、原子核のスピンによる磁気モーメントを利用して、百万分の1Kクラスの極低温を得る、核断熱消磁法が使用されます。 【参考URL】  超低温の世界 - 金沢大学 理学部   http://www.s.kanazawa-u.ac.jp/phys/physics_MC/ult_html/world.html  超低温物理学への招待|核断熱消磁冷凍法   http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/ult/invitation/cryo/demag.html  又、特殊な冷却方法として、少数の気体状の原子しか冷却する事が出来ませんが、レーザー冷却法があります。  高真空状態に保った容器の中に、冷却対象の物質を極少量だけ気体にして入れ、冷却対象の原子が吸収し易い波長よりも僅かに長い波長のレーザーを、前後左右上下から当てると、ドップラー効果により、レーザーの光源に近づいて行く原子のみがレーザーを吸収する確率が高まり、レーザーを吸収した原子は、光の圧力で原子の移動している方向とは逆向きの力を受けて、運動速度が遅くなります。  熱エネルギーとは原子や分子の運動エネルギーの事ですから、原子の運動が遅くなるという事は、熱が失われて温度が下がるという事です。  レーザー冷却法で得られる低温は、百万分の1Kでです。 【参考URL】  レーザー冷却 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%86%B7%E5%8D%B4

その他の回答 (3)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

みなさんの回答のとおりですが、ついでに下記もご覧ください。 http://www.nmij.jp/public/report/bulletin/BOM/Vol4/2/V4N2P99.pdf

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 「断熱消磁」という方法でより低い温度を得ることができます。 熱力学・統計力学の考え方を用いています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%B6%88%E7%A3%81
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

4.2Kより下げるには、排気ポンプで液体ヘリウム槽を減圧して温度を下げたりします。

関連するQ&A

  • 液体ヘリウムを1911年に作るには

    おはようございます。 超伝導を発見したのはHeike Kamerlingh Onnesとかいう人らしいのですが、液体ヘリウムを使って、水銀を4Kくらいまで下げたようです。 それが1911年らしくて・・・。 もともとの液体ヘリウムの作り方を知りませんが、どうやってそんなに気体などの温度を下げることができるのですか。宇宙に持っていけば下がりそうですけどそんなことできないし。 それも1911年に、科学技術も今みたいなのとは全然違うはずなのに、いったいどうやってヘリウムの温度を絶対0度近くまで下げたのでしょうか。魔法使いじゃあるまいし(^^: 超伝導を発見したHeikeさんがヘリウムの温度を下げたわけじゃないのに、Heikeさんの話が出てきてすみません。

  • どうやってヘリウムを集めるのですか?

    こんにちは。 大学の実験で純粋ヘリウムを使うことがあり疑問に思ったのですが どうやってヘリウムを集めているのか疑問に思いました。 窒素や酸素などは還元などにより 簡単に得ることが出来そうなのですが 希ガスなのでその方法は不可能ですよね。。 僕に考えられる方法としては 大気を冷却して残った気体を抽出する方法ですが ~50 K?とかなり温度を下げる必要がありそうで・・・ 実際にはどのように抽出されているのでしょう? よろしくお願い致します。

  • 液体ヘリウム残量メーター作製

    こんにちわ。いつもお世話になっております。 今回は液体ヘリウム計について質問させていただきます。 現在研究室で新しく液体ヘリウムを使って実験を行うためのガラスデュワ用プローブを作っているところです。 プローブ自体はもうすぐできそうなのですが、問題は液体ヘリウムの残量メーターを作るかどうかです。 別にどうしても必要なものではないのですが、折角新しく作るので出来るのであればこれも作りたいと考えています。 ですが、良い案が浮かびません。 なので何か良い案があれば教えていただきたいと思い書き込ませて頂きました。 一応フローター式のものを考えているのですが、別になんでも構わないので、何か思いつきましたらお返事お願いいたします。 ただ条件としまして、できるだけ安価でできることです。完全に私の趣味の世界で追加する機能なので、あまりにお金がかかってしまうと厳しいです。 それではマニアックな質問ですが、よければお返事お願いいたします。

  • 水素とヘリウムの沸点について

    水素分子とヘリウム原子を比べた場合、 水素分子は質量2(g/mol)で、沸点は20.4(K)、 ヘリウム原子は質量4(g/mol)で、沸点は4.2(K)と ヘリウム原子のほうが質量が高いのにも関わらず、 沸点は低くなっています。 電気陰性度や水素結合などの項目も調べてみたのですが、いまいちこの理由がわかりません。 どなたかわかりやすく教えて頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • ヘリウムの温度変化

    色々調べましたが、答えが分からず困っております。 今分かってる情報として、 ヘリウムの温度が 23度  タンクから、1分間に10Lのヘリウムを大気に捨てます。 このときに内部圧力は、3MPaです。 問題は、大気に捨てたときに温度が下がると言ってますが… 何度下がるのでしょうか… 色んな公式を見ましたが、私には分かりません。 どうか教えてください。

  • 液体の電気伝導度と温度について

    液体の温度が上がることで電気伝導度があがるそうなんですが、その理由がよくわかりません。温度を上げることでイオンの運動が促進されて伝導度が上がるということなんでしょうか?すみませんが教えてください。

  • 液体の密度と温度について

    実験でエタノール水溶液の密度を測定したのですが、 温度を上げていくと→熱運動によって液体の個々の分子がより広範囲で動けるようになる→体積が増える→密度が減少する。 だと思ったのですが、エタノールのように揮発性のある液体の場合、液体が気化したら体積はは減少するので密度は増加しますよね?同様に温度を上げたことによってその液体が蒸発したらやはり密度は増加すると思うんですが、「温度を上げて行くと、液体の密度は減少する」というのはその液体が蒸発しはじめるまで。と考えてよいのでしょうか??

  • 液体窒素の実験

    先日液体窒素を使った実験をしました。 手順は以下の通りです。 1.浮く磁石  (1)超伝導体に液体窒素をかけて、77Kまで冷やす。  (2)小さい磁石を超伝導体の上に静かにのせて、空中に浮くことを確認する。 まず、何故磁石が超伝導体の上に浮いたのか? そして、先生はこの実験について「これをマイスナー効果というのですが、厳密に言うと少し違います。ヒントとして、これは『第二種超伝導体』です。」と言っていました。 一体これが何なのか(先生が何を言いたかったのか)を教えて下さい。 2.液体窒素にさわる  (1)人差し指だけを伸ばして、一瞬だけ液体窒素の中に指を突っ込む 何故-196℃という低温にも関わらず、指が凍傷にならない(ほとんど冷たさを感じない)のかということを教えて下さい。 3.消しゴムを凍らせる  (1)消しゴムを液体窒素で凍らせ、時間がたったら、出して机に転がしてみる。 この実験で、消しゴムは破裂してしまいました。 その理由を教えて下さい。 4.風船を浸けてみる  (1)膨らませた長い風船を液体窒素につける。 この実験で風船はぺしゃんこに近い状態までちいさくなりました。 その理由を教えてさい。 長くなりましたが、最後の質問です。 今回使った液体窒素は非常に低温のものですよね。 一体どうやってこんなものを作るのですか?

  • 2液体の混合後の温度

    こんにちは。 高校の物理に近い問題ですが下記の液体混合の熱収支について 質問したいと思います。 <状況> 1.液体Aがあり、比熱は1.5[J/kg・K]、比重は2[ kg/L]、温度は10℃ です。 2.液体Bがあり、比熱は2[J/kg・K]、比重は1.2[ kg/L]、温度は45℃ です。 3.上記条件の液体Aと液体Bを混合し全体で50Lにします。 4.上記状態で混合後の温度を25℃にするには   液体Aと液体Bをそれぞれ何kgずつ入れれば良いでしょうか。 できれば計算手法も教えて頂ければありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 液体○○

    液体窒素などが有名ですが、実際何に使われているのかわかりません。 液体酸素は病院などにありますよね? あと教科書に 液体窒素より冷たいもので液体ヘリウムと書いてありました。 この液体ヘリウムというのも何に使われているのですか? 1.液体窒素は何に使われているの? 2.液体ヘリウムは何に使われているの? たくさん検索したつもりですが、検索されませんでした。過去にも同じような質問が出ているようならすみません。