日本語の蛙の声と感情 | サマリー

このQ&Aのポイント
  • 日本語というのは論理で割り切れないもの
  • 夏に蛙の声を楽しんでいたが、春には聞こえなくなった
  • 「好きだった」という過去形で呟いたのは日本語として正しいか
回答を見る
  • ベストアンサー

日本語というのは単純に論理で割り切れないものですね。

日本語というのは単純に論理で割り切れないものですね。 今日、日本語の難しさを感じました。 私は大学生なのですが、大学から駅まで行く途中に盆地があり、 夏にはその盆地でたくさんの蛙がいい声で鳴いていて、 いい声だなと思いながらいつも通っていました。 そして春になると蛙の声もめっきり聞こえなくなり、 残念に思いながらその盆地の傍を通ったとき つい「あの蛙の声が好きだったんだよな」と呟いてしまいました。 べつに蛙の鳴き声が好きじゃなくなったわけではありません。 今はもう聞こえない、昨年夏の蛙の声を思い出して 「好きだった」という過去形になったのですが・・ この呟きは日本語として正しいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.12

#3です。 >あの呟きは結局のところ あの蛙の鳴き声が好きだと言っているんです。 : 『「蛙の鳴き声が【今も変わらず好きだ】」 という意図のつぶやきではなかった、ということが大事』 という箇所に関してのコメントと思います。 私の表現が誤解を与えたと思いますが、この箇所の骨子は、 「【今も】という意図ではなかった、ということが大事」ということです。 よって、(「今も好き」という事実があったとしても)現在形である必要はない、という展開ですね。 つぶやいた時点の心理は、「あの蛙の声が好きだった」よりも、むしろ「今は聞けなくて残念だ」ということに力点が置かれていたのでしょう。 「今は聞けなくて残念だ。あの時の蛙の鳴き声は好きだったのになあ」 というニュアンス。 ただ、「残念だ」というあからさまな表現を避けるために、後半の文だけをつぶやきに変えた。 「今も」という意図ではなかったことは、「【あの】蛙の鳴き声」という表現にも表れていて、 「あの蛙の鳴き声」は「あの時の蛙の鳴き声」と同義であり、結果として過去形にならざるを得なかったということでもあるでしょう。 以前ご馳走になった手料理を再びご馳走になる際、 「あのハンバーグは本当においしかったよ」と言っても、「今回のはまずそうだ」という意味にならないのと似ているかもしれません。   

その他の回答 (11)

noname#123390
noname#123390
回答No.11

NO.8 です。 大体の状況を説明いただき理解できた積りです。 >盆地があり→ちょっとした周りより低い空き地があり、去年の夏には-- >そして春に→久しぶりにこの春、そこを通った時に去年の蛙の声を思い出しました。 今それが聞けないことを残念に思いました。 >つい「あの蛙の声が好きだったんだよな」と呟いてしまいました。 付加→あれ、「だったんだよな」って? >べつに蛙の鳴き声が好きじゃなくなったわけではないんです。 付加→むしろ前よりも好きになった感じなのですが。 >この呟きは日本語として(文法的に)変なのでしょうか? 強引に貴方が言いたかった(らしい)ことを私なりの文にしてみました。 でも、やっぱり、くどいようですが、最後の文節は余計なように思えます。 そういった疑問を抱く日本人は少数派だと思います。 そこに貴方の独創(新規な視点)があるといえば、いえないこともないでしょう。 ご参考まで。

noname#114972
noname#114972
回答No.10

 皆さんから色々出ましたので,重箱の隅をつつくようなことしかありませんが,「大学から駅まで行く途中」は,普通は「『駅から大学』へ行く途中」と言いませんか。  それとも,往きと帰りで道が違うのでしょうか。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.9

文章というものは、人それぞれの好みも入るので、いつも良しあしを判定 するのは難しいものだと思います。最初の段落では盆地以外違和感はありません。 次の段落で、秋冬を飛ばしいきなり春になると、と飛んでいるところにすこし違和感があります。 蛙は秋冬鳴かないものだとしたら、そして春が来ても蛙の声はいっこうにきこえなくて、になり ませんか。 めっきりは変化の度合いに使われる表現なので同じ夏が来てもめっきり聞こえなくなった。 なら違和感はありません。「好きだったんだよな」 いい声だなと思った自分を思い出し確認しているのだからいいとおもいます。 公用の文書じゃないから殆ど問題ないと思います。

noname#123390
noname#123390
回答No.8

日本語としてはおおむね(盆地 を除いて)文法的に間違ってはいないと思います。でも、全体として違和感のある文章です。大雑把に言って最後の文節「別に蛙の---」が不要です。これはなくもがな、というよりも全体の詩的な調子を変な理屈っぽいものに汚して台無しにしています。 もうひとつ、この文章は日本の季節と自然の移り変わりの描写とそれからくる切ない印象が面白く描かれていると私は思いましたが、気になるところは最初が夏で、次が春になるというのがいかにも不自然です。夏から秋、冬と蛙の声がずっと聞こえ、春になってめっきりと減った(聞こえなくなった、0になったのならめっきりとはいいません。このあたりも不満があります)のですか?それとも、自然そのものが(開発などで)変ったのでしょうか(そのあたりが不明ですし)?自然の移り変わりをいうのなら春→夏、あるいは夏→秋 と時系列で順番にするべきでしょうね。 盆地 とは「諏訪盆地」とか「京都盆地」とか大きいくくりになります。そばを通るというのは(鉄道が通っているとかいうスケールでなければ)不自然です。ここは池とか沼とかいうほうが自然です。湿地ということも可能ですが、歩いて通り過ぎる範囲なら沼地、湿地というのもまだちょっと大きすぎるのではないでしょうか。

tttyyyuio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最後の文節が理屈っぽいのは仕方がないんです。 「あの蛙が好きだったんだよな」という呟きには 二通りの意味の解釈があって、それらの内の情緒的な 方の解釈を説明するためにはどうしても詩的な感じに ならざるおえなくて、逆に論理的な方の解釈を説明するためには 理屈っぽくしなければならなかったんです。 季節の移り変わりについては 去年の夏の中頃から訳あって大学をお休みしていたんです。 それで春から復学することになったので、私の中の時系列では 夏→春となってしまうのです。 盆地に関しては私の誤りでした。 蛙の鳴き声がするところは通学路のすぐ傍にある あまり大きくないちょっとへこんだ土地で そこにたくさんの背の高い草が生えていて 蛙の姿は見えませんが、その草の中で鳴いているようでした。

回答No.7

tttyyyuioさん。おはようございます。 「あの蛙の声が【昔からずっと】好きだったんだよな。」 という呟きなんですよね、 正しい日本語だと思いますよ。 「have Bn ...ing」(現在完了の継続) になっていると思います。

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.6

私は日本語として正しいと思いますよ。 >「好きだった」という過去形になったのですが・・ この「好きだった」という表現を英語の過去形と同じ意味であると捉えるから変に感じるのだと思います。 これは単純な過去をあらわすのではなく、過去の出来事に対する回想を表していると私は理解しています。 今は聞こえない蛙の声を思い出して、「あれは好きだったなあ、もう一度聞きたいなあ」と思い出に浸っているわけです。 日本語として何の問題もありません。 重ねて言いますが「た」を英語の過去形と同様に考えてはいけません。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.5

手直しした全文を用意するというよりも、今後応用し易いようにあえてピンポイントで解説させて頂きますね。 「盆地」は確かに変なので、とりあえず「湿地」ってことにしてお話させて頂きます。 >大学から駅まで行く途中に湿地があり、 こう言うと「駅から大学に行く途中には湿地は無い」とも言えてしまい少し不自然です。「行く」は使わずに「大学から駅までの道のりに」や「大学と駅の間に」ならまだ大丈夫です。 短い間に「盆地」「いい声」等が繰り返されるのが、日本文としてはあまり美しくないと思います。 改善例: ・・・途中に湿地があり、夏にはそこでたくさんの・・・ ・・・蛙が鳴いていて、いい声だなと思いながら・・・ tttyyyuioさんの文はこの「繰り返し傾向」が強いようですので、これだけでも直せば全体の不自然さがかなり解消されると思いますよ。 >そして春になると蛙の声もめっきり聞こえなくなり、 「蛙の声が聞こえなくなる」という変化が起きる秋(?)なら「(秋になると)聞こえなくなる」が使えますが、春はその変化が起きた秋よりもずっと後ですので、「(春になると)聞こえなくなり」というのはかなり不自然です。「春には(もう)めっきり聞こえなくなっていて」等とする方が、意味としては自然ですね。 ・・・以上、特に意識して直した方が良い点です。(細かい難ならまだありますが、これらはデリケート過ぎて説明するのがかなり難しかったので、今回は省略させて頂きました。)

tttyyyuio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 考えたのですが、「あの蛙の声が好きだった」と書いて 蛙の声が好きなのは過去のことで、今は好きかどうかわからない という意味をこの呟きから受け取るのは 英語の発想なんじゃないかと思いました。 英文法で過去形を習うと上のような理屈を言いますよね。 だから、この違和感の正体は文の解釈に対する英語と日本語の違いから 生まれるのではないかと思いました。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

No.2さんの言うとおり、呟き自体はおかしくありませんが(そうか、とつけた方がドラマ性がある)、前後の文章が不自然ですね。僕は、No.2さんの例の一つ目が最も良いと思います。

tttyyyuio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

「べつに蛙の鳴き声が好きじゃなくなったわけではありません。」 ということですが、 「蛙の鳴き声が【今も変わらず好きだ】」 という意図のつぶやきではなかった、ということが大事なのでしょう。 「あの蛙の声が好きだったんだよな」は、 「今は聞けない」という不可能性を基調としたシチュエーションがイメージされているのでしょう。 今は聞けない以上、「好きなんだよな」と言ったところで始まらないだろう、という無意識的認識が、「聞こえていた時に好きだという感覚を持ったものだったんだよ。あの蛙の鳴き声・・・思い出すなあ・・・」というニュアンスを前面に出したのではないか、という気がします。 今は聞けないということに対する拘り(残念さ)が「好きだったんだがな」よりは希薄になりますが、そういうシチュエーションもあり得そうです。 つぶやきでもありましょうが、自分自身への呼び掛け・確認、といったようなニュアンスでしょう。           

tttyyyuio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すいません、あの呟きは結局のところ あの蛙の鳴き声が好きだと言っているんです。 だけど蛙の鳴き声はもう聞こえなく、昔を思い起こし 「好き」と言わずに「好きだった」となってしまったと 自分では考えています。 ただ、蛙の声が好きという気持ちを表すのに 「好きだった」という言い方をするのが日本語として正しいならば 呟きの言葉自体が持っている意味(過去に、蛙の声が好きだった)と 表現していることに違いがでてきてしまいます。 この違いに違和感を覚えて質問した次第なんです。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

ちょっと違和感を感じます。過去形にではなく,微妙な表現にです。 昨年の夏は,カエルの声を何とも思わなかった。 春になって,カエルの声が聞こえないと,なんだか物足りなさを感じた。 「そうか,ぼくはあのカエルの声が好きだったんだな。」 昨年の夏,カエルの声をいい声だなと思いながらいつも通ってた。 春になって,カエルの声が聞こえないことを残念に思った。 「あのカエルの声が好きだったんだがな。」 昨年の夏,カエルの声をいい声だなと思いながらいつも通ってた。 また夏になって,カエルの声が聞こえてきた。 「あのカエルの声が好きなんだよな。」 以上の3つのいずれかなら,ぼくにはすんなりと読めます。 なお,「盆地」ではなく,たぶん「河谷」(一般語でいうと「谷」)でしょう。盆地は幅が広いので,大学の通学時に歩いて横断できるものではありません。

tttyyyuio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 盆地についてはへっこんだところ程度の認識しかありませんでした。 盆地の中を通ったのではなく、盆地の傍を通ったのでした。 誤解を与えるような書き方をしてすいません。

関連するQ&A

  • さいたま市桜区南与野駅周辺について教えてください。

    南与野駅から大宮バイパス方面へ引っ越す予定ですが、 春から夏になるとカエルの鳴き声はかなり色々な場所から聞こえてきたり、 大量に発生するでしょうか? 検索等で調べると昔は凄かったようですが、駅前は今開発中のようで、 そんなに気にすることはないかなと思っておりますが、 現在どんな状況かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 何しろ、カエルが大の苦手で鳴き声も嫌なもので・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 論理的に解りやすく話したい

    こんばんは、女子大生です。 文章表現では、普通に使える日本語も、 いざ話すとなると、「擬態語」「擬音語」が でてしまいます。私は関西弁を使いますが、 綺麗な日本語は、どんな方言にもあると思っています。 ただし、使い方や、話の仕方で随分、損をしている 気がします。きれいな日本語は相手が解りやすいという 点だと思っています。どうすれば綺麗に話せますか? 例えば、テレフォンアポインターやナレーターは とても論理的かつ丁寧ですよね。あんな風に話すには、 やはり毎日鏡に向かって、話すのでしょうか? 後、知識も必要だから、新聞を声を上げて、理解しながら話す練習をすればよいでしょうか? あなたの意見を参考にさせてください。

  • 外国人のための日本語学校

    教えてください。夫が外国人です。簡単な日本語は話せるのですが、 正確な日本語はまだ話せず、夫としては将来的にも日本語をマスターし、ビジネスに活かしたいと考えており、今年春から仕事の傍ら、学校に通いたいと検討中です。 色々ネットで調べ、たくさんの日本語学校があるようですが、何を基準に判断すればよろしいのでしょうか? 日本語学校は政府認可のものもあるのでしょうか? 日本に滞在するためだけの学生ビザのためにあるような学校ではなく(言い方がまずく申し訳ありません) 真剣に教育していただけるところを希望しています。 (夫は配偶者ビザ所持です) ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 英語を選ぶか日本語を選ぶか・・・真剣に悩んでいます

    現在21歳です。 今は世間的には無名の大学に行っております(正直大学選びを失敗しました)。 大学入学と同時に英語を勉強し始め、今は英検準1級、TOEIC800点程の英語力になりました。 とはいうものの、いくらこのような資格はあってもまだまだ自由に話せるというレベルには達していません。 そんな今、深刻に悩んでいるのが自分の国語力、つまり日本語力です。 日本語を使っての、 「要約力」 「説明力」 「論理的思考力」 「滑舌」(これは日本語力と直接は関わらないと思いますが、やはり自分の考えを伝えるための「話す力」に含まれると思うので) 例えば400字程度の日本語文を読んだとして、それを上手く要約する事が出来ません。とても回りくどく、そして何度も言い直しながらじゃないと言えません。 何かを読んで知って理解して、それを誰かに上手く説明する事が出来ません。写真の中の絵を人に説明したりする描写説明能力も乏しいと思います。 数学的思考や国語においての読解能力が乏しく、あまり論理的に物事が考えられていないと思われます。 そして自分を今一番悩ませているのが自分の「滑舌」と「声の質」です。 私はもともと物凄く滑舌が悪く、普通に本に書いてある文章を朗読するだけでもすぐに噛んでしまいます。 なので例えば面接とかで自分の考えを話す、といった様な目の前の文章を読まずに話そうものなら常につっかえて噛んでしまいます。 話す内容が頭の中できちんと整理されていないから噛むというのもあるでしょうが・・・。 (恐らく母からの遺伝によるものが大きいと思います。私の母も話すたびに噛みよく口ごもります。そしてそれを眺めていると話す内容を頭の中で整理出来ていない状態で話していて、思考のスピードよりも話すスピードが速いためにつっかえて噛むのではないかと思いました) そして声もすぐに裏返り、そして平均よりも高いです。 このそもそもの「話す力」(話術ではなく)が乏しいのが今一番私が悩んでいる部分です。 (英語を話す際も、この高く、すぐ裏返る声が原因で相手に自分の声が届きにくいです。 日本語の場合は口先だけ話しますが、英語となると喉の奥から安定した声を出さないと全然相手まで声が届きません。 アナウンサーの様なはっきりクリアな声質の方の発音と比べて、いくら発音自体を学びそれっぽく話そうとしても聞いた感じはあまり英語っぽくありません) この「要約力」「説明力」「論理的思考力」の3つについて、今まで自発的に鍛えたことはありませんでした(大学のテストはかなり簡単なもので、それらの技能が鍛えられた実感はありません)。 しかしこの3つというのは将来仕事をしていく上でかなり重要になっていく技術だと思います。 なので私はなんとしてもこれらの技術を今すぐにでも磨きにかからないといけません。 そこで今英語の勉強を一時的に休止しようか悩んでいます。 英語はまだまだ「学習段階」。 英語を使って物事を学べるレベルではありません。 以上の3スキルを磨くには日本語を使ったほうが断然早く効率的ですし、そもそも英語の勉強を続けたとて日本語を超えるなどありえずどの道以上の3スキルは母語を使ってじゃないと(今の現状だと)無理だと思います。 なので思い切ってこれからは少しのあいだ英語学習を休止して「日本語」を使って考える力をつけて行くべきなのでは?と思っております。 遠回りをしているようで、実は一番それが最短ルートではないかと思うからです。 しかしそうなると、英語力は落ちていきます。 なので皆さんに質問です。 私の今後の日本語と英語の学習の比率というのは何対何がベストだと思いますか? 私は今の英語力を「維持」できるぎりぎりの「2」を、英語学習の比率として今後学習していくのがベストなのではと思っています(8:2で日本語)。 そしてもしよろしければ、先ほど上に挙げた4つの日本語力をアップするための何かアドバイス等がございましたら教えて頂けないでしょうか? 皆様の回答をお待ちしております。

  • かえるの鳴き声が入っているCDを探しています。

     癒しのCDが沢山出ていますが、日本特有の四季折々の音が収録されているCDをご存知の方、いましたら紹介してください。夏は波の音やセミの声、秋は鈴虫の声などなど・・・。特に今探しているのが、田園で鳴くカエルの鳴き声が収録されているものを探していますが、なかなかこれといったものが見つかりません。

  • 日本の大学で、日本語の集中コースをとりたいため

    親友の台湾人が日本の大学で夏の2,3ヶ月 日本語の集中コースをとりたいため、 大学のサイトを検索したのですが、 ほとんどの大学が1年間のコースばかりでした。 夏の間とか、1ヶ月単位で留学生を受け付ける 大学先ご存知でしたら、一言コメントお願いします。

  • 韓国語っぽい曲、デモ日本語

    有線でかかっている曲で(ここ1月くらい)歌詞が韓国語のような感じ。 でも途中はちゃんと日本語でブリグリのボーカルにも声が似てる気がする。 そんな曲を教えてgoo!

  • どんな日本語の表現を使いますか?

    日本語のことばの使い方についてのアンケートです。 次のとき、相手に対してどのような表現で声をかけますか。 (1)電車で席を譲ってもらった時 (2)歩いている途中に落としたものを拾ってもらった時 (3)近所の人から旅行のお土産をもらった時 また、日本語の表現で「これは美しい表現だな」「これは変な言い方だな」と感じるものがあったら教えてください。 個々の語彙ではなく、日常会話のフレーズでお願いします。

  • 日本語が下手過ぎてもう生きるのが辛い・・・

    22歳、男です。 話す日本語、書く日本語両方下手過ぎてもう最近生きるのが辛くなってきました・・・。 どうすれば改善できるでしょうか? 例えば今日あった出来事を友達に話そうと思っても噛みまくるし、話してても日本語としておかしいことが常です。 文章を書く時も全く同じです。 全く論理的でなく、使っている語彙もかなり少ないです。 だからといって吃音があったり何か脳に障害がある訳でも無く、普通にテスト等は点取れますし、大学も出ています(ただかなりの低偏差値です)。 断片的に何かを暗記するのは出来るのですが、何かを話したり書いたりすることは恐らく中学受験を控えている小学生よりも出来ないと思います。 何かについて説明してと言われてもスラスラ言えず、言えたとしてもかなり回りくどくなってしまったり、自分の感情を言葉で表そうとしても上手く出来ず、それが話し合いの最中でとかだったら結局感情的になってわめいてしまいます。 昔から友達にもよく「お前って口下手だよな」と言われてきました。 要は自分は、「知ってる言葉がかなり少ない」「論理的に、順序立てて組み立てる事ができない」のだと思います。 「焦って喋ろうとするから噛むし、内容がめちゃくちゃになる。落ち着いて話せば大丈夫」 「時間をかけてゆっくり取り組めば、綺麗な文章が書けるよ」 こんな声が聞こえてきそうですが、時間・速度は一切関係無く下手なのです。 ゆっくり話そうとしても下手ですし、時間をいくらかけても綺麗な文章がなかなか書けないのです。 電話等で何かを予約したりする時でさえも、いつも適切な言葉がスムーズに出て来なくて日本語としておかしい言葉を喋ってしまいます。 昔接客のバイトをしていた時もそうでしたが、言葉を知らなさ過ぎるのと論理的に話せないことが原因で満足にお客さんに説明することさえ出来ませんでした。 このようなことは今に始まった事では無く、小さい時からそうだったと思います。 恐らく今こんな状態になっているのも、多くの原因は母にある様な気がします。 今出来ないのを単に人のせいにしているのでは決してなく、もちろんそれには歴とした理由があります。 母の日本語は自分の何倍も下手で、きちんとした日本語を話しているのを聞いた事がありません。 スラスラ話しているのを聞いた事もありません。 例えば、 「昨日外を歩いていたら急に雨が降って来て、傘を持ってなかったから急いで家に帰りました」 こんなことを言いたいとします。 しかしながら、私の母は何の変哲も無いこんな日本語でさえスラスラ言えません。 もの凄く噛んだり、何回も言い直したりしないと言えません。 言い直したとしても綺麗な日本語ではなく、どこかおかしいです。 もういっその事誰かに聞いて確かめてもらいたいぐらいです。。。。 毎日何かしら母と喋るのですが、100%母から出てくる日本語は日本語として成立していません。 幼児期に本を読聞かせる事によって、子供の言語能力は飛躍的に伸びると言われていることからも分かるように、小さい頃から思春期にかけての言語活動はその後の人生に大きく左右します。 自分はそんなボキャブラリーが乏しく、理解し難い日本語を母から聞き続けたからなのか、下手な日本語が脳に刷り込まれてしまったみたいです。 事実、自分には兄と弟がいるのですが、両方共自分と同じく日本語が下手です。 思考を司る日本語が満足に育まれていないので、3人とも満遍なく頭は悪いです。 この事実からも分かるように、今の言語表現能力の乏しさは母に負っている所が多分にあります(ただ母の脳に異常がある訳ではありません)。 とはいっても、いつまでも今の状態を嘆いていても自体はよくなりません。 もうこんな下手な日本語を使う自分から卒業せねばなりません。 そこで、(かなり前置きが長くなりましたが、やっとこの質問の主張になります)日本語能力を高めるためのトレーニング教材について何かおすすめのものがあれば、是非ともご教示頂けないでしょうか? 日本語能力と言えど漢字や文法と色々ありますが、特に重視したい点は ・語彙力を全般的に増やす ・論理的に、相手に分かりやすく話す・書く ・頭の回転を極力速くする為の普段の頭の働かせ方(これも日本語力と多いに関わっています) 以上の3点です。 少し前に天声人語等を写したりしましたが、文章の難易度が高すぎるため今の自分にはかなり厳しかったです。 ですのでもっとレベルが低く、出来れば小学生でも取り組める様なものでトレーニングにおすすめの本なり教材があれば教えて頂けないでしょうか? 個人的には、 「比較的平易で、明快な文章をそのまま書き写す・音読する」 こうすることによって適切な日本語を頭に刷り込むことができるのではないか?と思うのですが、じゃあそんな文章はどこで手に入れるの?という疑問が次に湧いて来て堂々巡りをしてしまいます。 よってやはり是非とも皆様の回答をお聞きして、参考にさせて頂きたいと思います。 では回答お待ちしております。

  • 日本人違和感のない日本語の添削のお願い

    以下の内容は、日本人違和感のないように添削をお願いします! 以下は芭蕉の名句「古池や 蛙飛び込む 水の音」と李芒の訳文「古池塘,青蛙入水,发清响」を取り上げ、文化的な理解面の問題の分析を行う。まず、「古池」という語彙は、日本人の連想からは古い寺院の池や、庭園などにある小さな池をイメージするそうであるが、中国の北の方にはそのような古池がないのであるため、中国人、特に中国東北地方に住んでいる人々のこの語から連想するイメージは、森の中などにある大きな湖水である。そのような湖水へ蛙が跳び込んだことから、俳句の詩趣を理解できない。次に、「蛙」という動物は、日本人にとっては俳味的詩趣を持っており、背後に夏の自然を感じさせるが、中国人にとっては何の連想もなく、ただ食用蛙を思い出させるぐらいのものである。更に、「古池や」の「や」という切字によって、「古池」は、以前からそこにあったという時間的経過と、以下の「蛙飛び込む」は、目前の現実を表現している。ところで、李芒の訳文では、この「や」が「,」の記号に翻訳される。中国語の「,」は、単なる文の区切りの記号であるため、それによって原詩の時間的観念や実在的観念を表示することはできない。そこで、俳句の翻訳にあたって、文化的な理解も問題になれる。