• ベストアンサー

有さない?有しない?

ちょっと堅めの文章を読んでいたら、「有さない」と「有しない」が両方出てきました。どっちが正しいのでしょうか? これって、「サ変動詞(の未然形???)」って言うんでしたっけ? 回答、よろしくお願いします。 あと、ついでに「生ずる」と「生じる」もどっちが正しいのかわかりません。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.5

三度Aliasです。その後「漢字1字+する」の例をいろいろ考えてみたのですが,どうやらgonta-11さんのおっしゃるように,「濁音のサ変」(Atokでは「ザ変」と分類されています)は上一段になる傾向があり,またその「濁音のサ変」になるのは直前に元の漢語音において-nまたは-ngがくるという傾向があるようです。  -nがくるもの:案じる,禁じる,演じる,論じる  -ngがくるもの:興じる,応じる,命じる,動じる         (それぞれ現代北京語音はxing, ying, ming, dong) しかしながら,逆に,-n, -ngで終わるのに「じる(ずる)」とならないものもあります。  -n+する:宣する,存する  -ng+する:呈する,称する,賞する,抗する,証する       (現代北京語音cheng, cheng, shang, kang, zheng) また,-n, -ngで終わらないのに「+ずる(じる)」となるものとして,「投じる(tou)」「報じる(bao)」があります。 なかなか一筋縄ではいかないようですね。使われるようになった時期なども検討しなければならないのではないかと思います。gonta-11さんは専門家とのことですので,もっと深く解明していただけるのではないかと期待します。本来のご質問からは外れているかもしれませんが。

00seven
質問者

お礼

お礼、遅くなってすいません。 こんなに深い所まで話が展開すると思っていませんでした。 勉強になります。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • gonta-11
  • ベストアンサー率36% (39/107)
回答No.6

Aliasさん、そんなきびしいこと言わないでくださいよう。 とりあえず旧仮名づかいから発音を見てみましたが、特にこれといったこともないようでした。北京語はまったく門外漢なもので・・・。時期の検討については調べる手立てが今のところありません。 前にも書きましたが、なんちゃって専門家ですから、ここらへんで勘弁してください。 どうも相すみません、ブサイクなことで。

00seven
質問者

お礼

お二人とも、すごいです。 どうもありがとうございました。

  • gonta-11
  • ベストアンサー率36% (39/107)
回答No.4

 うまく説明できるかどうか自信はありません。わかりにくければ補足してください。  基本的にはAliasさんのお考えが正しいのではないかと思います。  私の知識としては日本語と英語、あとは学生自分にちょっとかじっただけのフランス語程度なのですが、全ての語について、「日常よく用いられる動詞ほど不規則に活用する」という共通点があります。このことはどこか他のところでも聞いたことがあります。これはおそらく歴史の古い動詞についてはさまざまな活用変化があったものの、時代が下るにつれ、新たな語が必要となり、それまでの語にあわせて活用変化をさせていったために、使用頻度の低い語ほど規則的に活用するのではないかと思います。  このように不規則変化の動詞は使用頻度が高いため、自然と使いやすい形、すなわち規則変化に移っていくのではなかろうかと思うのです。日本語でも「ラ変」「ナ変」は五段活用に吸収されましたし、上一段と上二段、下一段と下二段もそれぞれ統合されてしまっています。  今回お尋ねのものは、漢字一文字+「す」(サ変)の形ですが、これは漢字二文字+「す」の形に比べて「一語的(?)」なのでしょう。「研究す(する)」は「研究」という一名詞を私達は感じる(感ずる)ことができますが、「有」「律」は一語として感じにくいのではないでしょうか。つまり「二文字+す」に比べて「一文字+す」の方がひとまとまりとしてとらえてしまいやすいために、動詞の「規則変化」化が進みつつあるのだと思います。  ですから、「生じる(サ変)」の新しい形が「生じる(上一段)」であり、「有する(サ変)」の新しい形が「有する(五段)」ということになるでしょう。言葉というものは常に動いているわけで、「ら抜き言葉」と同様、どちらでなければならないというようなものでは、現時点ではないでしょう。ただし、何年か後には文法の解釈も現在とは違っているかもわかりません。  補足ですが、同じ「サ変」が「上一段」「五段」の違った方向に統合される理由はよくわかりません。しかし、どうやら「濁音のサ変(ザ変とはいいませんがそんなの)」の場合に上一段になる傾向があるようですね。この濁音は直前の音が撥音(ン)の場合ですからAliasさんのご意見は的を射たものであろうと思います。ただしこれも例外があるかもしれません。言葉が生きて変化しているのですからやむをえないのでしょうね。  この世界は一応専門なのですが、確信はありません。  

00seven
質問者

お礼

期待していた以上に詳しい回答を頂けてうれしいです。 やはり言葉の使い方は次第に変わっていくものなのですね。 活用変化のことなど、自分でも少し勉強したいと思います。 興味深いお話、ありがとうございました。

  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.3

訂正です。(^^; > 私個人的には「有す」「有しない」派です。 私個人的には「有する」「有しない」派です。 それと,「1文字+する」でもサ変のままというものもありますね。   3. サ変のまま:律する,逸する ひょっとしたら,最初の漢字の読み(ンで終わるか,ッで終わるか,それ以外か,など)によって差が生じているのかもしれません。だれか考えてくれないかな。

  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.2

どちらもあると思いますが,「有さない」ならもとの形は「有す」(五段活用),「有しない」ならもとの形は「有する」(サ変)ということになりますね。私個人的には「有す」「有しない」派です。 また,「生じる」なら上一段活用,「生ずる」ならサ変ですが,「生ずる」のほうは少し堅いというか古いというか,文語的な感じがします。 いずれにせよ,本来は「有(ゆう)」「生(しょう)」という漢字の音読みに「する」(文語なら「す」)というサ変動詞がついたものですから,サ変に活用するのが元だったわけですが,それがだんだんと崩れていったのでしょう。 「漢字2文字+する」の場合はサ変のままがふつうだと思います(勉強する,解決する,困惑する)が,「1文字+する」では,上一段化するものと五段化するものがあるようです。そしてそのどちらの場合も,サ変のままでも使われる,とそんな状況でしょうか。   1. 上一段化:生じる,信じる,感じる         (「生ざない」「信ざない」とは言わない)   2. 五段活用化:有す,愛す,介す         (「有しる」「愛しる」とは言わない) とりあえず思いつくままに書かせていただきました。もう少し考えてみます。

00seven
質問者

お礼

使用の仕方が上一段活用や五段活用に変わっていることがあるのですね。 よく分かりました。ありがとうございます。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

『有しない』『生じる』『生ずる』は論文を書くときには普通に使っていますネ。あと、『呈しない』も使います。 最近では『有さない』『呈さない』などの表現が用いられることもあることから、丁度、使用法については過渡期にあるのではないかと思われます。 日本語の活用規則についての解説は、おそらく、専門家の方々が回答されると思いますので、実際のところを述べてみました。 以上kawakawaでした

00seven
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現場での使用状況が分かり、参考になりました。

関連するQ&A

  • 品詞分解、サ変動詞について教えて下さい。

    品詞分解、サ変動詞について教えて下さい。 品詞分解の時、サ変動詞の認定基準についていつも迷います。 次の例について教えて下さい。 1、「適はせる」  (1)適は(適ふの未然)/せ(使役の助動詞)/る(可能の助動詞)  (2)適はせ(サ変動詞 適はすの未然)/る(可能の助動詞) 2、直(なほく)せよ  (1)なほく(形容詞)/せよ(サ変)  (2)なほくせよ(サ変 なほくすの命令) 3、立たせて  (1)立た/せ/て  (2)立たせ(サ変 立たす)/て できる限りサ変を求める方向で(2)としても大丈夫でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 漢文の動詞の判別について

    漢文を勉強し始めたばかりなのですが、どうしても分からないことがあります。 評判の良い【早覚え速答法】で勉強しているのですが、<受身>の所で、四段動詞の場合は「未然形+る」で、サ変動詞or下二段動詞の場合は「未然形+らる」だというところまでは分かりました。 しかし、動詞をどのように四段なのかサ変なのか・・・を判別するのかが分かりません。本には『「ない」を付けて「アーー」と伸びれば四段動詞(例:打たアーーない)』と書いてあるのですが、例えばサ変動詞である「保んず(やすんず)」も「ない」を付けたら「保んザアーーない」となって四段動詞と判別してしまうのです。他にも、「戮す(りくす)」はサ変動詞なのですが、記載されている方法で判別しようとすると「戮サアーーない」となって四段動詞と判別してしまうように思います。 勉強が進まなくて困っています。どなたか、教えてくださいm(_)m

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 助動詞 き

    助動詞のきは通常、連用形に接続しますが、 カ変、サ変のときは未然形にも接続します。 その時の活用表を教えてください

  • 「き」の上は連用形なのでは

    ・・・踏み落とさんと【せ】{し}に、・・・ という文があり、 {し}・・・過去の助動詞 【せ】・・・サ変の未然形 という説明がありました。(Z会の「古文上達」より) 「き」の上は連用形なのでは。

  • おかしい日本語かどうか教えて欲しいです

    「〇〇さんは交友を楽しんでおられます。」 という文章を書いたところ、 交友は名詞しかなくサ変動詞にならないので単独では使えないと 指摘を受けました。 自分は、文法とか全くわからない人なので、サ変動詞と言われてもよく意味がわかりません。 サ変動詞の意味を調べもしたのですが、よくわかりませんでした。 どなたか、はたしてこの指摘が本当に正しいのか、間違っているのか、 この文章の間違いをもうちょっと噛み砕いて教えていただけたらと思い 質問させていただきました。 よろしくお願いします。 あと、「楽しんでおられます。」というのはおかしくないですかね? もう、自分の日本語が信じられなくなってしまって、、、、。

  • サ変動詞と普通の動詞の違いがわかりません。

    こんにちは。 古典の文章を品詞分解していると、「念じ」がサ変動詞の連用形、「差し」は四段活用「差す」の連用形と辞書ではなったのですが、「漢字+す」の形の動詞をサ変か普通の動詞か見分けるのはどうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 日本語の敬語について教えてください。

    日本語の敬語について教えてください。 敬語を勉強した時、「お(動詞)になる」の「ご(お)サ変動詞+になる」の形になると勉強したのですが、サ変動詞の場合の例文は、全部、「ご+サ変動詞+になる」の形になっています。例えば、 ご利用になる;ご出発になる;ご見学になる;などなど。。。 ところで、「お+サ変動詞+になる」の場合は無いのでしょうか? 例えば、「お返事になる」はおかしいでしょうか?なぜでしょうか? 「お+サ変動詞+になる」の例文があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「愛されし」「愛せられし」

    「愛されし」「愛せられし」 という表現に疑問があります。 「愛されし」 については多分、文語のサ変動詞「愛す」から変化した口語五段活用の未然形「愛さ」+連用形「れ」+助動詞「し」と理解していますが、 口語的「愛され」に文語である「し」がくっついた「愛されし」は正しい表現なのでしょうか?? そして「愛せられし」については 一見完全な文語表現のようですが、 「られる」だけが現代語だからか、違和感です。 「らる」ならまだしも。 このような2つの言葉の謎について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか???

  • IMEのユーザー辞書の単語登録で、品詞に「サ変動詞」が無いのですが、「サ変名詞」で登録するしかないのでしょうか?

    始めまして、猫田と申します_(._.)_ IME2002について、最近腑に落ちない事があるので質問させていただきました。 もし何らかの善処策があったら教えていただけたら嬉しいです。 私はユーザー辞書の単語登録で単語の意味なんかを入力して変換時に右にポップアップされるのを見つつ文章を書いています。(自己満足で…) ところが、「サ変動詞」という品詞の選択項目が無いので、「サ変動詞」は登録できません。(ToT) 対処法として「サ変名詞」として登録してみたりもしましたが、例として、 「摂(せっ)する」というサ変動詞をサ変名詞として登録すると、 [せっか]→「摂か」 [せっと]→「摂と」 [せっとう]→「摂等」 [せっかい]→「摂かい」 などが変換候補に入ってきて、鬱陶しいこと甚だしいです。 (゜Д゜;) IME単語登録では「サ変動詞」は登録できないでしょうか? <m(__)m>